
八極拳の猛虎硬爬山という技
どんな技なのですか?
李書文の場合牽制に使い、相手が倒れ
二の打ちいらず と言われたのは本当ですか?
_______________
基本的には「中段突きから中段突き」の連続技、
「中段突きから肘打ち」への連続わざとなります。
八極拳の猛虎硬爬山という技はどういった攻撃技なんですか?
具体的に教えて... -
Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 基本的には「中段突きから中段突き」の連続技、
> 「中段突きから肘打ち」への連続わざとなります。
ほぼこの説明の通りですが、同じ腕を使って連続して技を繰り出すのが特徴です。たとえば、
「右拳による中段突き→さらに踏み込んで、再び右拳による中段突き」
または、
「右拳による中段突き→さらに踏み込んで、右肘による中段突き」
という要領です。2発目を拳にするか肘にするかは、相手との距離によって使い分けます。
要するに、最初の技を相手に防がれても、次の技で仕留めるというコンビネーションです。『全伝八極拳』(156~158ページ)で、連続写真による解説を見ることができます(松田隆智『拳法極意 絶招と実戦用法』にも、解説があるようですが)。出した拳をあまり引かず、至近距離から2発目を打つのが、コツと言えばコツです。
ちなみに2発目を拳ではなく、下の図(『拳児』21巻より)のように「虎爪掌」(こそうしょう。相手に爪を立てるような形)にする打ち方もあるようです。「猛虎硬爬山」という名前には、この方がふさわしいかもしれません。
> 李書文の場合牽制に使い、相手が倒れ
> 二の打ちいらず と言われたのは本当ですか?
李書文が猛虎硬爬山を出すと、最初のフェイントで相手が倒れるので、とどめの一撃はいらなかったという話は、松田隆智『謎の拳法を求めて』(198ページ)に出てきます。
李書文には伝説的なエピソードが多く、すべてが事実ではないかもしれませんが。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
極真空手の全日本チャンピオン...
-
八極拳の猛虎硬爬山という技 ど...
-
彼女のマン屁がいつの間に鳴ら...
-
今まで数人の男性とあったんや...
-
ワンパンマンの信者ってアホな...
-
FateUBWで串刺しになったアーチ...
-
もし、民間人が私設軍隊を作っ...
-
自衛隊の「状況開始」は実戦で...
-
大山倍達は、本当に熊と戦った...
-
金蹴りした女の子の武勇伝を聞...
-
喧嘩とか護身って中途半端が一...
-
少林寺拳法って弱いと言われて...
-
少林寺拳法の金的について
-
伝統空手 背の高い相手に組手...
-
(相撲)まわしを取ると、有利?
-
【Vガンダム】終盤のウッソと...
-
質問です。 女友達がいるのです...
-
前に、「女性は筋力量の面で男...
-
武術の理論は型を通して教えら...
-
極真空手経験者と喧嘩になった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報