
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
標準語だと「ケリ(蹴り)を入れてやろうか」と言う感じかと思います。
打撃などは、拳も「突き入れる」と言いますし、また「拳を突き入れるコト」を「突き」と言いますので、「突きを入れる」で意味が通じます。
「蹴りを入れる」もこれと同様です。
「(し)たろか」は関西地方の方言で、標準語(原形)は「〇〇(し)てやろうか」です。
「してやろう」が「したろう」⇒「したろ」と省略形に転訛したものですね。
ローマ字表記すれば、「SHIT(EY)ARO(U)」と、変化の過程が判りやすいと思います。
それの疑問形が「したろか?」です。
関西のお笑い芸人のツッコミの「どついたろか」なども、「ど」は強調語句なので、「激しく突いてやろうか?」って言う意味なんですが、標準語だと面白くも何とも無いので、お笑い芸人の「どついたろか」は、やはり他の言葉ではダメなんでしょう。
ご質問の「ケリ入れたろか」も、コワいお兄さんがスゴんで、「キックを食らわせちゃおうか?」じゃダメなんでしょう。
No.2
- 回答日時:
「殴るぞ」と同じ感じの、挑発の言葉の一つ。
正確には「蹴りを入れてやろうか」で、「入れてやろうか」が省略されて「入れたろか」になった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この本の訳まちがいではありませんか? 1 2022/11/15 11:52
- アルバイト・パート 飲食店の洗い場スタッフのバイトに応募して面接したのですがホールスタッフになりますと言われその場で断れ 2 2022/05/15 14:25
- 賃貸マンション・賃貸アパート お風呂の給湯器の画面にエラー表示がされています。 お風呂のおゆをためることは可能ですし 基本使う分に 5 2022/10/15 13:14
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 相続・遺言 相続協議における弁護士の料金について 2 2023/08/12 13:48
- 日本語 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream 6 2022/05/22 18:54
- その他(ビジネス・キャリア) 人の文章を書き換えることは著作権法違反にあたりますか? 2 2022/06/19 21:47
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法 21 2022/08/16 08:06
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報