街中で見かけて「グッときた人」の思い出

日曜日の朝 下り新幹線 どうしてこんなに本数が少ないのですか。

東京8:10 のぞみ15号 博多行き
東京8:30 のぞみ17号 博多行き
東京8:40 のぞみ211号 新大阪行き

20分ものぞみ号の時間が空いてしまうのが不思議に感じました。
平日だと のぞみ号 が3分毎に走っているように感じています。

わたしは新大阪までの利用ばかりです。

平日は、8:20発 のぞみ209号 をいつも使っています。
新大阪どまりなので車内が落ち着いています。

博多行きの列車はいつも混んでいるのでできるだけ避けています。
また博多発の東京行きは車内が疲れている感じがするので避けています。

どうして博多行きだけなのですか。

東海道新幹線の時刻表
毎日運転時間が違うので目が回っています。
時刻表を見ると ◆のマークの但し書きで目が回ります。

みどりの窓口で その日はその列車は走っていませんといわれ閉口しています。

もうすこしわかりやすい運行をJR東海はする気がないのでしょうか?
JR東海はお客の目を回らせているのでしょうか?

平日 土曜 休日 ぐらいに分けられないのでしょうか

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは実際東海道新幹線のダイヤを設定しているとあるものです。



まず新幹線の日曜日の朝が運行本数が少ない件についてです。

開業当初は一時間に2本の設定でした。(ひかり号1 こだま号1ずつ)
しかし年々新幹線需要が高まって,現在では3分に一本というのもあります。
そこで問題になってくるのは保線作業です。
保線作業は携わったことがないので詳細は分かりませんが、土曜日の終電から一番旅客が少ないときの日曜の早朝まで大規模な保線作業(レール交換,架線交換,バラスト整理 等)は普段の保線時間では行うことのできない工事を行います。そのため工事の時間が普段より多く設定されています。
そのため車両基地から車両を出し始める時間が普段より遅い為、結果的に運行本数が間引き状態になるのです。その証拠に8時台以降は普段通りですよね。

「どうして博多行きだけなのですか。」という質問に関してお答えいたします。

これは非常に難しい問題です。というのも直通先の山陽新幹線を管轄するJR西日本やJR西日本と直通する九州新幹線のJR九州との兼ね合いがあります。ダイヤ設定で一番めんどくさいのも新大阪駅です。
現在は大体種別関係なく直通とそうでないのを半分にするようにしています。
理由①
お互いすべてを新大阪駅どまりにすると山陽新幹線⇔東海道新幹を利用する旅客が新大阪駅でごった返してホームや駅に入りきらなくなる可能性があるからです。大げさそうに思えますが、16両編成の新幹線から隣のホーム目指してあの狭い階段、エスカレーター、通路を通ることを想像するとダイヤ設定上大きな問題が発生します。それは乗り遅れ等による駆け込み乗車の多発や降車や乗車が遅れるなどにより遅延が発生することです。
理由②
すべての電車を新大阪駅どまりにすると入れ替え作業が多くなり結果的に遅延につながるもしくは列車の高密度運転ができなくなるということです。
また逆にすべてを博多行きにすると今度は博多で同じことが起きます。つまりダメージをうまく駅で分散をするわけです。

一つ一つを考えると大変なことではなさそうですがすべてを合わせると大変なことになります。

乗り換えには大混雑を移動し少しでも油断すると乗り遅れるため急ぎ急いでも遅延でなかなか発車せず、電車の運行本数も増やせないから車内は混雑
こんな新幹線は誰も乗りません。

東海道新幹線の時刻表
毎日運転時間が違うので目が回っています。
時刻表を見ると ◆のマークの但し書きで目が回ります。
みどりの窓口で その日はその列車は走っていませんといわれ閉口しています。
もうすこしわかりやすい運行をJR東海はする気がないのでしょうか?
JR東海はお客の目を回らせているのでしょうか?
ということに関して回答です。

まずほかの回答者がおっしゃっているような需要の問題です。誰も車内に乗っていないのに時速200㎞を超える速度でバンバン走り5分間隔。
これはただの電気の無駄遣いで余計な経費が掛かってしまいます。これは結局は運賃に響き結局運賃値上げなどの結果になってしまいます。(国鉄)

そしてもう一つの理由が、車両の整備や保線作業です。
新幹線は予備車両といって車両基地に東海道新幹線は3本いつでも動かせる状態にしてあります。つまり新幹線が一編成故障したぐらいだったら遅延が発生するぐらいで全体には響きません。しかし検査の際思いもしない故障や異常が見つかり直ちに補修がいる場合予備車両の出番です。
その車両が運転をしているところを予備車両に走らせます。しかしこれでは予備車両が不足しています。なるべく運行本数より安全性や安定性を考える新幹線は運行密度を犠牲にしてまで予備を確保します。
そのため通常ではあまり需要のない時間でも一応ダイヤを設定しいつでも不測に備え臨時便を出せるようにしています。
これが車両故障なのか旅客急増なのかはその時に乗務員からの報告で決定します。

