dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 就職する気が全く沸きません。
 社会人に何の希望も持てないんです。

 生活をすべて仕事に捧げる生活としか認識できません。
 どうやったら、社会生活に希望をもてるでしょうか?。

A 回答 (9件)

世の中のほとんどの人は、



・お金が欲しくて働いた結果、楽しい仕事だと思った。
 お金がもらえて楽しいから、続けている。
・お金が「必要で」やむを得ず働いている。
 できればやめたいが、無理。

というのが実情で、社会人=働くという図式は、必ずしも必要では無いと思いますよ。要するに、お金を得る手段が、自分が体を動かして設ける以外にあるのであれば、何もがんばって働く必要は無いと。

ただ、その場合

・家賃収入だけで暮らせる物件を持っている

とか

・先祖代々の資産が山のようにあって...

とか、

・宝くじ3億円が連発であたった..

とかじゃないと、無理でしょうね。


で、お金が必要で嫌々働いている人だって、仕事以外のシーンでは自分だけの人生があるわけです。要はそこをいかに楽しむかというのが社会人の生きがいかと。

さらに、自分だけの時間を楽しむことが出来ない「無趣味」な人は、結果的に「仕事しかやることがない」という状態に陥ってしまうのかと。今50歳以上の人などには、結構そういう人が多いでしょうね。昔、生活を切り抜けるために必死で働きすぎたがために、自分の時間をどう使うか、お金をうまく使うにはどうすればよいか、ということが分からないまま人生を過ごしてしまったような人。で、そういう人を親として見て過ごすと「社会人になるなんて..」という考えに陥ることもあるのでしょう。でも、必ずしもそういう人ばかりじゃありません。今の時代。仕事が楽しければ仕事に生きるもよし。自分の時間が大事なら、仕事はあくまで趣味を支える資金源として位置付け、趣味に生きるもよし。家族との生活を楽しむなら、仕事はそのための資金を得る手段として位置づけるもよし。考え方は多種多様。あなたなりのやりかたで生きていけばいいんだと思いますよ。
    • good
    • 0

たとえば20万円の時計がどうしても欲しくなった



どうしますか?
1)盗む
2)人のお金で買う
3)我慢する

どうしてもハワイにバカンスへ行きたくなった

どうしますか?
1)密出国する
2)人のお金で行く
3)我慢する

人のお金で希望が叶うのはありがたいことですが、そんなおいしい話は無いですよね。

無理に社会人に希望を持とうとするんじゃなくて
「あれが欲しいから就職してお金を稼ぐ」「あそこに行きたいから就職してお金を稼ぐ」でもいいんじゃないですか?我慢したくないし・・・
希望や意味なんてすぐ持てるものではないと思います。
    • good
    • 0

社会人や社会生活に希望を持っている人なんて


稀ではないかと思います。

でも、社会人に希望が持てるか?ということと
就職したいか?ということは
必ずしも同じではない、というか
むしろそれはそれで別のことだと思います。

少なくとも私は早く親元を離れ自活したかったので
収入を得るために安定した職に就きたいと思ってました。
別に社会人になることや社会生活に憧れていたわけではなく
現状打破の手段として「就職」を選んだだけです。
仕事をし始めたら最初は辛いことの方が多く
辞めようかとも思いましたが
生活が厳しくなったり親元に戻ったりするよりはマシだと思い
続けているうちにだんだん仕事の面白さが分かってきて
現在(39歳になりました)に至っています。

もし私に何らかのアドバイスが出来るとすれば
結婚は今でも、一度してしまうと
途中で辞めたり嫁ぎ先を変えたりすることが困難ですが
(ゆえに私はまだ独身です・・・)
仕事は今ドキ、一度しても
途中で辞めたり就職先を変えたりするのがそう難しくはないですから
>生活をすべて仕事に捧げる生活としか認識できません
その認識が正しいか?試しに一度やってみたら?
と思います。

でも、生活していけるなら
必ずしも就職しなくたっていいでしょう?
周りは就職しろとうるさいかも知れませんが
それは
◆就職しろとうるさくいわれながらも就職しないで暮らす
◆就職する
どっちがイイか?自分で判断すれば済むことです。
要はあなたが他者に大きな迷惑をかけることなく
肉体的にも精神的に健全でいられれば
無理に既成概念に合わせる必要はないと考えます。

かつては社会(正確には俗世)に参加したくなければ
出家という手段が比較的認められていました。
例えば現在のボランティアのような生き方が
当時の出家に変われるものか否かは分かりませんが
非俗世的な生き方を真剣に探すのも
無意味・無価値なことだとは思いません。
    • good
    • 0

あははははっ。



すごいです!
働く気が起きないなんて。
お金持ちですか?

