
パスワードを忘れて新しく登録しました。
質問は必ず締め切らせていただきますので回答お願いします。
アルバイトを始める時に「長期希望」と言っていたのに二ヶ月くらいで「辞めさせてください」という人がいたら、どう思いますか?
もしくは「週5日入れる」と始めは言っていた人が2ヶ月くらい経ったら「週3日しか入れない」と言い出したらどう思いますか?
単純に「こう思う」という回答もありがたいのですが、「実際そういう人がいて、その人はこういう経過をたどった」、みたいな経験談的なことを書いてくださると、なおありがたいです。
それと、アルバイトを使う立場の人からのご意見もお聞きしたいです。
おねがいします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
雇用側です。
(雇うのは上司ですが、仕事を教える立場の人間です。)
・長期希望だったのに二ヶ月くらいでやめられた
これは、仕事と相性が悪かったんだろうなあ、と思うのと、こちらの教え方が悪かったのではないかという懸念とが考えられます。
後者のように、雇用側も反省することもありますよ。
でも前者の場合は、やはり失望しますね。
時間をさいて一生懸命教えたのに… と虚脱感を覚えます。
やめていく人はあっさりとやめていく分、特に(笑)
・バイト時間の変更
同じような例で、うちはサービス業なのですが、当初は「お盆や年末などはシフトに入れる」と言っていたバイトが、そんな繁忙期に出てこれない、と言ってきた場合。
上司がお説教します。約束がちがうだろう、と。
そして信頼も薄れますね。
あまりそんなことが続くと、シフトに入れるのがこわいので、思い切りシフトを削らざるを得なくなります。
うちはどうも甘いらしくて、なかなかクビにはしませんね~。
甘い顔をするとつけあがる、厳しくするとすぐにやめる… そんなバイトをいっぱい見てきました。
「バイトだから」というより、「人としてどうなの」と問いたい行いが横行してます。
質問者さんのおっしゃられる事例はそれほどひどくないかもしれませんが、やはり人としての信頼関係はたいせつだと思います。
どうしても仕事と合わなくてやめられる場合は、それなりの誠意をもってあやまってやめてほしいと思います。
甘い顔をするとつけあがる、厳しくするとすぐにやめる… そんなバイトをいっぱい見てきました。
「バイトだから」というより、「人としてどうなの」と問いたい行いが横行してます。
↑
この文はかなりウンウンと頷いてしまいました。アルバイトだからいいだろうとかいう考えは、幼稚だし社会人になる身として恥ずかしくないのか?という感じですね。ごもっともです。
辞めさせられなければ「この店ならここまで言っても大丈夫なんだな」って計算しだす人もいそうですからね(私を含めて)。
とても参考になりました^^
No.9
- 回答日時:
自分は元祖フリーターの部類で約30は転々と
していました。
居心地のいい働き易い場所はたくさん働きたい
ですし、長く何日も働きたいです。
逆にいくら給料が良くても待遇が悪かったり、
環境が合わなかったらさっさと辞めていました。
やる気もないのに働くのは会社の利益にはならない
し、失礼だからです。
時給を倍にし、労働時間も半分にしてみて、
休みも多く与えてみたらどうでしょう。
みんな一生懸命働くかも知れないですよ?
働く人を評価する会社が少ない気がします。
給料はケチるけど、変なところに贅沢している
みたいなのも、働いている自分の時間がもったいなく
なりますね。
これが働く側の本音の一部です。
30もアルバイトされるってすごいですね。
確かにお金は大事ですけど待遇や環境が悪ければ長続きするものではありませんよね。
やる気もないのに働くのは自分にとってもお店にとってもプラスにはならないですね^^
No.7
- 回答日時:
長期で週5ならば契約社員を雇います。
アルバイトはあくまで人手が足りない時の短期雇用のスタイルにします。
アルバイト、契約社員、正社員などの雇用形態がありますが、経費削減目的でアルバイトばかりを入れてると逆に人件費が高くつきますよ。
仕事を覚えて来た頃に辞める
→新しく募集を出す
→また仕事を1から教え直し
→また辞める
こんな繰り返しになるように思えます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アルバイトを始める時に「長期希望」と言っていたのに二ヶ月くらいで「辞めさせてください」という人がいたら、どう思いますか?
