重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年になって、飲食店でカード払いができないお店が多くなってきたように思います。
家の近くだと、サイゼリア、くら寿司、びっくりドンキー、など。
くら寿司は元々でしたが、びっくりドンキーは、以前は支払い可能だったのが昨日はダメになっていました。段々支払いできないお店が増えているように感じるのは私だけでしょうか?
近くのショッピングモールは、サインが、紙のㇾシートからパッド型のペン書き込みに変わりました。システム上の対応の可能不可能があるのでしょうか?
この調子だと、現金をある程度持っていないと無銭飲食になりかねません。不安です。

A 回答 (4件)

他の方が言っているようにカードの手数料があります、飲食店は5%以上だったと思います


それに実際に銀行に振り込まれるのに日数がかかります、事務の手間も増えます

実際、洋服屋、家電店のように衝動買いがなく、予算を決めていく飲食店にカードは向きません
しかも最近はポイント目当てでカードが使えるとなると少額でもカードを使う人が多いです
カードの使い方が変わってきたのも節目のような気がします
なので、支払い方法を多様化しても客が伸びない、現金支払いだけでも不都合がないと判断してるのでしょう

たいていは数万程度のものを悩んだときに「カード使えますよ」が、販売の決め台詞でしたが
千円程度で長居され手数料を取られては割に合わないとおもいます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お店も大変なんですね。
現金を持ち歩かない方だったんですが、これからは5千円は常時財布にあるようにしておきます。

お礼日時:2016/08/05 19:17

しょうが無いですよカード決算の利用手数料の支払いが店持ちですからね、売り上げの5~15%が減るわけですから。



薄利多売で売ってる店ほど、それが負担になりますからね(儲けが減る)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そんなに減るんですね。
小さいお店だと死活問題かもしれません。

お礼日時:2016/08/05 19:18

カード会社に支払う手数料が5~7%ありますので、


(お店の信用度で手数料は変化するそうです)
薄利多売の飲食店屋や現金仕入れの個人商店では
利益が圧迫されるのでしょう。
サインではなく数字キーボードを渡されてカードの暗証番号を
入力する場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
手数料がかかっているのは知りませんでした。
使う身ばかり考えていました。

お礼日時:2016/08/05 19:20

不景気なんじゃない?



つーか、どんなけ貧乏なの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カード明細で費用がザーッと出ると便利なんです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/05 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!