【お題】王手、そして

鎌倉時代の地頭ってなぜおかれたんですか?そのおかげで御家人の所領が保護されたのはなぜですか?

A 回答 (3件)

以下の経緯と理由によります。



A:墾田永年私財法で土地の私有が合法化
これにより、以下の事が起きる。

A1:地方豪族(≒武士)が開墾する。これは国衛領と呼ばれており、そこからの税は国司に納めました。
A2:Aにより朝廷主導の土地管理が不可能になる→現場の国司の権限が強くなる→税のピンハネが起きる。
A3:国司と途方豪族の関係は不安定。(国司は任期制なので国司が変わる毎に税率が変化する)


B:Aの状態を回避する為に地方豪族(≒武士)は貴族や寺に寄進をする。
ヒント:不輸・不入の権


しかし、これにより複数の人間が同じ土地を寄進したり、他人の土地を寄進する等の行為をする者がいて、新たな争いの原因となりました。
更に、これに対して国司や他の武士が奪いに来る場合もありました。
その場合は自力で防衛しなければなりませんでした。
(寄進先は名義を貸しているだけであり、税さえ払うなら現場の管理者は誰でも構わないと思っているので、基本的には何もしない)

当然、武士同士の土地の奪い合いも起きており、地方は世紀末ヒャッハー状態でした。


これらの問題を解決する為に、源頼朝は荘園・国衙領に守護と地頭を置きました。
その時の名目は、義経に謀反の可能性があるので、追討の為の防衛用の常駐軍を設置し、その為の兵糧の徴集を行うというものでした。
《地頭の任務は、荘園(私営)・国衙領(国営)の運営と徴税ということになっています。》

以上により、結果として鎌倉幕府が日本中の資産を掌握する事になりました。
これは、管理が幕府の元に一元化されたことになります。
これによって、不明瞭だった土地の権利が明確になり、その地での地位が保証されました。


>ここでいう御家人というのは地頭のことなんでしょうか?

逆です。 御家人から地頭が選ばれたということです。

これらの真の目的は、配下の御家人を全国に配置し、幕府の支配力を強める為です。
なので、守護や地頭は御家人(というか鎌倉幕府配下の武士)が多い筈です。

これらについては、貴族は激しく反対していました。
しかし、後の承久の乱で朝廷が負けた事により地頭の数は急激に増えていきました。


これらは武士にから見れば、放置されていた問題を、幕府という新たな上部組織が、新しいシステムで解決してくれた事になります。

    • good
    • 1

No.1です。

ご了解通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(≧∇≦)❤︎!!

重ね重ね申し訳ありません、ここでいう御家人というのは地頭のことなんでしょうか?

お礼日時:2016/09/25 12:14

地頭は、全国の公領や荘園の管理をするという名目でおかれた役職です。

 実際は朝廷が管理をしていた土地(公領)、貴族や寺社が管理をしていた土地(荘園)を幕府が勝手に管理して、最終的には朝廷や貴族たちから土地を奪い取ることを目的としていました。 鎌倉幕府が承久の乱に勝利して朝廷の土地を多く奪ったことによって、地頭の数は急激に増えていきました。 なお、頼朝は鎌倉幕府に味方する御家人を地頭や守護として全国に配置するために、逃げていた源義経を捕まえるという名目で、事前に後白河法皇から地頭と守護を設置する許可を得ていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その奪おうとした、もしくは奪った土地が御家人に渡されたということですか?

お礼日時:2016/09/25 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報