dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年入籍して結婚式はまだです。

結婚式の仮予約をし義両親にも伝えたところ、前日に都合があり当日の始発でギリギリ到着するとのことでした。親戚も車で8時間以上かけてくるなど…。あまりに不安なので他に何とかならないか試行錯誤し連絡を繰り返しとっていたところ『勝手に日程決めてなんなんだ!!』とキレてきたそうです。旦那の親は結婚式はできないならしなくてもいいという考えです。私としては、大事にきちんと育ててくれた親に感謝の気持ちも伝えたいし花嫁姿を見せたいです。私の親も親戚を把握するためにも結婚式をしてほしいと言っていますし、娘の花嫁姿を見たいと思っているはずです。
もし、私達が決めた日取りに私の親の都合が悪かったとしても『勝手に決めて~』などキレられるとは思いません。おめでたい席のはずなのに『勝手に決めて』など発言してくる義両親を理解できません。各親戚に都合の良い日をアンケート取って決めるのが普通ですか?!

旦那さんの親は就職したら一切金銭的な援助はしない主義です。遠方からの親戚のご祝儀もいらないと相談なしに勝手に断っていました。理解できません。

旦那さんの親は、結婚するなら2千万貯金しろと言っていたそうです。金がないならそれなりの生活をしろとも言います。なのに、自分たちは貯蓄0と言っています。意味が分かりません。家のローンを組むときも私の親が頭金を助けてくれました。旦那の親はお金がないの一点張り。ちなみに公務員役職付き定年間近です。結婚のお祝いも私の親戚からは頂いていますが、旦那側親族からは一切何も頂いていません。

しかも、最初の両家顔合わせで超普段着でくる義父です。ショックでした…。義両親家に泊まりに行った際は家族が普段から使用しているバスタオルを出され…。義両親曰わく家族として接しているとのことです。でも、1回会っただけの義両親を本当の家族として同じバスタオルを使うなんて気持ち悪かったです…。義父が体中を拭いたであろうバスタオル…。しかも、義両親は私が泊まりに行っても一緒にお風呂に入ります。究極、私たちも一緒に入っていいと言います。気持ち悪すぎました…。
義両親は義両親の家のルールは頑固に通しますが、世間一般の常識や体裁を全く気にしません。まるで婿に出したかように無頓着です。何かと気にしてくれるのは私の親です。

こんな義両親と、どのように付き合っていけば良いのでしょうか?(;_;)

A 回答 (15件中1~10件)

私は同居の嫁なので、あなたのようにいちいち気にしたり「こうでなければ」なんて思っていたら生きていけません…。


自分が育った環境と、今暮らしている夫の実家は、全く違う価値観で暮らしています。結婚してから驚くことがそれこそ山のようにありました。(私は毎日の生活なので…)
でも、大体のことはどうでもいいこと、です。いちいち目くじら立てても仕方ないですよ。
受け入れられることも受け入れられないこともありますが、大人ですから上手にやっていくしかありません。
(受け入れられないことで、相手に改善を要求できることならそのように持って行きますし、自分の中で解決すべきことなら心の中で「無理!」と思っても受け流します。)

それにしても、相手のご実家で、相手のご家族と一緒のバスタオルを使うのが許せないのですね…。
そういう人もいると知って、私はちょっとびっくりしています。
今暮らしている夫の実家では「個人のバスタオル」があるのですが、私の実家は誰がどのタオルを使うか決まっていないので、夫が泊まるときも当然その中から使ってもらっています。
…確かに、結婚前に一度夫が泊まったとき(結婚のあいさつに来たとき)は、母がお客様用のタオルを出していた気がしますが、結婚後は全く家族と同じ扱いです。だって「家族」ですから…。
それが気持ち悪いと思う人もいるなんて、夢にも思いませんでした。
もしも、夫が「気持ち悪い」なんて言ったら、私は本当にショックだし、哀しいです…。
思うのは個人の自由だけど、言っていいことと悪いことがあるし、そんなに私の家族が嫌いなのかと思って、離婚さえ頭をよぎります。。。

