
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
場所考えてください。
アートアクアリウム、水槽内は明るくないですか?
水槽からの反射?も結構あります。
400 800でよいですよ。
その方が、暗くて明るい?アクアリウムの感じも出るし。
No.9
- 回答日時:
初代のEOS-Mをお持ちなら、絶対にデジタルの方が良いですよ。
レンズは、多分18-55mmF3.5-5.6 IS STM?
レンズはペンタ同様に明るくはありませんが、ISOは100~6400自動設定。
Tv優先のSS=1/125sで、ISO AUTOに設定するだけ。
できれば、ISO1600以下に抑えたいが、レンズが暗いので止む無し。
ノイズが気になる場合は、RAW撮りのDPP(Digital Photo Professional)現像。
DPPには、輝度ノイズと色ノイズ2つのパラメータがあるのでこれで調整。
色ノイズ緩和は、強く掛けると解像感や暗部のディテール喪失に影響しますが、輝度ノイズは、影響の程度は低いです。
他にも、RAW現像のメリットは、画質の低下を最小限に抑えつつ露出レベルの微調整やホワイトバランスの調整が可能な事。他にもRAW現像のメリットは一杯あります 。
ただ、IS(手振れ補正)レンズとは言え、ノーファインダー機は手振れし易いので、手持ちの時は、脇を締めて確り構える事が必要です。
No.8
- 回答日時:
ネガカラーフィルムのパトローネ(金属製の筒)にDX自動感度設定(ISO/ASA感度自動設定)の部分がありますので、テープを張り付けて無効にしてから手動でフィルム感度を合わせます。
その際№7さんの回答のとおりー1EVにセットしてシャッタースピードを稼ぎます。フィルム感度が400なら感度設定ダイヤルを800に、800なら1600にするということです。-1E程度でしたらプリント時に補正できますので大丈夫かと思います。また、暗い背景に光が当たった魚、という写真ならばもともとマイナス補正するところですから好都合かもしれません。
しかしながらネガカラーではプリント時に補正されますから露出補正はあまり意味はありません(現像が済んだオレンジ色の「ネガ」では勿論露出補正は反映されます)
リバーサルフィルムやデジタルに比べてネガフィルムはラチチュードが広く、多少露出が外れてもなんとかフリントできるものです。「レンズ付きフィルム」が成立するのもネガフィルムにはこういう特性があるからです。
カメラ側の設定としては、ズームを最広角の35ミリにして、露出は「絞り優先」で絞り値は絞り開放の3.5にします。これでできる限り速いシャッタースピードが得られることになります。
とても暗い被写体のようですのでどこまで速いシャッタースピードが得られるかは未知数ですが…
No.7
- 回答日時:
PENTAX A3 DATEは、プログラムAEまたは絞り優先AEです。
ネガカラーフィルムは、-1EV程度ならラチチュード(許容感度)の範囲。
DX自動感度設定を外し、マニュアルでISO800に設定。
レンズはAポジションを解除。最少絞り値に設定。
これで、どこまでSSが稼げるか。多分、SS=1/15sか出れば御の字ですよ。
ちなみにデジタルカメラをお持ちなら、型番を教えて下さい。
No.6
- 回答日時:
カメラとレンズにも寄りますね。
明るいレンズがあるのとないのとでは2段3段の差が出ますから。フイルムの場合、高感度だと粒状性以上に発色の差がでます。ISO1600のフイルムを使ったことはありますが、色が悪いです。ISO100とは比べ物になりません。ISO400ならそこそこですけど、1600は使えない、というのが正直な気持ちです。デジタルならISO12800など、そのカメラの上限と同じ位です。
No.5
- 回答日時:
ネガカラーフイルムの常用感度はISO400。
ISO800・1600は非常用とお考えください。
デジタルカメラとの比較は粒状性かノイズ(カラーノイズ・輝度ノイズ)になり物差しが違うので比較するのは難しいが、最新の35mm判フルサイズ機だと、ISO6400は楽勝で実用感度。
1/2.3型コンパクトデジだとネガカラーのISO400とデジカメのISO800は同等ではないでしょうか?
ただし、コンパクトデジの高感度はノイズリダクションを強く掛けるので、フィルムより暗部のディテールが潰れ解像感も低下します。
いずれにしろ、アートアクアリウムは三脚使用禁止。
金魚を写し止めるとなると、1/125sぐらいは切りたい。
使うレンズの明るさにもよりますが、ISO400だと、50mmF1.4を以てしても厳しいと思います。
No.4
- 回答日時:
感度は高いほうが良いです。
NATURA 1600使えるならそのほうが良いです。
今どきのフイルムは、はがきサイズくらいなら粒子なんて気になりません。
もちろん3000万画素のデジイチなどとは比較しようもありませんが。
レンズは標準より広角目で、絞りはなるべく開けて。
オートで撮るとうまくいかないかもしれません。
中央部重点測光とかスポットならうまくいくかもしれません。
こればかりは使う機材にも依りますし、そもそもとても難しい被写体なのであるていど失敗は覚悟して方がいいかも。
失敗できないならその場で確認できるデジタルにするべきでしょう。
デジタル併用でそちらの露出情報を参照しながらフイルムで写せばかなり安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一眼レフで撮影した写真が暗く...
-
近くで写真を撮るとノーマルカ...
-
旦那のやばい性癖について。 先...
-
しまむら、H&M、ユニクロ、GUの...
-
どれが周りから見た私の顔です...
-
レポート作成:写真の載せ方
-
奥様のエッチな写真を撮って楽...
-
コンビニの外とかにある証明写...
-
パチンコ内での身分証明
-
お守りの写真
-
JK3です。 友達と体操服で写真...
-
鏡に映っている自分を写真で撮...
-
外でスマホの外カメで自撮りす...
-
カップルでキスの動画や彼女の...
-
iPhoneの内カメラで写真を撮る...
-
男性、女性がそれぞれ、興奮す...
-
コニカミノルタ社の露出計の違...
-
小さい頃の写真みて面影めっち...
-
アイドルなどのスマホに入って...
-
至急。 成人式のとき前撮りがブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一眼レフで撮影した写真が暗く...
-
シャッター速度を早くすると画...
-
人間露出計になるには
-
Canon Ae-1 フィルムカメラ 絞...
-
【一眼レフ】撮影した画像が暗...
-
フルサイズ換算について
-
一眼レフ ISO と露出の違いをお...
-
イルミネーションの撮れるカメ...
-
フィルム一眼レフで運動会
-
一眼レフのISO感度について
-
Q7でシャッタースピードが早く...
-
カメラの分解能について
-
オリンパスペンSで晴れた日に屋...
-
ISO変更によるシャッター速度
-
LV(ライトバリュー)の測定方法...
-
カメラで撮影した画像の輝度は...
-
キャノン ニューオートボーイを...
-
pentax s3 の使い方について質...
-
フィルムの感度について
-
DROオートHDRオートについて
おすすめ情報
ちなみにですがISO1600はどうなんでしょうか。
これまでISO400の物しか使っていないので
どのくらいノイズが出るかわからないです。
デジタルと同じくらいで想定していていいものでしょうか。
カメラとレンズですが
PentaxA3dateSに35-70mm/f3.5-22
と決して明るいレンズではございません。
SSはカメラ側で自動に決められるので
400では間違いなくスローシャッターで
手持ちでは厳しいかなというところです
回答ありがとうございます。フィルムカメラまだまだ未熟ですので
大変参考になります。
ミラーレスではありますがCanon EOS M2
使用しております。