dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳同士の夫婦、結婚1年目、子どもはいません。

夫は北陸・中部〜北海道で転勤がある会社に勤めています。現在は東北赴任で、夫婦2人楽しく暮らしています。


私の実家は北東北の田舎で、主人の実家は北海道です。そもそも、結婚する時に、主人が転勤のある仕事ということで私の両親に猛反対され、説得の末やっと結婚に至った経緯があります。

ただ、その時期に主人が東北赴任となり、私の両親も東北に住むならと渋々結婚を承諾し、1年かけてようやく入籍に漕ぎつけた形です。


主人の東北勤務2年目、結婚し同居を始めて1年経った今回、主人の中部地方への転勤が決まりました。夫はついてきて欲しいと言っています。私は、嘱託で働き慣れてきたところで、1年でその仕事を離れることに残念な気持ちはありますが、何より主人と暮らすことが楽しく幸せなので別居は考えられません。

それを両親に伝えたところ、「そんなの聞いてない」「東北に住むと言うから結婚を許したのに」「〇〇君(主人)のせいで貴女も満足に働けない、ボーナスもないから私たちに仕送りもできない」「結局子どもは頼りにならない」などなど捲し立てられました。

ちなみに義実家は、息子が選んだ仕事だし、お嫁さん(私)が一緒にいてくれればそれだけで安心。老後は少し経済的に援助をもらえれば十分。という立場です。


私は両親を捨てるつもりなんて無いし、何かあったら駆けつけるし、経済的にも今はそんなに余裕はないですが将来両親に介護が必要になったりしたら協力できるよう努力するつもりです。それをできるだけ冷静に伝えても、「私たちは誰に頼れっていうの!?」「もういいよ!あんたも毎回こうだと疲れるでしょ!だから縁切るから!」とヒステリックに私の罪悪感を煽る言葉を使ってくるので、疲れてしまいました。


怒りは悲しみの二次感情というように、両親は私が離れることに不安や寂しさを感じていて、それが怒りとして表出されているということは分かります。昔から、感情的に捲し立てられ、最終的に私が折れる形で色々なことを決めてきました。

でも、今回私が折れる訳にはいきません。
ただ、あまりに攻撃されると私も疲れるのと、両親は昔から子煩悩で私や孫と一緒に楽しく暮らすことを夢見ていたことも知っているので、私はこの先も親不孝なんだという切なさを感じるのも否めません。


長々とまとまりのない文になってしまいましたが、

①私が主人の転勤についていくとして、両親にも納得してもらうためにはどう伝えたらよいでしょうか。

②同じような境遇の方、特に両親の立場からみたら、私たち夫婦はやはり親不孝に見えますか?主人について行く以外の選択肢はあるでしょうか。


アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (7件)

①「私の気持ち(親を大事に思っていること)わかってくれないのね、。

残念(涙)」と言って説得は諦める。
②親不孝ではありませんよ。親がワガママなだけです。アナタのお父さんが本家の長男なら、先祖の仏壇や墓、家を継いで欲しかったのかな?婿取れとは言わなかったんでしょう?渋々でも結婚を許したのは近くに住んで孫が2人以上生まれたら、その子に継いで欲しかったのかもしれませんね。良くあることなのですが、感情だけををぶつけて、大事なことはちゃんと話さなかったのでしょう。ただ、現在の日本で絶えてしまう家は沢山あるわけで、ただ近くに住んで面倒を見てもらいたかったのだと思います。

向こうでも働いて、お金貯めとくからとでも言う。親に対して誠実、正直過ぎなくても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

父は本家の長男で、私はその長女です。父は結婚する際も、夫に婿に入らないか交渉していました。(相手も長男です)せめて名字だけでもうちの方にしろと‥。

墓や家のことは、長女ですから考えていかなければいけない責任もあると少しは思っています。


私の働き方に関しても、せっかく大学まで入れたのに転勤についていくならまともな仕事につけない、大学の学費を返せとまで言われました。もう何を言い返すのも無駄と感じます。本当に、誠実、正直でいるのは疲れました。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/01 21:28

親子でもある程度の年齢になったら、一個の人間としてとらえるべきですよ。


片方がそれに納得していなくてもね。
納得していないから責めたり泣き落としをするんだけど、心を鬼にしてでも離れないと、最後に待ち受けるのは共依存ですし、その果ては共倒れか親(もしくは子供)が先に死んで依存が抜けないまま孤独に置き去りにされるだけ。

