
どこに質問していいか、わからずこちらに投稿しました。
主人の両親(共に70代後半)は北海道の田舎で自営業を
細々やっています。
手続きを怠り、両親共に1銭も年金を受給していません。
自営業では日銭にも事欠き、主人がたびたび仕送りしています。
主人のお母さんが巨体で、膝を完全に痛め、歩行困難となり、
入院する事になりました。恐らく長期になり、自分では身動き
出来ないので、ヘルパーも必要になるでしょう。
今でも私達の住宅ローンや様々な支払いで大変なのに、
両親の生活費援助に加え、今度の入院でどれだけかかるか、
しかも長期になるそうで、とても援助を続けれそうにありません。
こういう経済援助を必要とするような者の長期入院で
何か国や市等から支援してもらえるような制度は
無いのでしょうか?もしご存知でしたら、どこへ、どういう
手続きをすればいいのか、教えて頂けないでしょうか。
こちらは東京で、向こうは北海道なので、なかなか直ぐに
行動できない不便さもあります。是非皆様の情報、アドバイスを
お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
旦那さんのご両親、後期高齢者医療制度と介護保険に加入されて支払いされていますよね?
市民税と道民税も支払っておられますよね?
上記は、国の制度ですので支払われていないと、今後の医療補助や自治体の控除手続き・補助手続きができなくなる可能性がありますので、確認してみてください。
旦那さんのご両親の所得をある程度知っとくほうがいいかもしれませんね。
入院については、高額医療控除が利用できますので大きな金額にはならないと思います。
生活援助は、生活保護が有効ですが具体的には自治体の配慮ですのでどうなるかわかりません。
土地や持ち家があると難しいことも多いみたいです。
ヘルパーは、ケアマネージャーに相談してみて、介護認定を受けるなどして、ヘルパーの料金を介護保険で内でやりくりするしかないと思います。
手続きは、旦那さんのご両親が住む地域の役所です。
近い将来入院されるようですので、1日も早く北海道へ帰省してご両親を安心させる意味でも、役所に赴き今すぐできそうな医療関係の控除・補助について問い合わせ・手続きされるのがいいと思います。
先延ばしにしていると、金銭的にも精神的にも辛くなるだけです。
時間をやりくりし、旦那さんだけでも帰省して、今後の見通しを話し合っていかないとお父さんも倒れてしまいますよ。
No.1
- 回答日時:
>主人の両親(共に70代後半)…
その年代なら、20台後半の頃には、国民年金制度が始まっていたはず。
>手続きを怠り、両親共に1銭も年金を受給していません…
60歳になるまでの三十余年の間には、数え切れないほど何度も年金加入の案内や督促があったはず。
手続きを怠ったなどと言うのではなく、意図的に加入しなかっただけでしょう。
自業自得ということです。
>入院する事になりました。恐らく長期になり…
国保税は払っているのですか。
お年から後期高齢者医療かも知れませんが、いずれにしても払っているなら、高額医療費の補填制度が利用でき、何十万もいるわけではありません。
>何か国や市等から支援してもらえるような制度は…
あとは、生活保護を受けられるかどうかだけです。
>どこへ、どういう手続きをすればいいのか…
もちろん、地元自治体の福祉担当窓口です。
>こちらは東京で、向こうは北海道なので、なかなか直ぐに…
東京に居座っていては何にもできませんよ。
まずは一度帰省し、役場の窓口に頭を下げてたのみ回ることです。
町内会で民生委員が誰かを聞き、民生委員さんに良くお願いすることも肝要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 介護 在宅酸素療法患者による身障者介護と勤務 1 2023/06/03 11:58
- 医療 自立支援医療利用中の転院 1 2023/07/12 09:16
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- 高齢者・シニア 20年以上職についていなかった実兄を経済的援助のリクエストの角のたたない断り方を教えてください。 10 2023/06/23 13:39
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- 金銭トラブル・債権回収 毒親実家との金銭トラブルについてご相談させてください。 私は今まで親に金銭的に 搾取され続けていまし 2 2023/03/04 03:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長男が他県で家を建てることを...
-
両親からの結婚祝いについてお...
-
夫の転勤。両親に後ろ髪を引か...
-
義母と関係持ちたい
-
実家がお金持ちの方と結婚をし...
-
結婚したら、結婚相手の弟や姉...
-
30歳独身男、実家暮らし、親子...
-
結婚します。実家に帰りたい。
-
実家がお金持ちの彼女との結婚
-
親戚 実家付き合いをしない妻
-
入籍後まだ一緒に住んでいませ...
-
旦那の実家に入りたくない!!
-
1年以内に姉弟が結婚はよくない?
-
結婚休暇の連絡方法・・・
-
子供が生後3ヶ月(初産)での結婚...
-
結婚式を嫌がる友達、どうした...
-
婚約前に先祖のお墓に報告?
-
友人の結婚祝いに何をあげれば...
-
結婚祝いをしていない友人を結...
-
特別休暇(結婚)、職場へのお礼
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引越祝い(手伝い)に来る義理...
-
両親からの結婚祝いについてお...
-
親の敷地内へ同居することのデ...
-
夫の転勤。両親に後ろ髪を引か...
-
私の常識が間違いでしょうか? ...
-
婚約者の親を好きになれません。
-
主人が近々転職するのですが、...
-
建売住宅購入に義両親が猛反対
-
長男が他県で家を建てることを...
-
義妹と関わりたくありません
-
年金無受給夫妻の妻が長期入院...
-
建売住宅を購入したが、毎日モ...
-
新築祝いについて
-
こんな義両親は常識がある人。。。
-
結婚1ケ月。主人のマザコン?...
-
実両親との考え方の違い
-
大切な人を大切にするとは、ど...
-
義理の妹が妊娠。この先の心配...
-
メンデルの法則ですが…
-
家族の在り方について真剣な悩...
おすすめ情報