dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼氏って、どうやって作るんですか?
:;(´◦ω◦`);:
高2、16歳の女子です。
小中学時代の友達に彼氏が出来始めました・・・。

私は生まれつき足が悪く、車いすに乗っています。中学時代に入院し、現在は特別支援学校の高等部普通科に在籍しています。
クラスは1人。出会いも基本、ありません。

私の場合、身体だけにハンディがあり 知的には問題ありません。
高等部卒業後は、大学(心理学科)に進学するつもりです。
(8対2で女子がほとんどの、少人数大学です)

最近弟(中2)が、私よりも 私に彼氏が出来ない、結婚出来ない事を心配しているようです。

「Nちゃん(私)・・・彼氏、出来るの?
大学、ほとんど女子なんでしょ・・・?
せめて10代の内には彼氏作った方がいい・・・」
( ´・ω・`)

と言われます。
ちなみに、弟には中1から彼女さんいるし 昔から本命貰ってたみたいです。


こんな状況の方はいらっしゃいますか?
また、アドバイスよろしくお願いします!

A 回答 (4件)

あせる必要はないですよ



いずれ出会いますから楽しみに待ちましょう

学生のうちに付き合った方がいい、と言うのは気にしなくていいですよ

精神的に幼いのでほぼ遊びみたいなもので終わります
その結果、子供ができて成り行き結婚から離婚の流れが多いですしね

出合いの場は学校だけではありませんよ
世の中には人が溢れてるのですからね
もしかしたら運命の人は年上かもしれませんし
そう考えるとコンビニで買い物をしたとき、ふらっと散歩をしたとき、間違い電話でさえも出会いになる可能性はありますよ

焦らずいい出会いを待ちましょうね
体にハンディがあるということなので、遊びで軽く言い寄ってくる確率は低くなると思います

きっとあなたの事を本当に好きで思ってくれる人が自然とあなたのもとへやって来ますよ

そう考えるとハンディももしかしたらいいものと思えるかな?

思えないかな?(^^;
    • good
    • 1

身体にハンディキャップがあるけど、知的には問題ないとのことですから彼氏はできます


ただ、16歳とのことですから障害(こういった言い方が嫌ならすいません、他に言葉が見つかりませんでした)を持った人のことを理解していない人が大半です
そういった方たちは付き合うのはめんどくさいと思ってしまいます
それでも考えが成熟した男性がいることは確かです
そういった方は見た目よりもむしろ中身、あなたの心の綺麗さに引かれると思います
また出会いの場ですが、高校生でさらに車イスとなると限られてきますが、ないわけでもありません
市の図書館なんかはいかがでしょうか
同じように障害を持った方同士でも引かれ合うと思います
近くにそういった場所がないか探してみましょう
恥ずかしいと感じることもあると思いますが、図書館にいる男性や同じ障害を持った方ならきっと心が清らかな男性が多いことでしょう
彼氏の作り方ですが、相手に惚れさせてしまえばいいんですよ、守ってあげたいと思わせるのです
具体的には、図書館などで話の合う異性と仲良くなり、仲良くなったところで、自分の過去や辛かったこと、また私だって恋をしてみたいということ
それらをまっすぐに伝えてみることで、好きではなかったとしても心は揺さぶられます
周りと比べてあせる気持ちは分かりますが、あなたは逆に考えれば人生的に得なのです
周りの友達はもしかしたら体目当てかもしれない、そ
ういったことを少なからず考えてしまいます
しかし、あなたの場合、体目当てで来る男はまずいません
きっとあなたのことを心から愛してくれる男性でしょう
焦らず、今できることを一つづつ
恋は焦ってしまえば見えるものも見えなくなってしまいます
    • good
    • 1

43のオッサンですが、他の方も言っている様に好きになった人に声掛けする、自然にアプローチする事が必要と思います。



ただ出会いの場というものは先になればあるのではないでしょうか。視覚障害の友人がいますが職業訓練施設で異性と出会っています。出会いは思いもかけない所でもありますし、バイトや会社、趣味の集まり等でも充分あります。

私もそうでしたが貴女の年齢ですとこういった事が気になりますよね^^; 
けれども大事な事は自分が好きだと思える人に出会った、または好きになった時にコミュニケーションをとれる自分になっている事が一番なのかと思います。

自分で出会いの場を限定することなく、チャンスがあった場合に自ら行動出来る様になっていればきっと彼氏が出来るのではないかと。

頑張って下さい(^^)
    • good
    • 1

好意を抱いている人に、声をかけることです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!