
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
Win10評価版で、「データ引継ぎの更新インストールで症状悪化、起動不能に!」、もう復旧が不可能な状態は、何回も経験しています。
この時は、やはりクリーンインストールでした。
再インストール(データ引継ぎ)でも同じ(或いはさらに劣化)、は有り得るところです。
今どきのWin10と言えば、Win7/81からの無償アップグレード、でしょうか。
であれば、でき得るのは、Win7/81へのリカバリーぐらいでしょう。
これで有れば、初期のアプリは復旧するはずで、これが限界だと思います。
戻したいアプリがフリーソフトの類であれば構造が簡単なので、ProgramFiles内のアプリ名フォルダーのコピー(実行は*.exeのクリック)で済む事が有りますが、ボリュームが大きいアプリでは試した事が有りません。
もう一個HDがあればWin10クリーンインストール版をクローンコピーし、ProgramFiles内のアプリ名フォルダーのコピー(実行は*.exeのクリック)を一つ一つ試す(実験する)のもありかと思います。但し、経験が無いので自信はありませんが(自己責任でお願いします)。
以上、ご参考程度に。
ありがとうございました
基本的にはできないことのようですね
安易にWIN10化をして、理解していないのにいじりすぎた結果のようです
もっと慎重でないといけないことがよくわかりました
簡単にアプリを転送するソフトが手に入るかと思ったのですが、良い経験になりました
お手数をおかけいたしました
No.9
- 回答日時:
バックアップソフトを使って、HDDにあるデータを丸ごと移行できます。
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
この記事が参考になりそうです。
http://jp.easeus.com/todo-backup-resource/change …
ありがとうございます
OSが異常なためクローンでは回復できないためクリーンインストールしたPCに
アプリを移す方法を模索しております
良い方法がありましたらよろしくお願い致します
No.8
- 回答日時:
もしLinuxをインストールしているPCをお持ちなら、そちらに外したHDDを装着すれば、
読める可能性は高いですが、個人ユーザで、別途Linux専用のPCを持っている可能性は低いので、
まあ、参考意見として下さい。
Windows7までは、複数OSのマルチブートが可能だったので、
Linuxを起動して、WindowsのHDDを編集するということは手軽にできたのですが。
例えば、不要な中国漢字やハングルのフォントを手早く消去するとか。
現在はWindows8.1を使用していますが、マルチブートは試してません。
No.7
- 回答日時:
アプリの中でも、M/Bのドライバーが含まれるのでしょうか?。
古いHDDをケースに入れて、スキャンディスクしか思い浮かびません。
または、戻してスキャンディスクやWindowsの修復です。
稼働ができるなら、ディスク全体をクローンでコピーです。
外付けHDDにインストールソフト全体のコピーを作っておくべきです。
どの様な内容のソフトかは、本人しか判りません。
さて、Cドライブ以外の外づけHDDから丸ごとソフト以外のインストールはできません。
Program Filesやwindows・ProgramData・レジストリ他に分散されていてまとめられません。
業因で可能性は少ないですが、取り外したHDDをケースに入れて、クローンで内蔵HDDにディスク全体のコピーでエラーを無視します。
これで起動すれば万歳です。
持っていても無駄にならないソフトを紹介します。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-b …
システムのバックアップやクローンに大いに使えるソフトです。
フリーソフトも数多くありますが、勧めるソフトはありません。
これからは、DVD書き込みソフトを使って、1枚の保管を勧めます。
No.5
- 回答日時:
先に、不調なHDに対して、以下2点を行ってみてください。
上手くいけば生き返るかもしれません。
Windowsの修復を試す。
Windowsの再インストール(データー引き継ぎ)を行う。
アプリのコピーは、基本的にはそのアプリのディレクトリー(フォルダー)をコピーし、中にある実行ファイル(*.exe)のクリックで起動します。
しかし、インストール後の展開や関連が複雑でレジストリーが関与する場合は無理です。
クリーンインストールするときは、アプリやドライバーの再インストールまで考えるのが常識です。その準備が無いのでは、無謀としか言いようがありません。
リカバリーまで戻りましょう。
ありがとうございます
無謀なことをやってしまった結果の相談で申し訳ありません(涙)
OSがおかしくなってからクローンHDDを作りました、アプリは残っています
データ引継ぎの再インストールで症状が変わらなかったのでクリーンインストールをしてしまいました
そのためクローンHDDからアプリを移植できないものか悩んでいます
常識的なことをやれなかった結果で悩んでいます
アドバイスをいただけたら幸いです
No.4
- 回答日時:
あなたが仰る件のソフトの名前はなんというのでしょうか? それが分かれば、
代案というか、プランBも浮かび切り口も見えてくるのではないでしょうか?
