dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して10年弱の主婦です。
夏休み等、子供が長い休みの時はいつも実家(車で4時間くらい)に帰っていたのですが、帰れなくなりました。
理由は、両親が創価学会であること、部屋や外に、学会関連のポスター等が貼ってあるという理由で、主人が帰るのを拒みだしたからです。
私自身は一人っ子ですが、学会員ではありません。

両親は、以前からずっと熱心な学会員であり、主人もその点は理解していると思っていました。
両親も、これまでは賃貸住宅に居住していたので、ポスター等大々的に貼ることはありませんでしたし、活動も穏やかでした。
ですが、最近になって一戸建てに住むようになり自由がきくようになると、ポスター等を貼ったり、活動もかなり熱心になり、「いかにも学会員の家」という雰囲気になってしまいました。
重ねて、結婚時に「主人や私、主人の家族には決して勧誘(選挙や新聞など)をしない、学会の話をしない」という約束でしたが、酔った拍子に公明党に投票しろと言ってきたりするようになりました。
主人はもともと、そういった宗教などには興味ない・・・というか嫌悪感を感じるタイプなので、急に嫌になってしまったようで、
「もう実家には行きたくない。子供たちに創価学会関連のものを見せたくない。子供たちに宗教の話をされては困る。ポスターなどが貼ってあったことを学校で話して、そういう家であると思われるのも嫌だ」というようになりました。

私自身も、創価学会がどういう存在であるか理解できるようになった高校時代くらいからは、親が学会員であるということが嫌で嫌でたまらなかったし、子供の頃から嫌な思いもたくさんしてきました。
(父は私が高校生くらいまでは学会員ではなくむしろアンチでしたので、私は入信を免れました。その父も私が家を出たあと、急に学会員になってしまいました)
ですので、主人の気持ちもわからなくはないのですが・・・

主人は、「学会の話はしない、貼ってあるポスターなどをはがしてくれたら行ってもいいが」と言っていますが、両親はそれは不自然なのでしたくない、そうしなければ来ないというならもう来なくていいと言っています。

私自身の考えとしては、私は学会は好きではありませんが、両親が好きで一生懸命やっているのだから、応援はしないけれどやめろとか控えろ、ポスターをはがせなどとは言いたくはありません。
それは個人の自由、宗教の自由だと思っています。
子供たちにも、宗教の自由ということで理解してほしいと思っています。そういうことに極端に偏見を持つ人間にはなってほしくないです。

主人に私の考えを話しましたが、理解してはもらえませんでした。

しかし、このままでは実家に帰ることができません。
子供たちを置いて私一人だけ帰省する訳にいきませんので、会うことすらできません。
両親に対して思うところは色々ありますが、孫の顔も見せにも行けないなんて…悲しくて悲しくて仕方ありません。
両親を否定されたような気分であり、自分自身も否定されたような気持ちになっています。

私は一体、どうしたらいいのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 補足ですが、両親はポスターを剥がしたりはしたくないが、勧誘や宗教の話はしない、と言っています。(実際今までそうだったからうまくやってこれたわけで…)
    質問の本文を読み返して、勧誘も止められないととれそうなので補足しました。

      補足日時:2016/08/11 07:51
  • 回答ありがとうございました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/11 08:00
  • 回答ありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/11 08:01
  • 回答ありがとうございました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/11 08:02
  • 回答ありがとうございました。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/11 08:02

A 回答 (7件)

「もう来なくていい」と言われたのなら行かなくて良いでしょう



ご両親はお孫さんやあなた方夫婦より“そちら”を選ばれたんですから

繰り返しますがご両親は「もう来なくていい」と言われたんですよ

“孫の顔も見せにも行けないなんて ” と悩んでいるのはあなた一人

だれも困っていませんよね? 今の生活に波風を立てます?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、もう来なくていいと言ってますね。
ハッとしました。
両親はやはり、私よりも孫よりも、そちらが大切なのですよね…。
私は主人の方が大切ですし、両親が少し考えを緩めるまで、行かないことにします。
悲しんでいるのは私だけですね…、子供のためにならないと思って思い悩んでいましたが、バカバカしくなってきました。
なんだか、スッキリしました。

ありがとうございました!