ちなみに、うちも、結婚に際して夫の親からは何もお祝いも援助もいただいていません。うちからは100万以上もらってますが…。
でも、何とも思ってませんよ。(夫や、夫の親に言ったこともありません。うちの親にもわざわざ言いません。)
うちの両親は私のためを思って出してくれたのですし、夫の親は祝う気持ちはあってもお金がない状況なのもあるし、息子の結婚にご祝儀を出すという感覚もないのかもしれません。それはそれ、です。
ご祝儀って、もらえて当然のものではないですし、くれないからといって不満に思うべきでもない気がします。

結婚式に対する温度差は、新郎側と新婦側では明らかにあります。やっぱり結婚式の主役は花嫁なので。
女の子の親は、娘が生まれたときから、いつか嫁がせる日のことを思ってきた…ということが多いのでしょうが、男の子の親はそうじゃないんだと思います。そういうものですよ。そんなこと気に病んでも仕方ないです。

あなたの義両親はそういう人で、あなたがどんなに嫌だと思っても、それは変わりません。
あなたの旦那さんを産み育てた人たちだということもね。
仮に旦那さんが自分の親をどう思っていてどう言っていても、あなたがそれに同調していい訳ではありません。
嫌えば嫌うほど、自分がつらくなるのではと思いますよ。

おつきあいはまだ始まったばかり。
これから結婚式をして、子供が生まれて…となったら、もっともっといろいろな問題が出てくると思います。
でも、避けて通ることはできませんよ。

お子さんが生まれても、そんな義両親だったらあまり干渉もしてこなさそうで、かえっていいような気もしますけどね。
うちの妹のところも、旦那側の実家は何一つしてくれない家で、妹はちょっと傷ついていて、うちの母もちょっと腹を立てたりすることもあるのですが、私は「そのおかげでうちの好きにできるんだからいいじゃないの」と言っています。
実際その通りだし…それこそ、まるでお婿さんをもらったかのようですよ。
まぁ、それはそれで気楽でいいですよ、ほんと。あれこれうるさく言ってくる義両親よりよっぽどましです。


どうか心を広く、穏やかにもって、どうぞ幸せになってくださいね。
    • good
    • 0

NO.1です。

お礼ありがとうございます。
価値観の問題やあなたの考え方について賛否両論ありますけど、
厳しい意見の方が多いですね。
田舎から出たことがない両親とか洗濯機がカビだらけとか
Tシャツにウェストポーチとか正装にスニーカーとか……
あなたとはかなり価値観が違うようですし、それが普通だと思えない
と言うのもわかります。
ただ、私が同じ立場に立たされたとしたら、その一つ一つがそれほど
でもないことだとしても、深い部分まで考えてしまいますね。
つまり、それなりの場面に出たことがない人だと思うし、自分が
そんな格好や行動などして他の人や身内などに嫌な思いをさせては
いけないという配慮等が欠けてる人だとも想像できます。
つまり自分が良ければそれ以外の人はどうでもいいと思える人間だと
解釈しちゃいます。実際そうでなくてもそう思われますよね。
常識的にとか普通はとか言葉があちらこちらで言われてますけど、
私もそれはちょっと嫌ですね。
その義理親にとってそれが普通であり常識だとしても受け入れれないです。
あなたの気持ちは本当に理解できるしわかります。
多分私の場合はあなたと考え方が近い気がするので辛さもわかります。
でも、結婚すると決めた以上は耐えるしかないんですよね。
あたりさわりの無いように付き合うしかないですよね。
私ならかなりストレス溜まりそうです。
何とか頑張って下さい!
    • good
    • 0

No.8です。



お礼ありがとうございます。

ご主人が忙しくなかなか式場に行けないみたいですが、それでも両親からしたら、仮予約してから言われるのと、仮予約前に聞いて確認してもらうでは、全然気持ちが違うと思いますよ。
義両親を立てるほうが…
仮予約は電話でもできる場合もありますし、場所やプランに問題なければ、質問者さんだけで仮予約に行けばいい話です。
百歩譲って、式場で仮予約のサイン前に電話で聞くことも出来たと思います。(私は元式場勤務してました)
それくらい、結婚式の日取りは両家にとって大切ですし、嫁としてそこの配慮は欲しかったと思いますよ。

