
臨月の妊婦です。
旦那はすごく赤ちゃんを楽しみにしてくれています。
でも、どこか他人事で現実的じゃなくて。
贅沢な悩みかもしれませんが、正直
もう少し気遣ってくれても良いんじゃない?
と思うことが多いです。
結構言うことは、私のこと気にしてくれてるのかな?と思うこともあるのですが、気持ちとしては全然で、とりあえず優しく声かけておこう的な感じに思います。
例えば妊娠発覚した直後。
年度刻みでキリが良いなら3月で退職したらー?
満員電車で通うのも大変だし!
と言ってはくれるものの、私の収入が無くなった際の家計のやりくりについて考えているわけでも無く。
自分の小遣い減らそうとか、節約しようとか何も提案なく。
ゆっくりしときなよー。
と言うものの、洗い物をしてくれるわけでも無く、洗濯をしてくれるわけでも無く。
俺が仕事行ってる時に何かあったら、すぐ連絡して!
すぐ仕事抜けられるか分からないし、とりあえず実家に連絡して、親に来てもらいなよー!
と言いつつも、家にいる間は飲んだくれてソファで爆睡。
一緒にいる時に何かあった場合のことは考えないの?って感じです。
子どもの名前もまだ確定してません。
候補はいくつか挙がっているのですが、最終決定するのに、意見が食い違ってまとまりません。
意見が一致しないので、内容整理して話し合いを何度かして、その際は納得して名前が決まるのですが、数日すると、自分がつけたい名前に戻っています。
旦那から名前をどうするかっていう話題は全然出してきません。
他にも、赤ちゃんグッズや今後の過ごし方とか、赤ちゃんについて旦那から話題を出すことはほとんどありません。
大きくなったお腹をなでたりするのは好きみたいですが。
言うと動いてくれたりしますが、自分で考えて動くなんてことは、ほとんどありません。
優しくないわけではないのですが、気遣いが無くて寂しくなることが多いのです。
旦那にとって私と赤ちゃんの存在ってなにって思うことも多いです。
大事にしてくれていると思うのですが、どこか他人事で。
何かアドバイスいただけると嬉しいです!
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
これだけみなさんが「男なんてそんなもん」とおっしゃっているのに納得がいってないようですね…
母親と父親の役割は同じじゃないんです。むしろ同じじゃダメなんです。だから意識が違って当然だと思うのですが。
私の旦那も育児はしますが、私の真似事です。でも彼にしかできない遊び方があったり、いざというときに叱るのは彼だったり。それが父親の役割だと思っています。
日々の細々としたことは母親じゃないと分からないことも多いし、男性は「そんなことどっちでもいい~」と思ってることも多いようです。
ご主人に「変わって!」とばかり願うより、ご自分の意識も変えていかれてはどうですか?
再度の回答ありがとうございます!
丁寧な回答に感謝します。
男だからっていうのに納得いってません。
でもそういう意見が多数だし、みんながそうでは無くても男性には多い傾向なんですよね。
友人の旦那が珍しいパターンだったのですね。
役割の差ですか。
考えたこともありませんでした!
旦那に求めてばかりじゃダメですよね、自分が変わるように努力します。
ありがとうございました☻
No.16
- 回答日時:
男は…という意見に納得が言っていないようですが、そういう男性を旦那に選んだ人が多く、皆同じように悩んだ経験があるということじゃないですか?私も含め^^;
意識高い系の友人のご主人が羨ましいようですけど、産前からそういう人は珍しいですね。ただ、子供を育てるのって情報量とか小手先だけの育児法じゃどうにもいかないことがたくさんあります。睡眠や授乳、発達、離乳食始まれば食事、性格など生まれてきたその子のタイプで一人一人違うから正解がないんです。
子育てに熱心なのはいいけど「これはこうでね!」と情報披露されると時たま嫌にならないかな?と個人的には思います。ご主人のある意味「おおらかさ」みたいなのは、産後育児に疲れた時にあなたにいい影響もあると思いますよ〜。
ご主人に頼れないなってことは自分でやっちゃうとか、期待してがっかりするぐらいならうまくおだてて明るく気分良くやってもらう。愚痴は友人やお母さんに聞いてもらってスッキリさせたらいいですよ。
出産近いのにお酒飲んじゃう危機感のなさはお姑さんにこの際言ってしまえばどうですか?もー出産近いのに困ってるんです!って角が立たないよう言えば、息子に一言ガツンと言ってもらえるかも。色んな人を頼ってご主人と仲良くいてください。
再度の回答ありがとうございます!
丁寧で優しい回答に感謝します。
男だからっていうのに納得いってません。
でもそういう意見が多数だし、みんながそうでは無くても男性には多い傾向なんですよね。
友人の旦那が珍しいパターンだったのですね。
おおらかさ、あると思います。
いい影響与えてくれることを期待します!
