dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

焚き火をしていて感じなことなんですが。
マッチとか弱い火は、風が吹いたら消えるんですが、焚き火とかしてて火を起こすために、団扇などで扇ぎますよね?
疑問に思ったのは小さい火と大きい火は、何故同じことをやって同じ結果にならないのかが不思議です。誰か分かる方お願いします!

A 回答 (4件)

マッチの軸は木ですが燃えているのは木が熱で分解した可燃ガスです。

マッチの火は風が当たると可燃ガスが吹き飛ばされ燃焼が止まります。燃焼が続かないと木の熱が奪われ温度が下がり可燃ガスもできなくなり火が消える。薪に火をつけるときは風を遮るのはこのため。

たき火は風が吹いただけでは燃焼ガスが完全に飛ばされず火は消えません。(吹き飛ばすような強風だと消えます。)薪の内部は熱いので可燃ガスの供給は続きます。火が大きくなるのは風で酸素がより多く供給され可燃ガスがの量との関係はありますがよく燃える。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

なるほどなるほどなるほど!
分かりやすい説明本当にありがとうございます!

お礼日時:2016/08/14 22:09

No.3さんも触れてますが、燃えるためには、①燃えるもの ②酸素 ③温度 の3つが必要です。



マッチの炎は、送られる空気で冷えてしまいます。

たき火の場合も、火を点けたばかりの時には、扇いだら消えてしまいます。
一通り燃えて、近くのマキや、地面が温まって、オキができていないと、扇いでも火は大きくなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/16 09:06

たき火:


広範囲の高温な状態により多くの木から出る燃えるガスが沢山あると酸素が大量に必要なので風で炎が強くなります。(危険です。)火事がなかなか消えないのはこのため。火により上昇気流が発生し下のほうからどんどん酸素が供給されます。消火器を使う時は下の手前から向こうに向かって2酸化炭素を振りかけて消します。

マッチ:
さほど酸素を供給しなくても燃えますが逆に風で冷やされて炎が消えます。風の中でマッチを擦ってもすぐに消えます。

上手に燃やすには空燃費を最適にすることが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/16 09:05

マッチの軸でも高温環境にすれば、空気があれば燃え出します。


たき火の横においておいた枯れ木(生木でも)は、炎が当たらなくても
自然着火してしまいます。
消火させるときは熾火(おきび)には充分注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/16 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!