プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在京商R4(スポンジ仕様)でレースなどへ出場しています。

私が車のセットをすると決まってリアが重い車になりリアを中心として旋回する車になります。

各地のサーキットへ出向く訳ですが、トップ集団と決定的に違うのはその旋回性(点)で

例えば私の車などは狭いコースだとターンするのにコース幅めいっぱいの広さが必要ですが

トップ集団の車はコースの3分の1以下若しくはその地点でターンできます。

そこらのセットによって車の方向性が大きく異なるとは思うのですが、



これまでに何人かの上級者に聞いたのですが答えは【舵角】くらいしかわかんない

としか返ってきませんでした。

しかし最大舵角を極端に上げるとパニック時のステアリング操作や通常の操作が難しくなるだけで

現在リア中心のその動き自体が変化する訳ではありません。



通常そのような場合だとどこを疑いますか?



レース経験のある方、スポンジのセットに限定した話でお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    コース幅に対して私の車はめいっぱいの幅がないとUターンできませんが、
    他の車両はコース幅の1/3ほどでUターンできまています。
    GPカーもEP F1も同じくです。
    ↑これ車の基本セットの話

    >コース幅いっぱいのラインは、減速が少量な分、立ち上がりが速いけど、コーナーで置いて行かれるのかな。
    ・・・結局、舵角が違うからそういう走り方になってるんじゃないのかな。
    @私にとって普通のセットをした車はよくエキスパートに操縦して頂くと
    リアが重いと表現されます。

    自分自身もリアの安定を基本として車のセットを組み立てている(所謂初心者向けのセットで速く走る為のセットではありません)ので
    リアセクションに問題があるのは間違いないかなとは思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/16 17:36
  • どう思う?

    まあそんな基本セットでのラインとなり
    最近の上位車両をみるとコーナーのけっこう奥まで突っ込んで一気に加重移動し曲げてから
    加速するパターンが多いなかそれらの車より遥か手前で減速しコーナーに侵入してから加速させる
    パターンに限界点を感じています。

    ↓ブログで Bメイン6~3番手をうろうろしています。

    対して他の選手やAメイン1番手の走りを比較するとよくわかると思います。

    http://blogs.yahoo.co.jp/arisanmark2009/36176774 …

      補足日時:2016/09/16 17:39

A 回答 (4件)

EPでゴムタイヤ使用ですが、全国区の大会に出場経験あります。


質問を見るかぎりスポンジのセットに限定した話ではないように感じますので、参考程度にお邪魔します。

要は「アンダーステア」ってことですかね。

一般的には、タイヤに限らずいろんな要素があるものです。
その中で『舵角』は最たるものですね。
ですが、上級者の方の車の最小回転径と、アリさん(割愛ゆるして)のソレとは、さほど違わないかもしれませんね。
低速で舵角いっぱいで旋回する円の大きさが、上級者と大きく異なるのであれば見直す必要はあるでしょう。
舵角を大きくしたことによる代償は、トー角の調整で緩和できるケースもあります。

舵角以外には、走らせ方によってセッティングの方向性は変わります。
相対的に旋回中の前後グリップを、前側を強めにしたいということですよね。
とりあえず、コーナー手前で「ちゃんと」減速することで、フロント荷重をかけていますかね。
その度合いの違いによっても、他人と異なる独自の設定になってきます。
まずは、他の人のブレーキの強さをよく観察してみましょうね。

意図的にフロント荷重を作るなら、前サスを柔らかくします。
その度合いによって、適正なキャンバーがあります。
単純なキャンバー角だけでなく、上下のサスアーム長の比率でジオメトリが異なります。
比率が1に近い(上下の長さが等しい)ほど平行移動となり、上が短いほど回転移動となります。
これは、サスが働いている状態のキャンバー変化量を調整するものです。
スポンジの場合、タイヤを削ってキャンバーを作る方法もありますよね。

デフも、前デフを柔らかめ・後デフを固めにすると、オーバーステア傾向に移行します。
メンテが疎かで後デフが緩んでいた、なんてことはありますかね(自分は多々あります)。