いいんですよ。
働く気が起きないのであれば、働きたくなるまで好きに過ごせば。
自分の人生なのですから、自分と社会を納得の行くまで見つめて下さい。
お金の為に労働したくないと言うのであれば、福祉ボランティアなんか良いですよ。

僕なんかは、労働で結果出してお金を稼ぎ出さないと、食べるものも着るものも、
住むところも、趣味一つだって満足に手に入れられないから、働いているのです。
全ては自分の為。

でもね、社会人というのを少し誤解しているようなので書かせて頂きたいのですが、

仮に、社会人=働いてお金を得ている人とすれば。。。

お金を得るというのは、誰かの役に立たなきゃ得られないのですよ。
それが個人であれ、法人であれね。

少なくとも、真っ当な労働でお金を手にしている人というのは誰かの役に立ってる
という事です。

就労する気も無く、ただぷらぷら生きるだけでは何の役にも立たない人間という事
ではないですか?

自分をそんな所に留め置くなんて事は、僕は考えられないですね。
    • good
    • 0

国民の義務の中に、



「勤労の義務」

というのもあるんですけど、知らないんだろうね。
    • good
    • 0

こんにちは。



えっ?? 自立しなくて、いいんですかっ?

私は早く自立したくてたまらなかったけどなぁ。
自分で稼いでる限りは、自分の好きなもの買って、好きなところいって、好きなもの食べて、好きな事言えるんですよ。
こういう自由を放棄したいですか?
誰かに養ってもらったり、頼ったりしてたら、我侭いっちゃだめですよ!
私だったら、そんな不自由な生活、嫌だけどな。

別に社会人になりたかったんじゃなくて、早くちゃんと自立して、満足できる自分になりたいと思って行動していたら、気付いたら社会人とか、大人とか言われるようになってました。

この、満足できる自分っていうのが、#1さんの言うところの幸福に近いかもしれませんね。

私の場合、漠然と興味をひかれた会社に就職して仕事してるうちに、他にまたやりたい仕事がみつかったので転職しました。会社も結構楽しいけどな。仕事もやりがいあると生活全体にはりが出るし。

それと、社会人て会社員のことかな?
別に、自分でお金ためて、起業したっていいんですよ?

あなたが何を手にいれるか、幸福になるかどうか、全てあなた次第です。社会のせいでも経済のせいでもありません。生活全てを仕事に捧げるかどうかもあなた次第。そんな人めったに見ませんけどねぇ。

もしかして、極端な例ばっかりに目が向いてるのでは?
何事も、まずは自分がしっかり、精神的にも経済的にも一人前になってからが、本当の人生だと思いますよ。
    • good
    • 0

1社会人は精神的・物質的両面で自立した社会生活を営むことができる人です。


2少なくとも衣食住の確保が必要です。芸の道を目指すためバイトで稼ぐ若者もいます。
3今は、路上でごろ寝、コンビニ等のゴミ箱の残飯+公園等の水道水、の生活ですか?
4ご両親等のスネかじりですか?おそらく誰かの庇護の下で「風雨をしのぐ、飢えを満たす」感覚がないのでしょう。
5#1回答のように「生活に不安を感じることなく庇護してもらっている特権」を活かし、自活することをイメージし、シュミレートしてみましょう。
    • good
    • 0

おいおい。


おじさんたちが好きで働いていると思っているのかね(笑)?
他の立派な大人達はどうか知らないけれど、私は働くのが大嫌いです。
自営業なので時間は比較的自由になりますし、詰めてしまえばまとめて休めます。
でも、神様が現れて、
「ギリギリ生活できるだけのお金をやるから一切働くな」
とおっしゃったら、すぐにでもやめます。
でもね、こんなに暑けりゃハワイにでも行きたい。
好きな映画のDVDが出たら片っ端から買いたい。
好きなビールは毎日飲みたい。
で、しょうがないから嫌々働いてるワケですね。
そりゃあ、労働自体に人生の意義を見つけられればそれに越した事はないけれど、
別に良いんじゃないですか?
趣味の為でも、家族の為でも、女に貢ぐ為でも。

本当は俺、働いてる暇なんて無いんだよな~。
宝くじ当たんねえかな~。
    • good
    • 0

人間が働く最終目的は「幸せに暮らす」ことです。



「社会人になること」ではありません。

生きるために必要なものは、自給自足で賄わない限り、お金で買うことになります。
そのお金のために働くのでしょう?

仕事の為に生きるのではありません。
何が一番自分にとっての幸せなのか、農業かもしれないし、伝統工芸かもしれない。新橋のサラリーマンかもしれないし、専業主婦(主夫?)かもしれない。

それは、あなたにしかわかりませんが、流されることなくご自分を見失わずにゆっくりと考えてみてください。

客観的に自分を見つめなおしたいのでしたら、一人旅がオススメです。
なにもしない。なにもかんがえないことも、ときには必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!