もしくは「週5日入れる」と始めは言っていた人が2ヶ月くらい経ったら「週3日しか入れない」と言い出したらどう思いますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この際、どう思うかはあまり関係無いんじゃないでしょうか?
長期の人が短期で辞める場合は、理由が「不満」であり、かつ「使える人」ならば、理由を聞いて引き止めれば良いと思います。
辞める理由次第でもありますし、仕事内容次第でもありますね。
経験談的な事を書いてみますと、職場での交流会みたいな物をすると、長続きする人は増えました。
歓迎会、送迎会、人間関係の面でなじみやすい環境を整える事は重要だと思ってます。
ちなみに俺は雇用者ではありませんが、それに近い立場ではあります。
確かに交流会みたいなものを開くと長続きしますよね。情が出てくるというか。
前やっていたバイトではすでに強力なネットワークが古株同士で出来上がっていて、入る隙がなく、いづらくてすぐ辞めました。
和める環境は大切ですね!
No.5
- 回答日時:
所詮アルバイトですからねぇ・・・
わたしも諸事情から3ヶ月くらいで辞めました。
複雑な仕事ではなかったから、「そうか」ってすぐ納得して貰えましたけど。入れ替わりが激しければその程度でしょう。
週5日をずっと続けていたら、税金を払わなくてはならない自体になると思うので、3日に減らすのなら問題はない気がします。
長期希望というのも、希望でしかないですから。明確な契約がある訳でもナシ。
でも、2ヶ月やってようやく慣れて来たのに辞められてしまったら、また一から新しいバイトを教育しなくてはならなりません。だから、他の人の負担も増えるし、いい顔はされないのは仕方のないですよね。
確かにあくまで長期 希望 ですからね。特別それが雇用条件でもないわけですよね。
お店が週五日を要求してくるのは早く仕事を覚えてもらってお店の役に立つように、ってことなんでしょうから、そこに「週3」で、とか「辞めさせて」などは困りますよね。
No.4
- 回答日時:
雇う側としてはとても困ります。
あなたの都合にあわせるとしたら、あいたところを埋めてくれる人を新たに探さなくてはいけません。すでにいる人たちの中にあいたところに入ってくれる従業員がいれば、当面問題はないのですが、その従業員が「入れるけど、上に頼まれたから入るけど、休みがへって不本意」と思っていた場合はイヤミもいわれるでしょうし、周囲とあなたが上手くいかなくなる場合もあり得ます。
今までそういう前例を認めていなかった場合、認めてしまうと、雇い主へ他の従業員から苦情がきかねないので、職場の雰囲気を悪くしないためにも、解雇、再募集という形をとると思います。ただ再募集には、広告代などお金も時間もかかるんですよね・・・。
私の知っている範囲では、最初といっていたことが違う新人さんは店長がキッパリと「その条件ではありませんでしたよね?」と説得にあたり、無理の一点張りだった場合は辞めてもらっていたようです。
全く正論ですね^^ 勝手にやめられると、その人がバイトであろうがなかろうがシフトを組むのが大変だったり余計な人間関係の問題を引き起こしかねませんよね。
以前やっていたバイトではまさにそんな感じのことが起こってました^^;
No.3
- 回答日時:
>アルバイトを始める時に「長期希望」と言っていた
>のに二ヶ月くらいで「辞めさせてください」と
>いう人がいたら、どう思いますか?
>「週5日入れる」と始めは言っていた人が2ヶ月
>くらい経ったら「週3日しか入れない」と
>言い出したらどう思いますか?
両方とも 当初の約束を破った事になりますね
正当な(貴方が納得する)理由みたいなものが、
ないなら よい感じをしませんね!
僕の勤め先にアルバイトで入った人が
わずか 半日で辞めた人いました(笑)
アルバイト初日 午前中仕事をして
昼食時自分の車で食事後 そのまま誰にも
何も断わらず 帰ってしまったんですよ
あきれた人もいるもんですね^^;
といっても、数回アルバイトをばっくれたことのある私としてはなんとも言いがたいところではありますが・・・^^;
確かに自分勝手な理由で辞める人はいい感じしないですよね!