婿に出した…
義両親は自分達がいろいろ口出すと、嫁がやりにくくなると考えていらっしゃるかもしれませんよ。
もしそうならば、口を出さないことをいいことに、なんでも決めて!と、思っちゃったかもしれません。

義両親の本音はわかりませんが、義理関係だけで否定したくなる気持ちはわかりますが、義両親を立てる意味でも、質問者さんの両親ばかりをたよらず、両親を頼る前に義両親にお伺いを立てて、何も反応がないならば両親を頼る。
あまり両親ばかり頼ったり関わってるのを耳にするだけでも、義両親はよく思ってないかもしれませんよ。
あまり両親と突っ走らないほうが、これからの長い関係を良好に持っていけることと思います。

ご主人の忙しく中の結婚式の準備は大変かと思います。
しかし、冠婚葬祭での出来事は良いも悪いもずっと言われます。
もう少し慎重に、義両親や両親に耳を傾け、みんなが笑顔で結婚式を迎えられるように頑張って下さい。
    • good
    • 0

No.5です。


お礼、読みました。

往々にして、否定的な回答が多いと、お礼も書かずに締め切ってしまう人が多いけど、あなたはきちんとした方のようだね。

潔癖症とのことだけど、ホテルや旅館だって、お客に新品のバスタオルは出さないよね。
きちんと洗ってはあるけど、それこそ誰が使ったものかもわからない。
それは平気なの?

自分も、妻の実家に行くと、義母は掃除が苦手とみえて、床がベタベタだったり、水回りが汚かったりしてすごく気になる。
正月に行った時も、まな板が真っ黒で、こんなので料理してるんだって思った。
でも、どうせ1~2泊しかしないから、我慢するよ。
バスタオル持参とか書いているけど、それは義父母に対するあてつけになるから、やめた方がいいんじゃないかな。

一緒に風呂に入るとか、どうしても我慢できないことはやんわり断って、同居しているわけじゃないんだから、それ以外は「郷に入らば郷に従え」が無難だと思う。
    • good
    • 0

No.4です。



>私も人から見たら常識外れと思われる部分があるんですね。他の回答の方でもバスタオルの件は意見が分かれているので、価値観は本当に人それぞれのものだと改めて感じました。

そうですね。ご自身の価値観を唯一正しいものとしていると疲れるだけではないでしょうか。
「お互い様の心」をこれを機会に養うのは貴女のためになると思います。

価値観についてのコラム
http://u-rennai.jp/contents/course/112/

>結婚式はとりあえず仮予約中で、決定後に事後報告で義両親に相談した訳ではありません。

日程が決まらなければ先に進むこともできず貴女方ご夫婦が困ることになるので、仕事の都合で欠席という訳にはいかない両家両親の都合くらいは先に聞いておくのが社会人たる常識だと申し上げました。

>もちろん、結婚式の日取りが確定すれば親戚や友人等に招待状や出欠の葉書を出します。

貴女の書き込みの全体をみて、結婚式というものを履き違えて捉えられている感が否めないのです。
新郎新婦は皆様を招待し、もてなす立場にある者です。
自分たちの都合で遠方での挙式になることを申し訳ないと思い、それでも駆けつけてくださる方に感謝の気持ちを持つのが礼儀です。

>ご祝儀の件は、何の相談もなく義両親が断るものですか?

親族との交流の窓口になっているのは義両親ですね。叔父、叔母などの生活状況に詳しいであろう義両親が判断なさったことですから従うのが当然ではないでしょうか。
先に申し上げた通り、式に参列していただけるだけで有り難いことです。

>両家顔合わせは、事前に服装を伝えていたにも関わらず私服にスニーカーで来られました。

義父が大雑把な方だということはご主人はご存知のはずですから、個室の料亭を選んだほうが良かったかもしれません。
「合わせる」というのは、出来ない人を主流に考える思いやりの心です。

>バスタオルについては、私も常識に欠けていたかもしれません。ただ、あちらも使い古しのバスタオルは配慮に欠けていると思います。私の両親は、旦那さんが実家に泊まりにきてもきちんとお客様用のキレイなタオルを出します。