ボディ形状はどうでしょう。
いわゆる「入りやすい」とか「初期がいい」とか「高速が伸びる」といった車種は存在します。
あとはリアウィングが効き過ぎると、後ろ寄りのグリップになり、傾向としてはアンダーです。
手始めに、ウィングを取って旋回すると、違いがわかるかもしれませんね。
極端な例ですので取るのは実験だけにし、実際には角度を寝かしたり小さくすることになります。

以上、とりあえず簡単な部分だけ書きましたが、これらを一気にやってはいけません。
ひとつ試しては戻し、違うことを試す。
そうしないと、アリさんにとって「何が効果があった」のかわかりません。
次に繋げるため、経験としての引き出しを多く持つことが重要だと思います。

スポンジの場合には、その素材や使用するグリップ剤などの影響もありますね。

以上、一般論だけですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>とりあえず簡単な部分だけ書きましたが、これらを一気にやってはいけません。
@私も実験好きで仰る大部分は既に試してみましたがそこらではないと思います。

>要は「アンダーステア」ってことですかね。
@アンダーステアではないですね・・・
先日のレースのビデオを後で見ても私の車は一番曲がっています。(決してオーバーステアという意味ではありません)

ただ
>低速で舵角いっぱいで旋回する円の大きさが、上級者と大きく異なるのであれば見直す必要はあるでしょう。
@この点がまるで違うのです。

お礼日時:2016/09/16 14:17

#2,3です。


せっかく動画を揚げてくださったのに、宅は見れない環境にしているので・・・
iphone5の小さい画面で、老眼初級の自分には、どの車なのか^^;

雲を掴む如くに分からないのであれば、上級者のセットと同じにしてみる必要があるかもしれませんね。
まずは目で見える範囲で、タイヤの銘柄・削り具合、スプリング、リバウンド、舵角、トー角、キャスター角、キャンバー・・・といった具合に。
そこで関連性が薄ければ、目に見えない部分、たとえば、ダンパーオイル、デフ調整、グリップ剤など。
上級者のセットと同じモノが出来ても、それのリアが重いのなら、操縦者側に要因があるのでしょう。
この場合、上級者の車を寸借してみるのもいいかもしれませんね。

まぁこういうコトで楽しめるのが、趣味のラジコンとしての醍醐味ですからね。
健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

動画はBメインの画面の中央の銀色に見える車でスタート前は前にオレンジ色、後ろにピンク色(初心者)の車に囲まれていて、スタート直後から暫く前のオレンジの車と抜き合いをしています。

私の車は以前自分でセットしていてお手上げ状態だった時に上級者の方にセットし直して頂きました・・・が!!

レースなどを見ていて予選では4番手なのに決勝になると断トツトップに出て走行され優勝された方などに尋ねると・・・
予選の時路面状況などを判断して決勝時にセットを変えているそうなのでいくら上級者といっても他人のセットをまるまるコピーして
ベストな結果が出るようなものでもないようです。

>まぁこういうコトで楽しめるのが
@確かに!1/10mmの調整の差がタイムで周当たりコンマ数秒~以上の差となり最終的に周回数の差となる
ここらが奥深くてここらを試行錯誤しているうちが楽しいのかも知れませんね!

お礼日時:2016/09/21 15:07

No.2です。

お礼をドモ。

えっと、アンダーではないって? すっかり意味がわからなくなりました。
旋回性について補足が必要かも。
曲がらないのに曲がるとは、これいかに・・・

1/3てのは、何に対して?コース幅?
その地点って、どの地点?
コース幅いっぱいのラインは、減速が少量な分、立ち上がりが速いけど、コーナーで置いて行かれるのかな。
・・・結局、舵角が違うからそういう走り方になってるんじゃないのかな。

まぁいいや。
舵角が違うのは、たしからしい。
まずはそれを合わせて同じように走ってみたら?
ラインが変わるから、ブレーキも強めにかけることになるし荷重も前に寄る。
リアタイヤのトーインが強いってことはない?
あとはスポンジ細工か。。。

実際に見ればわかるんだろうけどね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

フロントをネガティブキャンバーに、フロントにハイグリップタイヤを奢ったらいかがでしょう。

F1マシンなどすごくネガティブキャンバーになってます。リヤが重いなら、メカを車体中央に移動させるなど考えられます。上級者もライバルに教えません。あなたのマシン、デファレンシャルギヤ入ってますよね。なければ意味ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!