重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Die heute noch zu bewundernde Konjikido, die “Halle des Goldes”, ist innen vollständig mit Gold überzogen und gibt einen Eindruck der ehemaligen Pracht der um 1120 gebauten Gebäude. Sie sind außerdem mit Lack und Perlmutteinlagen verzieht, die Symbole des buddhistischen “Reinen Landes” darstellen.

今日もなおそのすばらしさをを称えることができる金色堂は、内陣が完全に金(箔)で覆われ、1120年頃に建てられた建造物が持っていた当時の壮麗さを印象づけています。さらにそれら(中尊寺の建物)は、漆や螺鈿で飾られ、それが仏教の「浄土」の象徴ともなっているのです。

二番目の文でdie Symbole~darstellen はSie sindに続く文でしょうか?そうなら、何故定型後置になっているのですか?

A 回答 (1件)

「die Symbole」の「die」は、「Symbole」についている定冠詞ではなく関係代名詞で、「Perlmutteinlagen」を指しています。

「Symbole」は無冠詞ということです。die Symbole~darstellenは関係文となるので、御存知のように動詞が後置になります。この関係代名詞に導かれる複文の内容を分離して書き出すとこういうことです。

Die Perlmutteinlagen stellen Symbole des buddhistischen „Reinen Landes“ dar.

何度かお話ししているように、定冠詞、不定冠詞、無冠詞の使い分けは外国人にはなかなか完全にはとらえきれないところがあります。もちろんネイティヴでもいつも正しいわけではありません。定冠詞、不定冠詞の使い分けは、それでもある程度文法の初期段階から学んでいきますが、冠詞を付けなくてもかまわない、というケースが意外にわかりにくいものです。無冠詞という形が意外によく出てくるということに慣れていないと、こういう場合につい関係代名詞ではなく定冠詞ではないかと勘違いしやすいです。
ここでSymboleがなぜ無冠詞になっているか、補足質問をいただきそうなので念のため付け加えておきます。理由をわかりやすく説明するのはなかなか難しいですが、この文中の「Symbole」は、「象徴」という概念や、象徴としての特定の「もの」という意味で文の主題になっているわけではなく、螺鈿が表しているものが「(浄土の)象徴」である、と、漠然とした複数の「象徴」として、darstellenという動詞の目的語になっているだけだからでしょう。もしこの「Symbole」が、「象徴」という概念や、象徴に当たる特定のものとして文の主題になっているならば、当然定冠詞が付きます。たくさんの例に当たらないと、この辺の区別がなかなかわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり関係代名詞でしたか。最初はそうかとも思いましたが、dieという定冠詞がSymboleに必要だと思いましたので、わからなくなってしまいました。
無冠詞もしばしばあり得るということですね。
ご説明ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/24 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!