親御さんからの罵倒などはその後も続く可能性はありますが、結婚してからの人生のほうが長いんですし、あなたもいずれは親になるかもしれないんだから、ご自分が正しいと思うことを優先するのがベストですよ。

私は母から死ぬ刺す殺すのコンボ攻撃でしたよ。
そこまで言われたからか、むしろ、死ね刺せ殺せとしか思わなかったですけどね。
辛いとも感じませんでした…強いて言うなら、そこまで言う?と呆れたくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

確かに、両親の言い分に呆れてしまう気持ちもあります。共依存、既になりかけていたのだと思います。

先ずは私の方から少しずつ、親を親ではなく1人の人間として眺めながら、自分の身の置き方を考えていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/01 21:24

>アドバイスをお願いいたします。


相談と報告は別です。本件、区別して使い分ければよいと思います。

>両親に猛反対され、説得の末やっと結婚に至った経緯があります。
「結婚」、「転勤」は(少なくとも我が家では)ご両親との相談案件ではなく、報告案件だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

相談と報告は別。その通りですよね。私の夫も、私の両親には報告をすれば良いと思っていたようですが、先日私の両親が夫へ怒りの連絡を入れ「なぜ転勤が決まった時点で相談しないんだ」と‥

夫にも申し訳ないです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/01 21:22

①私なら「お父さんやお母さんに何かあった時は私が面倒をみるから、元気な間はお互いの生活を大切にしていきましょう」と言うに留めます。


ちゃんと考えているよというあなたの気持ちが伝われば、ご両親も安心なさるかと存じます。
②親不孝じゃないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

お互いの生活、という認識を理解してもらうのに少々時間がかかりそうです。親は、私ありきの生活を望んでいるようですから。。

それでも、両親を安心させられるように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/01 21:20

>「もういいよ!あんたも毎回こうだと疲れるでしょ!だから縁切るから!」



お言葉に甘えましょう。


そもそも、あなたが一人っ子なのかどうかが判らない。
渋々ながら、納得したんでしょう。
あなたの両親は、農家だったのか勤め人なのかも判らない。

だから、お言葉に甘えましょうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は2人姉妹の長女で、実家は本家で親は名字を残したいと思っています。父は会社員、母は専業主婦です。

渋々ながら納得した、はずですよね。私も両親の言葉に振り回されず、自分の意思をはっきりさせようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/12 15:07

子供に仕送りを期待する親がどうかしています。


親離れ・子離れするのに,ちょうどいい機会なので、中部地方に転勤する彼についていきましょう。
親を裏切ってしまうっていう考え方は、親離れができずいまだに気持の上でも精神的にも一人立ちしていない証拠です。親御さんも子離れができていません。
親を説得する必要はないです。いつまで親に振り回されているんですか?。ここで、離れないと一生、親離れができませんよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

育ててもらったお礼に、経済的に手助け出来ない私が悪いと思っていました。その気持ちが親離れできていない、ときっぱり言っていただけて、意外な思いです。

親を説得する必要はない。なるほど、と思います。いつまでも親の価値観の上で振り回されていた自分に気づきました。

自分でしっかり考えていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/12 15:11

①事実をありのまま淡々と伝えるだけです。

納得するかどうかは両親の問題でありあなたに何の責任もありません。

②私はあなたの両親に近い年齢ですが、全く理解できません。子供に仕送りしてもらうとか世話になるとか、よくそんなことを平気で言えるなと驚きます。仮に生活が苦しくても親としてのプライドはないのでしょうか?

親であれ子であれいつかは別れる時が来ます。最後まで一緒なのは夫婦ですよ。どうかご主人と一緒に暮らして幸せになってください。
あなたに早く「親離れ子離れ」の時が来るようお祈りいたします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>納得するかどうかは両親の問題でありあなたに何の責任もありません。

とても救われました。両親に納得してもらえないのは、私の伝え方のせいもあると思っていたので。


両親に恩返しをしたい、という気持ちが、経済的な援助や側にいることでしか果たされないものだとどこかで縛られていました。AR159さんのような考え方もあるのだと、親の価値観の上にしかいなかったことを考えさせられました。

ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/12 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!