
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
urea入りのバッファーに溶かすのが良いのでは。
二次元は通常このようなバッファーに溶かして泳動します。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/07 00:22
ありがとうございます。しばらくメールが見られずお礼が遅くなってしまった失礼をお許しください。これまではご指摘のとおりurea入りのバッファーに溶かそうとしていたのですが、それが溶けにくいのです。ureaの濃度を上げてみたりしたのですが、、、。どのくらいの濃度で溶解しておられますか?
No.1
- 回答日時:
泳動にかけるのですから過激な溶液にはしたくないですよね。
TCA(テトラクロル酢酸?)かTFA(私はよくこちらを使用します)の1%溶液で(溶解する量の10分の1)溶かしてから目的のバッファー(9倍量)で溶解する方法はどうでしょうか?
水に難溶の蛋白やペプチドを溶解する時にいつもやっている方法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
SDS-PAGEについて
-
頭骨標本の脱脂用に使っている...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
酵素の比活性について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
エキストラバンドがでる理由
-
PCRについて
-
エチブロ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
タンパク質の収率
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
凍結乾燥の失敗について
-
「ドミナントネガティブ」
-
ただしいデカントの方法
-
タンパク質の分子量測定、なぜ...
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
アルブミンを使った検量線(Bra...
-
Western blotting -バンドがす...
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
-
アガロースゲルについて
-
好中球を分離したい
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
血清の採取方法
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
タンパク質の保存期間
おすすめ情報