このように一見面倒だからという理由で思われてしまっている新幹線のダイヤですが、安定性や安全性を確保するには必要不可欠なものなのです。
どうかご理解ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その日に東京8:30 のぞみ17号に乗ってきました。8:20発が修学旅行の団体列車でした。
のぞみ17号 一部の空席はB席だけ。息苦しかった。
おまけに名古屋でもごたごた人が入れ替わる。
(これだから博多行きは嫌い。)
20分 のぞみ がない余波なんでしょうね。
8時40分にすればよかったと後悔しました。

お礼日時:2016/09/16 07:54

>日曜日の朝 下り新幹線 どうしてこんなに本数が少ないのですか。



皆さん回答されているように、需要に応じた運行をしているためです。
のぞみ号に使われている16両編成のN700系の定員は、約1300人です。
1時間に10本走らせるということは、その1時間の間に1万3千人を運べるということです。
それ以上に利用者がいれば10本以上走らせるでしょうし、
5千人ぐらいしかいなければ10本も走らせないでしょう。
平日はビジネス客(東京から名古屋や大阪に出張する人)が、
休日は旅行客が多いと思います。
平日に新大阪止まりののぞみ号が多いのは、
東京~新大阪間を利用するビジネス客が多いからでしょう。
また旅行客数は季節や曜日によって変動幅が大きいと思います。
それぞれの客層のニーズに合わせた運行をしているのです。

当然のことながら、列車一本走らせるだけでも経費がかかります。
鉄道会社としては乗車率が高いほど利益が出ますから、
需要に合わせて程よい本数を走らせるのはある意味当たり前だと思います。
    • good
    • 0

新大阪まで500km、博多まで1000km以上の道のりを時速250km以上の


スピードで走る列車が、通勤電車並みの本数で走ってる「新幹線」って
鉄道自体が、すでに「異常」なんですけどね。
最大でも20分待てば次が来るんですから、もう少し心に余裕を持った方が。
    • good
    • 0

No7です。


話が脇道にそれてしまいますが・・・
>座れなかったらどうするのですか?
指定席で乗車するので、座れないことはないですね。

前回答、誤解を招く表現で失礼しました。
正確には、東京駅構内の新幹線改札前のみどりの窓口などで、
 今から乗れる最速の列車の指定ください、
と言って指定席の予約を取って乗車するという意味です。

>B席は嫌ですよ! 幅が少し広いと言っても。
気に入らない席ならば、別の席の予約を希望すればよい話。
当該席が満席なら、次の列車で予約を取ってもらうので、別に困りませんけどね。
    • good
    • 0

>それとも多くの人は、列車名も気にせず飛び乗るのでしょうか?


少なくとも私の周囲の(東京ー新大阪間利用)人はほとんど、その時乗れる最速の列車に乗るだけと思います。

質問者さんは、山手線を乗るとき、乗る列車名、気にしますか?

私は来た列車に乗ります。たまに、大崎どまりのことももありますが、そんな時は次の列車まで待つだけです。
新幹線も同じ感覚ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

着た列車に乗るって!
B席は嫌ですよ! 幅が少し広いと言っても。
座れなかったらどうするのですか?
東京で座れなかったら名古屋までは座れません。
深刻なのは新横浜からの乗車

お礼日時:2016/08/29 11:05

東海道新幹線のダイヤはパターンダイヤなのでとってもスッキリしてますけどね……



鉄道(にかぎらず、タクシーを除く公共交通機関)においてダイヤとは、列車(など)の運行予定図=ダイヤグラムのことです。
転じて、運行計画全体のこともダイヤと言います。
東京発を例にとって以下に一覧にしますと、原則として、

毎時○分 列車名 行き先 (補足)
00 のぞみ 新大阪
03 ひかり 岡山(静岡・浜松に必ず停車)
10 のぞみ 博多
13 臨時のぞみ 新大阪/岡山/広島/博多
20 臨時のぞみ 新大阪 (時間帯によっては毎日運転)
23 臨時のぞみ 新大阪
26 こだま 名古屋
30 のぞみ 博多(一部広島)
33 ひかり 新大阪(小田原または豊橋に停車)
40 臨時のぞみ 新大阪 (広島・博多まで臨時延長あり、時間帯によっては毎日運転)
47 臨時のぞみ 新大阪
50 のぞみ 広島(一部博多)
53 臨時のぞみ 新大阪
56 こだま 新大阪

以上のパターンが6:47から21:10まで続きます(夜間は行き先等に若干違いはあります)。
このように決まったパターンを繰り返す運行計画のことを「パターンダイヤ」と呼んでいます。

さて、上の一覧を、毎時間必ず運転するものとしないものに分けましょう。
以下が毎時間必ず運転の列車
00 のぞみ 新大阪
03 ひかり 岡山(静岡・浜松に必ず停車)
10 のぞみ 博多
26 こだま 名古屋
30 のぞみ 博多(一部広島)
33 ひかり 新大阪(小田原または豊橋に停車)
50 のぞみ 広島(一部博多)
56 こだま 新大阪