「貴女は嫁であってお客様ではありません。」
厳格な家に嫁ぐとぴしゃりと言われてしまいますよ。
嫌であればご自分のバスタオルを持参すれば済む話ではありませんか。
義母が訝しがるようであればキャラクター物を購入し、お気に入りだからとでも説明すれば良いでしょう。

ご自身の価値観に固執せず、柔軟に対処していけば比較的に楽な婚家ではないかと思います。
    • good
    • 0

結婚式、だんどりするのってたいへんですよね。

お察しします。
旦那様の御親戚は、遠方から来られるみたいですけど、私の友人はたとえお隣の県であっても必要ならばとホテルを用意してましたよ。私の時は、私、旦那の親戚、友人共に同じ県でしたので、遠方の方でも片道2時間くらいだったので、式場からのバスに乗って来ていただきました。(全員旦那の親戚です)
旦那さんの御親戚のご祝儀ですが、残念ですがあきらめた方がよさそうですね。それか、旦那さまと義両親様でもう一度話されて見てはどうですか?もしかしたら、ご自分たちもご祝儀しなかったかもしれないし。
式の日取りのアンケートは出さなくていいと思います。まとめるのが大変です。

義両親様、とっても仲がよろしいんですね。あなたが来てるのに、夫婦で一緒にお風呂に入られるなんて!
普通ではなかなか考えられないです。
私は、初めて旦那の実家に行った時は、引っ越し騒動で、旦那の親戚がわらわらといて、お風呂はまず、男性から順に入って、それから女性、そして、私の番になり、いざふたを開けましたら、いろんなものが浮いていて、心を決めて「えい!」という気持ちで入りました。そのあと、義母と、義母の義妹は、栓を抜いてお湯を入れ換えて入ってました。
結婚してから、その先何十年もありますが、その家、家で、考え方、しきたりなどは変えられませんので、やはり、少々妥協も必要かと思います。後々は子供なんかできますと、質問者様のお考えが反映されてくるかと思います。
がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結婚式は仮予約中で、遠方の方々が前泊できるよう日曜日の早い時間でとっています。ホテル等は、追々考えようと思っておりました。

共感してくださって嬉しいです(;_;) やはり義両親が義娘の前で一緒に入浴は普通はあまりないですよね…。私たちまで2人一緒に入浴していいなんて言われると、相当相当引いてしまいました(;_;)

色んな物体が浮遊しているお風呂、大変でしたね…。私ならつかれません(>_<) snbnkmrさんが入浴する前にお湯を入れ換えてくれたら良いのにと思ってしまいました。私は義実家のお風呂がカビだらけでつかれませんでした。。私がかなり潔癖なので…。

ありがとうございます。ストレスなことが多いですが、あまり考えず流したり妥協もできるよう、少しずつ慣れていければいいなとも思っています。今はまだ『関わりたくない』という気持ちが強いですが、少しずつ少しずつ…。

お礼日時:2014/01/15 05:06

家の頭金は親が出さなくて当たり前です。



結婚式は夫婦だけのものではありません。せめて両家の親には相談すべきでした。

それにしても、ずいぶん義両親をバカにしているのですね…

忘れちゃいけないのは、そんな義両親でもご主人を育ててきた親だということです。

誰でも義実家とは多少のいざこざがありますが、ご主人の前で悪口言い放題は止めた方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ローンを親が出すことが当たり前だとは思いません。ただ、他の方へのお礼でも書きましたが、日頃から様々な面で息子のメンツを全く気にしないところが嫌だったんです。旦那さんも義父が嫌で遠方に就職したそうですし、義兄は義父と一触即発状態のようです。なかなか文章で全てを上手く伝えられないのですが、義父は人に嫌悪感を抱かせるような行動をしていることは事実なんです…。

結婚式のことは、他の方々へのお礼で書かせていただいたので割愛いたします。
明らかにおかしいと思うことは旦那さんに伝える以外ないので、それ以外のことは控えるようにします。

お礼日時:2014/01/15 04:49

ごめんなさいね、普通と言うか一般的と言うか、大切な結婚式の日程は、最低でも両家両親と都合を合わせて決めますよ!