No.2
- 回答日時:
感想に近い意見ですが、2ヶ月たてばアルバイトをするほうの事情も変わるのかなと。
良くも悪くもそれがアルバイトのような気がします。
3Kの職場では「3年・3ヶ月・3日」というのがあって、「3日持てば3ヶ月は持つ。3ヶ月持てば3年は持つ」ということです。
たぶん2ヶ月というのは、そういう迷い時なのかなとも思います。
アルバイトの管理上の問題が無いか、辞める際に事情を聞いてみるのも良いかもしれませんね。
そうなんですよね。良くも悪くもそういうのがアルバイトですよね。それを利点と取るか汚点ととるかは難しいですけど^^;
「3」ていう数字は結構奥が深いですよね。

No.1
- 回答日時:
面接時に長期希望にもかかわらず、二ヶ月くらいでといわれれば、雇用しません。
週5日の約束が週3日となれば、状況にもよりますが、解雇します。
以上雇用立場からの意見です。
解雇ですか(±_つ±)
確かにそうですよね。でも実はそれを期待しているっていう面もあったりするんですけどね^^
質問文が長くなってしまって読みにくいと思って省略したんですが、前置きを書かせていただきます。
・・・今就職浪人中でというか、公務員試験を受験中で、ひとつ二次までいっているものがあるんです。それの結果は9月ごろでるんですが、かりにその試験を失敗した場合は、今はしてないんですが9月ごろから勉強を始めて来春の試験に照準を合わせて行きたいなって思ってるんです。
なので、試験が受かればバイトのほうも問題ないのですが、仮に試験を失敗した場合、この7月から新しいバイトを始めても、9月以降週5回とかでバイトをするのはちょっと厳しくなるんですよね。
そこでこういう質問をしたってことなんですが、なかなか最初から週3で、とか言うと雇ってもらえないんですよね^^; かと言って偽るのはどうなんだろう・・・?と思ったんです。
良くも悪くもそういう無責任なことができるのがアルバイトなのかなとも思うんですが、仮に二ヶ月経って辞めるor辞めさせられて「なんだよあいつ」みたいなことを言われるのも嫌ですし、そういう人がいた場合は皆さんどう思われるんだろうと気になって質問させていただいた次第です。
すいません前置きかなり長くなりました^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一流のウエイターになるための本。
-
アルバイトで会社のホームペー...
-
大学生です。 今度パチンコでア...
-
正社員からパートに変わった場...
-
お休みした翌日の出社した時の...
-
パートナー社員ってパートとは...
-
昨日人生初のコンビニバイトで...
-
新聞配達の不配が多すぎて・・...
-
お盆明けの朝礼で何をいいますか?
-
どっちが適切ですか?昨日はお...
-
シフト制の職種で三連休は無理...
-
妻の誕生日、休みをとりますか...
-
腰痛についてです。 社会人3年...
-
休みがうまく過ごせない
-
休みを合わせてくれない友人
-
サラリーマン 飲み会が多いのは...
-
47歳独身男がスーパーでバイ...
-
20歳女 事務職3年目正社員です...
-
郵便配達員はGPSで監視されてる...
-
扶養と住民票
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニクロでの社員割引
-
管理医師のアルバイトについて
-
アルバイトで会社のホームペー...
-
【非正規労働者】2030年には全...
-
今週は3営業日でまた、三連休で...
-
ゲームセンターでアルバイトを...
-
青汁王子こと三崎優太さんが1億...
-
一流のウエイターになるための本。
-
ドラッグストアのアルバイトで...
-
CM制作の仕事に就きたい!!
-
アリさんマークの引越社につい...
-
本屋でアルバイトをした経験が...
-
証券会社でのアルバイト
-
こんにちは、公益法人に勤め...
-
夫が病院を辞めると言い出しました
-
【あー…ヒマ】
-
静かな職場
-
派遣って、“教えなくても、すぐ...
-
『楽して超高収入!臨床試験ア...
-
新型コロナウイルスを契機に日...
おすすめ情報