こういうことは一種の覚悟を決めて、腹を割って話さなければ、解決は不可能です。 私は、仕事上 PCのことも色んな方から相談を受けます。
けれども 核となるソフトの名前もわからないのでは、動きようがありません。
もし、こういう場の質問で、ソフト名を書いたら、、、みたいなことを考えていらっしゃるのでしたら、質問する資格はない と私は思います。
右顧左眄にもほどがあるからです。
けれども、500歩譲って あなたがソフト名を堂々と書ける場を提供する
準備もあります。
乱暴な言い方はご容赦ください。 何かを解決するためには、いろんなことと
ガチで対峙しなければ、光は見えてきませんし、ある種の覚悟も必要です。
お騒がせしました。
お世話様になります
PCに添付していたアプリケーションでいろいろありますが、何とか使いたいのは筆ぐるめです
他には、個別に入れたホームページビルダ11やホットショップ5.0やOFFICE2003などはいよいよだめならもっと新しいバージョンを買いなおそうかと思っています、でも使い慣れているのでもどしたい気持ちが強いです
ソフト名を表現しなかったのは、できれば全部戻したいが、どんなものが戻せて戻せないものはどんなものか知りたかったもので、質問の仕方がうまくできなくてすみませんでした
オフイスはKINGSOFTで代用していますが、ほかは新しい高機能は必要ないので戻せればありがたいと思っています
よろしくお願いいたします
No.3
- 回答日時:
私もwin10を使用しています。
もし、HDDの調子が悪いだけでしたら、その中のOS及びあなたの大事なファイル等々は 丸ごと新しいHDDに移行することができます。
因みにWin10のすばらしさのひとつに、レスポンス時にOSをチェックしてくれる機能が
備わっています。丸ごと移したあとに その機能が顔を出し、ベリファイ等を含むチェックを行います。通常は3,4回くらいの再起動を含めたチェックなので、
そのまま放っておいてよろしいかと思います。
立ち上がったら、OSのドライブを最適化しますが、最適化しないでよいというガイダンスが出ていれば、する必要はありません。
ファイナルという丸ごとコピーソフトで無料版もあります。
http://finaldata.jp/
因みに私は、HDD 3個は、かならずクローンを作って保管しています。
もう、このシリーズは14年使ってますが、不具合が出たことはありません。
こういうソフトは、自己責任ということで、お願いします。
ありがとうございました
トラブルが起きてから新品HDDにクローンを作り試しましたら、それでも不具合なのでOSが壊れていると思いクリーンインストールして解決したのですが、アプリのインストール用DISKが見つからないためアプリのコピーを模索しております
丸ごとコピーでなく一部のコピーで何かいい方法があったらお教えください
アプリのインストール用DISKが見つかれば問題は解決するのですが、、、、期待が持てないため。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- その他(OS) Win10から11へ 設定をすべて移動する方法。アプリも、メールアカウントも。しかも無料で。 3 2022/06/02 18:16
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- Windows 10 Windows10の回復環境 2 2023/02/03 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パスワードをハッシュ値にして...
-
Debianをノートパソコンにイン...
-
3Dキャラクターモデリングにつ...
-
AI を おちょくる質問
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
ドコモやソフトバンクやauやLIN...
-
SIMのように電線を使わずにイン...
-
電線からインターネットに接続...
-
電線からインターネットに接続...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
クリップボードに保存する事が...
-
プログラミング言語やシェルを...
-
Linuxユーザーはリモートアクセ...
-
情報セキュリティの仕事は忙し...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキュリティのためにログを見...
-
半角カタカナについて
-
急にパソコンが インターネット...
-
チャットgptなんですけど、こん...
-
皆さん、おはようございます♪ N...
-
LinuxやWindowsより Androidやi...
-
パソコンのキーボードって不要...
-
Power BI のローソクチャート
-
文字コードを確認する方法を教...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
NECのノート型パソコンを購入し...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
パソコンはスマホと違って重い...
-
PowerBIで最大値、最小値を表示...
-
Androidにシェルがないのは何故...
-
【スプレッドシート】複数条件...
-
文章を書くのに最適なAI、Chat ...
-
Androidでは写真や動画は撮影日...
-
外付けSSDを暗号化する機能はAn...
おすすめ情報