旦那だけじゃないですもんね。
既に色んな人に頼りまくってます!
いろいろとありがとうございました☻
No.15
- 回答日時:
無理ですね。
6人子供いますけど、オムツ替えもお風呂も、ましてやミルクや食事なんて皆無です。あきらめました。
言うと動いてくれるんですよね? すばらしい!!
どんどん動いてもらって、ちょっと期待外れでも褒めまくって。
いろいろやってもらいましょ~~
産まれた赤ちゃんみたら、きっとデレデレですよ~
「産んだの私だから~」って、さらに優しくしてもらってください。
回答ありがとうございます。
6人お子さんがいても皆無ですか。
悲しいですね…
産まれたらデレデレだと思うし、少しは変わるだろうとは思うのですが。
私にやさしくしてくれるかは不安です。笑
No.14
- 回答日時:
>言うと動いてくれたりしますが、自分で考えて動くなんてことは、ほとんどありません。
察してちゃんは女性の悪い癖です。して欲しいことはきちんと具体的に言いましょう。
「してくれるだろう」「わかってくれてるはずだ」なんていうのは相手に対する
無意識の押しつけです。「わかって当たり前だろう」という傲慢さがあるからです。
超能力者じゃないですから、これからは「○○を×してくれたら助かるんだけど」と
細かい指示を出してお願いするようにしましょうね。この手のトラブルに関しては
ほぼ「察してちゃん」の女性が悪いと思います。
出産に関しては10000パーセント他人事です。だって御主人の体は何も
変化が無いんですものね。生まれてこの手に抱いて、初めて「俺も親なのか」って
感情が芽生えはじめます。母親は「おめでたですよ」ってドクターに告げられた
その日からお母さんになっちゃうんですから。そりゃ温度差があって当然。
でも御主人なりに色々考えて一生懸命声を掛けてくれていると思いますよ。
とんちんかんな時もあるでしょうが、その気持ちに感謝して大事にして上げて下さい。
回答ありがとうございます。
「私の考えを察して」ではなく「自分で考えて行動して」と思うのですが
不可能なことなのでしょうか。
仕事や友達と遊ぶときでも、自分で考えて行動するじゃないですか。
言われたことだけしてるわけじゃないでしょう。
なのに、新しい命を作って、言われたことしかしないって、すごく無責任に感じるのですが、おかしい考えでしょうか。
意識の高さの違いや、女性との温度差があるのは分かります。
でも、考えるべきことだと私は思うのですが「実感がわかないから」で済ますことなのでしょうか。
すごく疑問です。
No.13
- 回答日時:
初産婦ですか?
私も現在2人目妊娠しており今臨月で月末に出産予定です。
私の時も初めての子の時は心配してくれるんですが実際 皆さんが書き込んでる通りで(笑)
全然優しい言葉かけてないわけじゃないし
また産まれてくる赤ちゃんみてまた
父親の実感が湧いて生活が変わりますよ。
私の旦那さんもそうでしたからね。
あんまり考えすぎないようにしてくださいね。
ストレスになりますからまず後少しの
マタニティライフを楽しみましょう。
産まれてくると旦那より我が子が優先の生活になってきますから。
子供の事でてんてこ舞いで。
旦那より実家の母親とかママ友が居たら
どんどん相談してあげてくださいね
あとお子さんのためにも近所のふれあい広場みたいな他のお友達とふれあいも必要ですよ。
子供にもお母さんにもメリットありますから。
長文になりましたが お互いに頑張りましょう。
回答ありがとうございます。
初産婦です!
やはりみなさん同じ意見ですよね。
正直ストレスになってます。
あまり考えないようにしようと思っているのですが、この間たまりすぎて抑えきれなくて、少しここで発散しちゃいました。
すみません。
あと数日のマタニティライフ楽しみたいと思います。
No.12
- 回答日時:
分かるけど、男ってそんなもんです!
期待するのはやめましょう!
あなたがつらくなるだけですよ~
気遣ってるフリしてるだけ良しとしてやりましょう(^^)本当に飲酒されて困る頃になったらやめて!すぐに病院行けないから!って言ってそれでも飲むならバカタレです笑
できるうちは、あなたがやるけど生まれて本当に手が合かなくて困るときはあれをこうやって、それをこうやって!と細かく指示!仕方ないんです!大概男は考えて行動するって苦手だと思いますよ!
家帰ったらやりたいようにしたい!
女とは違います!
それができる男の人って相当できた人ですよーでも1割いないんじゃないですかね?頑張りましょー!
元気な赤ちゃんが生まれてきますよーに!!