お礼日時:2016/08/11 09:57

回答(解決策)にはなってないかもしれませんが…ご両親の信仰の自由を権利と認めながら、なぜ旦那さんの考え方の自由を認めないのでしょうか?




新興宗教や会員(ご両親)を差別したり否定することは良くない事かもしれません。

でも、個々の考え方で否定感を持つのは自由だと思います。


また、否定的に物事に対して距離を置く・距離感を保つのも自由だと思います。


そもそも、貴女自身が創価学会であったりご両親に対して偏見を持ってるんじゃないですか?


極端なことを場合を想定したとき、旦那さんとご両親が宗教観を巡って対立したとします。
その時、貴女はどちらの考えを支持しますか?

そんなときでも宗教の自由だからと中立的な立場をとるのでしょうか?


厳しい言い方をすれば、貴女は自分が可愛いだけで傷つきたくないだけです。
なんで私が悩まなきゃいけないの?仲良くやってよ!って…それが本心なんでしょう。


旦那さんにご両親の事を理解して欲しいなら、納得して貰うように話をすればいいと思います。
その為には、創価学会を肯定するしか方法は無いと思います。

逆に旦那さんの味方になるのなら、ご両親を否定する立場に立つしかないと思います。


どちらにも良い顔をしたいのなら、どちらも離れていく可能性が有ることも覚悟すべきと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん、別に主人の考えを認めていないとは言っていません。
認めているし、距離を置きたいという気持ちもわからなくはないから、悩んでいるんです。
それに、極端にどちらかの立場に立つと、完全に関係は崩壊してしまいますよね。
私ははっきり言って、創価学会は嫌いです。
でも、両親は私の両親であることにかわりはありません。
主人はもちろん、私の大切な人です。
どちらにも良い顔をしたいのは当たり前ではないですか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/11 09:53

ご主人だけ置いていけばいいです。


そんな理由で子供から祖父母を奪うのはよくありません。
これが暴力があるとか人間的におかしいとかならやむを得ないですが、信仰が違うくらいたいしたことありません。

誰だって創価学会のポスターが貼ってある家に行きたくありません。当たり前です。
しかし、子供を連れて義両親の家に行くというのは、行きたくないから行かなくていいというものではないです。

極端ですが、あなたの子供が祖父母と会わないまま大人になって納得するでしょうか?
寂しく思わないでしょうか?
あなたもこんな理由で親不孝になっていいんですか?

ほんとバカバカしいです。
駆け落ちするしかなかった私には旦那さんが理解できません。
幼稚すぎます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね。
私は両親と距離を置くこと自体は、それほど問題はないんです。実は。
娘よりも宗教を大事にしてきた親ですから…

でも、子供たちは私の両親が大好きですし、実家も自然豊かな場所なので大好きで、行きたがっています。
子供たちと私の両親の交流を、勝手に奪っていいものか…

でも主人が子供たちを連れて行くのを嫌がっている以上、勝手に連れて行ってこじらせるわけにはいかず…
悩みます…

お礼日時:2016/08/11 07:58

>創価学会の肩をもつわけではありませんが、そのように差別されて当然な宗教なのでしょうか?


宗教とは心の持ちようと探求であって、活動ではないのです。その点が他宗教と違い、創価は差別されて当然の宗教。
そこに宗教の自由はありません。やめろとか控えろ、ポスターをはがせなどとは他人がいえませんが、自由活動の代償。

社会への機微や思慮が信仰者には足りないんですよ。信仰って別の倫理と正義を持つってことだから。全方位に対して傲慢。
理解するものじゃなくて、理解しないことが前提でしか包容や容認はできませんし、
先方からの歩み寄りがなければ、存在の否定しかできません。こちらから一方的な理解の歩み寄りは不可能。それじゃ勧誘されちゃうもの。

嫌いにならない距離を置くというのは必要だと思います。
実家に行かなきゃいけないものではないし、そもそもあなたが家を出てから引っ越した馴染みのない実家でしょう?それも布教活動に武装した落ち着かない実家。
孫の顔を見せたければ、家族旅行などをまめに企画するなど疎遠にならない交流を用意する方法はあると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