以下が日時と時間帯によっては運転のない列車
13 臨時のぞみ 新大阪/岡山/広島/博多
20 臨時のぞみ 新大阪 (時間帯によっては毎日運転)
23 臨時のぞみ 新大阪
40 臨時のぞみ 新大阪 (広島/博多まで臨時延長あり、時間帯によっては毎日運転)
47 臨時のぞみ 新大阪
53 臨時のぞみ 新大阪

このうち「日時と時間帯によっては運転のない列車」を客の動向に合わせて間引く……逆に言うと客の多いときに増発しているというものです。
たとえば金曜夕方の時間帯は出張・単身赴任の帰宅ラッシュがあり、客が多くなります。
水曜あたりは昼間時間帯の客の流れは少なくなります。
土休日の7~9時台は通勤利用も出張利用も少なくなります。
行楽シーズンは全時間帯に渡って客が多くなる傾向にあります。
ですから臨時列車の運行日というのは一見すると複雑になってしまいますが、そう言う理由ですからしかたありません。
また、臨時のほとんどが新大阪行きであるのは、山陽新幹線のダイヤが絡んでいるためです。

新幹線の座席は座席感覚も横幅もやはり広いですよ。飛行機に乗ってご覧ください。全然違いますよ。
    • good
    • 0

No1 補足回答



パターンダイヤとは、列車を走らせる走らせないに関わらず、予めダイヤを決めて措き、需給に合わせて定期列車・季節列車を走らせるものです。
スジは、ダイヤグラムの運行表。時間系列と移動距離を1枚の表に表した時、列車の運行は線で表されるので、その線をスジと言います。

例えば、のぞみ東京発下り列車時刻をみてみましょう。
6時台を除き、毎時 00 10 ※13 20 ※23 30 40 47 50 53分の時刻が充てられています(※はどちらか)
これがパターンダイヤです。このダイヤの中から、季節曜日時間帯の需要と運行の都合に合せ走らせる列車を調整しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだマニア用語?専門用語?業界用語?が多くなんとなくわかりません。
ダイヤ?? 時刻表のことですか?
東京 8:00
品川 8:10
新横浜9:19
小田原 通過
熱海  通過 ・・・

時刻表を見ると、新幹線のものは、◆が多くて、とてもわかりにくい。
但し書きの日付がバラバラです。
日によって同じ時間の東京駅発車でも、行き先が違ったり、列車の名前
のぞみ は同じでも 数字が変わる。

こんな難しいダイヤを一般人に強要する、JR東海の営業政策はどうなっているのだろうかと思っています。

それとも多くの人は、列車名も気にせず飛び乗るのでしょうか?

私の場合は、みどりの窓口に買いに行きます。
係員前にどぎまぎするのが嫌なので、記入用紙も手元に用意しておいて
駅に置いてあるポケット時刻表から記入するのですが、
その日はその列車はありませんと言われることが多い。
(博多行きはざわざわしていて嫌いなので避けるから。)

新大阪行き「のぞみ」は空いていて、時々ですが、シートが濃紺の背もたれが
分厚い、窓も大きい、乗り心地が良い車両にあたることがあるので好きです。
(ひかり号やこだま号でも乗ったことがある。)
車内が何となく落ち着いている。

多い新幹線の普通車座席、水色の座席はかけ心地が悪く嫌いです。
しかも窓が小さい。もう車窓風景なんてどうでもよいのでしょうか?

お礼日時:2016/08/27 10:43

平日に多い新大阪止まりのものは、いわば出張族の大移動を見越しての増発ぶんです。


東海道新幹線がビジネス特急という性格上、企業の休日でもある土日祝日に運転を間引くことはやむなしではないでしょうか。

1時間に3本でも速いのぞみに乗車できる機会があるならまだマシなほうだと思いますよ。
静岡県内の6つある駅にのぞみが停車する駅はひとつもなく、静岡駅ですら1時間に2本ずつのひかりとこだまがあるだけです。(それも平日に)

静岡県あっての東海道新幹線なのにこの冷遇ぶり。
静岡県民の方々はさぞかしあきれ果てておられることでしょう。
名古屋人特有の素っ気なさというか頑固さが経営姿勢によく表れていると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

不思議なのですが金曜日の夜だけ運転される列車があります。
その昔流行ったシンデレラエクスプレスですか?
https://www.youtube.com/watch?v=nqEDMv96U5g

お礼日時:2016/08/27 08:34

需要が少ないからですよ(客数が少ないからですよ)



平日、土曜日、休日と別れていますよ

http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301011/down …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

感覚的には、本数が減ったせいで混んでいると感じます。
JR東海は変な会社ですね。

お礼日時:2016/08/27 08:31

基本


>平日 土曜 休日
のダイヤだと思ってますけど。それに繁忙期に追加で臨時列車出してるという感じ。
東海道新幹線のメイン収益は「平日」のビジネス利用です。
土日休日は(お盆や年末年始の繁忙期以外は)おまけ扱いです。
通勤電車とおんなじ。だから土日は間引かれる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

土日はお客が少ないのですか?
実際乗ってみると、博多行きは指定席でも混んでいるからいやだ という感じです。

お礼日時:2016/08/27 08:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報