回答ありがとうございます。
「男」でくくってしまうことに疑問を抱きます。
もちろん、実際に妊娠した女性の方が意識は高いでしょうが、
妊娠を体験できなくても考える必要ってあるんじゃないでしょうか。
これって男女の差で仕方ないのでしょうか。
もう予定日まで数日しかないので「俺今週から飲む量減らそうかな」と自分で言ったにも関わらず
本日も飲みすぎて21時ごろからリビングのソファで爆睡、まだ起きません。
バカタレですね。
出来ないなら自分から言うなって思っちゃいます。
No.11
- 回答日時:
そんなもんだと思います。
常にお腹に赤ちゃんを持って常に気にかけている母と比べて父は実感が湧きにくいんだと思います。(想像もつかないと思うし)
無くて元々と思い、うちの場合はして欲しい事はその都度伝えて、してくれたら感謝を伝えて分かって貰うようにしたり一緒にを心掛けています。
赤ちゃんの状態もしょっちゅう伝える様にしてます。
回答ありがとうございます。
こんなもんですか。
もちろん、妊娠している本人(女性)より実感わきにくいと思うのですが
意識の問題だと思うんですよね。
私もコマメに伝えているのですが、その場は反応あるのですが、翌日になったら忘れているような状態。
逆子が治って、戻らないようにするために、かがむ姿勢になる床拭きや浴槽そうじはダメって言われて、
その日は風呂そうじしてくれましたが、翌日は忘れていました。
数日は頼んでやってもらいましたが、何日たっても自分から行うことはありませんでした。
うちの旦那が重症でしょうか。
No.10
- 回答日時:
1歳児の子がいる母親です。
男の人ってそんなものじゃないですかね?旦那さんに期待しすぎるとあとが持ちませんよ。女性は妊娠した時から体調変化、お腹が大きくなる、胎動などで親になる心の準備ができます。仕事をどうするか、ベビー用品を揃えたり「子供が生まれることで今の生活をどう変えていくか」日々思い巡らせているけれど、男性はというと妊娠自体を体験できないし、第一子なら子供がいる生活を想像できないんじゃないでしょうか?
実家に頼るように言うのは、あなたのお父さんお母さんが子育ての大先輩だから。特にお母さんには体調のことはあなたは相談しやすいだろうし、ご主人なりの気遣いではないですか?
察してよ、と思いがちですがそれってすごく難しいと思います。労ってほしい気持ちは素直に伝えたらよいのでは?洗いもの手伝って、お腹が邪魔で屈めないからお風呂洗ってとか。
仕事の退職時期はあなたの仕事で責任なのだから、ご主人がいつまで働いてと具体的には言えませんよね。家計のこともご主人が無頓着ならラッキーじゃないですか?お財布握って小遣いいくらって決めちゃえばいいですよ。ものは考えようです!
ベビー用品は私も正直よく分からないし、主人は荷物持ちにしかならないから(笑) 母と二人で楽しく買いに行きました。
うちは父親らしい自覚は生後半年頃高い高いとか一緒に遊んであげられるようになって、出てきたかなー?ですね。
それまでは旦那に期待してはイライラして産後クライシスでした。それで最悪離婚してしまう人もいるし。お腹触ってくれる、名付けにこだわりは生まれたらきっと子煩悩ですよ!子供を愛してくれたらそれで十分だと思います。
回答ありいがとうございます。
「男の人」でくくってしまうことに疑問を抱きます。
もちろん、実際に妊娠した女性の方が意識は高いでしょうが、
妊娠をっ体験できなくても考える必要ってあるんじゃないでしょうか。
男女の差なのでしょうか。
私の考えを「察して」とは思いません。
ただ、言われて行動ではなくて、自分で考えろ!って思っちゃうんですよね。
言わないと動かないって、指示待ちの部下みたいで嫌です。
ものは考えようっていうのも分かるのですが。
夫婦ってこんな感じなんですか?