差別されて当然…
嫌いにならない距離…

今までが近すぎたということでしょうか…
やはりある程度距離を置くしかないのですかね…
両親は少しかわいそうな気もしますが、好きでやっているのだから、それくらいはしょうがないと思ってもらうしかないでしょうか…

お礼日時:2016/08/11 07:51

宗教の問題は、周囲からの偏見や、本人が盲目になることでこじれることが多いですよね。


私の場合は、自分がクリスチャンになる時に親の理解が得られず苦労しました。

本題ですが、いま出来るコトの案としては、
①hiromy さんのお子さんとご両親を会わせる方法:
実家には行かず、みんなで簡単な温泉旅行などに行き、その場を一緒に過ごす。
時間を合わせなければならないし、お金もかかるので毎年は難しいかもしれませんが、2年に1度ぐらいはできるのではないでしょうか。

②hiromy さんが実家に帰る方法:
これは、現状では1人で行ける時期に帰るしかなさそうですね。

ご主人の過度な偏見や心配は、少しずつ解消されると良いですね。
ご両親については、信仰についてさらに深く考えてもらえたらと思うのと、信仰を持たない人のことをさらに理解してもらえたら良いなと思います。

そのためには、hiromy さんが双方にお互いの感じ方を伝えていくことが良いかもしれませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり家には行かず、外で会うしかないのでしょうか…
主人も両親も説得して、普通に行き来することは今はあきらめた方がよさそうですね…。
今までそうしてきただけに、そうできないのはとても辛いし、子供たちも実家に行きたがっているので、どう説明したらよいか悩んでいます。

今は双方とも意固地になっている部分もあると思うので、うさくさんのおっしゃる通り少しずつ解消されることを願うしかないのでしょうかね…

小さいころから、このことで苦しめられてきました。いつまで苦しめばいいのか…
宗教のせいで家族がバラバラ…悲しくて、涙がでます。

お礼日時:2016/08/11 07:36

あなたの ご両親を思いやる お気持ちは、十二分に理解


出来ますし、ご主人も同じ思い と、察します。

しかし、何も知らない お子様たち の為には、行かない事を
お勧めします。

創価学会は、そういう活動をすれば、するほど、評価され
学会内部で、顔がきく様に なりますし、学会への寄付金も
しないと、役につけない構造になっていますので、
最初のお約束も忘れ、会入 や 投票 を勧める様に
なります。
また、それは、相手構わず 行う様に、されてしまうのです。

これは、宗教団体全般にいえること ですが、一種の洗脳
と、お考えください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…
私には決して学会の話はしないので(激怒するので)油断していましたが、洗脳されている以上、子供たちや主人に色々すすめてくるかもしれないですよね…
実際そうしてきた訳ですし。

私自身、少し軽く考えてしまっていたのかもしれません。
今一度私自身、よく考えてみようと思います。

お礼日時:2016/08/11 07:16

私も御主人と同じ気持ちです。


御主人が寛容な方だなと思うくらいです。
お子さんが小さければ何でも純粋に信じてしまい、同時に世界に矛盾を感じると思います。傷つくこともあると思います。

御主人は『会ってはいけない』とはおっしゃっていないので、質問者さんが一人で帰省するか、ご両親含めた皆で旅行に行く等外で会うか、ご両親にこちらに来てもらうのが良いのではないでしょうか。
お子さんが大きくなり分別がつけば、御主人も許してくれるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やはり連れてはいかない方がいいのでしょうか?
私は主人の家族と半同居しており、なかなか来てとは言いにくい状況ですし、両親は旅行等も好きではないので一緒に行くのは考えにくいです。
主人の家族にも色々な宗教の方がおり、中には特殊な宗教の方もいらっしゃいます。
それは良くて、私の両親はなぜダメなのか、私には理解ができません・・・
創価学会の肩をもつわけではありませんが、そのように差別されて当然な宗教なのでしょうか?

お礼日時:2016/08/11 06:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!