合わせれるなら兄弟まで都合聞いてから、仮予約ですね。
しかも嫁に行く立場なら、彼の家の方をどちらかと言うと優先しなければならないこともありますよ。
うちも遠方が多かったので、曜日も土曜日に前泊してもらって、早めの式にして、終わりを早めにして親戚がその日に帰れるかも計算しました。

結婚式は二人だけの問題ではないです。家族は大いに関係あることです。ただ花嫁姿を~、ではなく両親は招待する側の立場になるので、ゆとりある行動がしたいとおもいますよ。
ちょっと、質問者さんと彼の配慮が足りないと思います。

他のことは、結婚すると違和感あることや自分の育った環境、違いを感じることはよくあることです。
だって違う家族なんで当たり前です。
それに驚くことはいいですが、全否定しては結婚できませんよ。
もしかしたら、質問者さんの育った環境に驚く人も逆にいるかもしれません。
そこを受け入れつつ、対策をして、距離を考え義両親と付き合う、それが結婚して嫁いだという意味です。

バスタオルも、使い終わった濡れたものを出されたわけではないですよね!
うちを自慢してもしょうがないですが、体洗うタオルがお風呂に一本しかなく、流石に使えませんでした。次回からは、体を洗うタオルを持参して対策しました。

自分ばかりを主張しても成り立ちません。
結婚、親戚付き合いの始まりです。
相手方の話をよく聞いて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仮予約期間を1ヶ月以上設けられるため、旦那さんの仕事の都合もあり、とりあえず先に仮予約してしまいました。旦那さんは1年の半分以上というか通算100日くらいしか家に居られない仕事で、本当に限られた日でしか結婚式ができないのです。義両親は結婚式をしてもしなくてもどちらでも良い考え方なので、まずは当人の予定を最優先しました。

もちろん、遠方の方には土曜日に前泊してもらうため、日曜日の早い時間で仮予約しています。御足代も考えておりました。
もはや日取り変更が濃厚ですが、これを逃すと旦那さん不在になるため来年まで結婚式ができません。私の両親は旦那さんが不在になる前の結婚式または親族全員の顔合わせを望んでいます。誰が親族か分からない状態が余りに長いのはよろしくないという考え方です。

私も次回からはバスタオルを持参しようと思います。が、恐らくそれについて義母が気にすることも目に見えます(。-_-。) うちのバスタオル使いたくないのかな?とか、いつまでも家族として接してくれないなとか、そういう事は気にされる方なんです。。結婚前に、母の日のプレゼントが少し遅れてしまった時もある事ない事気にされてましたから…(-д-;)

嫁いだはずですが、婿に出したかのように私の両親任せで、両親も『婿に出したみたいだね』と内心思っているみたいです。家族ってなんなんでしょうね…。価値観が違い過ぎる家と家の繋がりって難しいです。。

お礼日時:2014/01/15 04:36

おめでたい席のはずなのに『勝手に決めて』など発言してくる義両親を理解できません。

各親戚に都合の良い日をアンケート取って決めるのが普通ですか?!



これ、おかしくないですか?
あなたがご自分の実のご両親さまにそうしたいように、結婚式というのは御披露目である前に、ご両親さまやご友人に感謝をする場でもあります。
普通…何が普通なのかわかりませんが、そう考えると、普通はまず、一番大切なご両親さまと相談しますよ。
ご主人様の親戚の方々はどちらに住んでおられるのか、事前に把握しておられましたか?

それらをすり合わせた上で、式の日時や場所を決めるのが【心遣い】ではないでしょうか?

遠方からお越しの方には、【御足代】を用意されるのでしょうか?

御足代を用意しない代わりに、ご祝儀を辞退するのは、よくある事ですよね。

義両親さまの立場になってみれば、交通費も相応にかかる親戚の方々に、結婚式に来て頂くだけで気遣いが生じます。
だったらご祝儀を辞退して【来て頂くだけで感謝する】気持ちは普通だと思います。

お泊まりの件も…

結婚前に、彼氏のご実家に泊めて頂く事だけでも、お互いに気疲れしませんか?
布団から何から、彼氏のご実家には負担を強いる事になります。

レストランなり何なり、顔合わせの場を他に設けるとか、彼とあなたが配慮すれば良かったのでは?