父親らしい自覚が出るまで結構かかるのですね。
うちの旦那はいつごろなのだろうか…
No.9
- 回答日時:
うちもそうでした。
ベビーグッズは実母と買いに行きました。きっと何を必要で買わなきゃいけないかがわからないんだと思います。
両親学級に行って体験したりして少しづつ実感したのかなぁって感じです。
陣痛がきて一緒に産院に向かってる時も心配はしてくれるけどいつもと変わらずです。ただ立ち合い出産希望だったので産まれるまでずっと背中をさすってくれたり、飲み物買ってきてくれたり優しかったです。
今息子は1歳ですが家にいるときは遊んでくれます。首がすわる3ヶ月くらいからあやしてくれたり、抱っこしてくれたりと徐々にパパの役割をしてくれるようになりました。
妊婦の時の大変さはわからないけど、赤ちゃんのお世話の大変さはわかるみたいです。個人差はあると思いますが子ども好きならきっと産まれてから変わると思いますよ(^_^)
回答ありがとうございます。
うちの旦那は、両親学級では半分意識とんでました。
居眠りしている旦那さんなんて他にいなかったので、本当に恥ずかしかったです。
陣痛の時は一番つらいし大変だろうから、頼りにしたいのですが…
心配です。
出産は自分から立ち合い希望とは言ってくれているのですが。
産まれてから変わってくれることを期待しておきます。
No.8
- 回答日時:
No.7の者です。
続けてすいません(>_<)書き忘れましたが、わたしもベビー用品は全て自分で揃えました。
俺分かんないからって言われて。
いや、わたしも分かんないし!と思いながら先輩ママさんと買いに行きましたよ(笑)
でも産まれてからはこんな服を着せたいとか出てきたみたいで、一緒に買いに行ったりしました。
産まれてきて、自分の目で見て抱っこして実感して、初めて現実味を帯びたみたいな(笑)
主さんの旦那さんもそんなタイプかなー?と思います(^^)
まあ育児のときも新人バイトぶりは変わりませんが(^^)
追記までご丁寧にありがとうございます。
私は母と買いに行くのに、ほぼ荷物持ちのみの役割で旦那も一緒に行きました。
買い物中はカート押して、私と母の後ろを黙ってついてきてました。
意見を聞いても「どっちでも良いよー」くらい。笑
確かに服には少し興味を持っていたので、産まれてからも変わるかもしれませんね。
育児は私も新人バイトなので、母頼りになりそうです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 離婚・親族 私は今妊娠7ヶ月目の妊婦です。旦那との間に離婚の話が出ています。 原因は小さなことですが、旦那は私が 7 2022/06/07 00:18
- 夫婦 おはようございます。 旦那38歳、私27歳、子供3歳と、現在妊娠中です。 つい一昨日と昨日の事です。 5 2022/04/11 09:10
- 夫婦 結婚して3ヶ月。旦那と連れ子、孫についてです… 旦那56歳、 私30歳です。 私は2月の終わりに26 5 2023/06/10 06:53
- 夫婦 旦那の友達が嫌いです(長文ですがお許しください) 6 2022/05/08 01:00
- 友達・仲間 お子さんがいらっしゃるママさん、 又はパパさんに質問です! 私にはデリカシーのない自己中な友人がいま 1 2022/12/24 20:15
- その他(妊娠・出産・子育て) 今現在、2歳の子どもを育てている母親です。 4歳差で2人目を欲しがってたのですが、 旦那はずっと頑な 4 2022/06/05 22:03
- 離婚 離婚話と別居今後について 5 2023/05/18 14:57
- その他(家族・家庭) 義母から会う度に旦那の兄嫁の愚痴を 言われるのですが、、 私たちはまだ子供はいません 義兄夫婦は2歳 2 2023/04/16 12:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔風俗で働いてました。お客さ...
-
低所得で3人目出産は無理?
-
父になる自覚はいつから?
-
離婚→子連れ再婚→妊娠
-
転勤族の新米主婦です。 これか...
-
LINEのやりとりが続いていて、...
-
日本人で、下の名前読みがひら...
-
名付けについて りのちゃんって...
-
いつの入園でしょうか?
-
幼稚園、休ませすぎでしょうか?
-
子供の名前で質問です。芽衣と...
-
幼稚園の選び方
-
幼稚園の入園料の収め方について
-
赤ちゃんの名前 男の子
-
子供の命名で悩んでます。大至...
-
赤ちゃんの名前の漢字に「波」...
-
真宙(まひろ)ってキラキラネー...
-
幼稚園 忌引き
-
子供の名前について
-
前置胎盤になりもし中絶したら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫について。 うちの夫はバツ2...
-
転勤族の新米主婦です。 これか...
-
若くして赤ちゃんを産んだ方へ…
-
妊娠中の夫の趣味や飲み会・・...
-
昔風俗で働いてました。お客さ...
-
産んだ子供に愛情が湧かない
-
独身子なしの友人のデリカシー...
-
予定外。。三人目を妊娠したか...
-
子育てがめんどくさくて仕方あ...
-
三人目産むか悩んでます
-
性行為をした女性が妊娠しまし...
-
ちゃんと母親になれるのか不安...
-
妊娠、出産について。 子連れ再...
-
シングルマザー
-
専業主婦は子どもに無責任では?
-
いつ頃から「母」になる自覚沸...
-
臨月の妊婦です。 旦那はすごく...
-
産後夫婦生活が全くありません...
-
妊娠中のさみしさについて。 現...
-
父親になる為の心得
おすすめ情報