結婚とは、若い2人が一緒に住むようになる事ではありません。

他人同士が1つの家庭を築き上げる事です。

そして、その家庭を円満にする為には、周りの方々の助けがいるんですよね。
ご両親さまとの関係、親戚付き合いも、また大切な事なんです。

私にも義両親がいますから、お気持ちはわかりますが、婿養子でないなら、結婚して他人の家庭に入るのは女性です。

他人の家族の一員になるという事の意味を、少し考えてみられてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

義両親は、結婚式をしてもしなくても良いという考えで、旦那さんは1年の半分以上家を留守にする仕事なので、本当に限られた日でしか結婚式ができないので、まずは当人の予定を最優先してとりあえず仮予約をしています。その上で、決定する前に義両親に日取り等を相談しました。

もちろん御足代は考えておりました。そういう事を含め、相談なしに義両親がご祝儀を断っていました…。私側としては遠方近距離関わらず親族から既にお祝い等を頂いているのに、何かと私の両親任せなのに、旦那さん親族からは一切何もないのか不満を覚えてしまいました…。

結婚前の義実家への宿泊も、もう家族だから泊まりに来て欲しいと義両親から言われました。宿泊後に、私の両親がお礼の電話をしたら『家族として対応しました』と言われたそうで…。それを聞いて、宿泊中の全て合点がいきました(T_T)


顔合わせは、きちんとしたホテルのレストランで顔合わせとして予約をし行いました。スーツでお願いしますとも伝えてあったのに、なのに…。顔合わせについて、一体どういう認識なのか疑問だし悲しかったです。

結婚って大変ですね…。こんなに義両親のことで悩むなんて思っていませんでした。悪意のある事をされるよりは良いのかもしれませんが…。

旦那さん側親族は全員遠方のため、冠婚葬祭以外で顔を合わせることも関わることもなさそうです。この点は幸いでした。
義両親については、これからも悩むと思います。できれば、年1回程度の帰省と冠婚葬祭以外では関わりを持ちたくないのが正直な気持ちです…。せっかくご意見くださったのに、私はこんな気持ちが払拭できなくて申し訳ありません。。

お礼日時:2014/01/15 04:03

期待が大きすぎるのと、貴方の常識も少し一般論と違うという印象を受けます。



親孝行の為なら、入籍前に「他人」として花嫁になる準備が必要だったと思います。
結婚式をしますからとお伺いを立ててからの、日取りや場所を決めて正式に招待する。
入籍してから親孝行、式場を抑えてからの事後報告は親族にはキツイです。

8時間車で来る方がいるなら、こちらがホテルを用意して前日から泊まって頂きましょう。
バスタオルの件も、一回しか会ってない義親の家にバスタオル持参しないで泊まりに行く貴方も無謀です。
家のローンも妻の親がかりでとなると、夫の顔を潰しませんでしたか?
婿に出したかのように無頓着で不快なら、今からでもローンの頭金を理由に夫に婿養子になるように提案してもいいかと思います。

夫の親がというよりも、妻親にそこまで世話になって夫が了解してくれれば事後報告だけは避けて「婿」になり、そのお披露目としての結婚式をこちら側の費用で賄い、義親さんからの無頓着を有効活用出来る花嫁になってしまった方が、貴方には快適かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

式場も日程もとりあえず仮予約中で、決定する前に相談しました。ただ、あちら側は結婚式はしてもしなくても良いと言っているので、とりあえず先に仮予約してしまいました。

もちろん、遠方の方には前泊してもらうために、日曜日の早い時間を仮予約しています。が、義父と親戚が前泊できない都合があるとのことです。

入籍が先になってしまったのは、旦那さんの仕事の都合なんです。旦那さんと同じ仕事の方々にはよくある事なんです。

ローンは、頭金を私の親が出してくれましたが、旦那さんは『少しずつでも返していかないと』って言っていました。義両親も息子に対しての体裁を気にしない方々なので、旦那さんも顔を潰されたという考えは余り持っていない様子です。

無頓着というのは、干渉されずに済むというメリットもありますよね。ただ何かと私の両親任せなので気になります。。婿養子とは考えたこともありませんでした!でも、考えたところで訳あって婿養子になることは絶対にできませんm(_ _)m

お礼日時:2014/01/15 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!