dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんだか最近、昔の事を思い出してモヤモヤしています。

母がよく知人などに私のことを「この子は神経質で気が短いから~」と言います。
確かに少し神経質で気が短いとは思いますが、その怒る原因を作ってるのはお前だよとモヤモヤします。

母子家庭の為、私は小学生の低学年のころから食器洗い、洗濯、掃除機かけなどをしていました。
食器が洗いやすいように
「お茶碗を水につけてほしい」「油がついたお皿は油を拭いてシンクにおいてほしい」「お弁当箱の中のゴミを捨ててシンクにおいてほしい」と母にお願いしても面倒なのかしません。

洗濯物も干すのも畳むのも私がしていました。
「服や靴下を裏返しにした状態で洗濯かごに入れないでほしい」と言っても面倒なのか聞いてくれません。

物を出しっぱなしにして散らかしたりもします。

でも家が汚いと母の機嫌が悪くなります。

「片付けるのは構わないが、
片付けてほしいなら少しは思いやりを持てよ!」
と思い、何もしないでいると
母が物にあたりながら掃除をし初め
イライラがピークになると
私の部屋に怒鳴り込みにくるといった感じでした。
その時はさすがに私も怒り言い返したりしていました。


思いやりのない食器の置き方などにイライラして、
家事をするときは母を無視したりもしていました。


その時のことも含めて
「この子は神経質で気が短い」と言われるので
またに思い出してモヤモヤします。

今は離れて暮らしているのですが、
「○○がいなくなって家が片付かない。今度、掃除手伝って」と言われ、昔の事を思い出してモヤモヤしてしまいました。

昔の嫌な思い出はどうやったら
忘れられるのでしょうか。

A 回答 (5件)

>昔の嫌な思い出はどうやったら


>忘れられるのでしょうか。

相手に「ごめんなさい。お母さんが悪かった」と泣いて土下座で謝らせれば忘れられると思います。

一度とことんまでバトルしたらよいです。

諦めがつくまで戦わないから諦められないのでしょう。
    • good
    • 0

お母さんは「片付けられない」「場が読めない」「人の気持ちが読めない」タイプの女性です。


忘れるのではなく、しっかり向かい合うこと。その上で、付き合い方を工夫すること。
親というものは自分の中に深く棲みこんで絶対離れません。
嫌うのではなく、キチンと受け入れないと、この先あなたが死ぬまで、貴女のココロを縛り付けます。
女性のマザコンは、オトコのそれより、根が深いのです。
    • good
    • 0

お母さんが子供っぽかったのかもしれませんね。


母子家庭で寂しいのはあなたも一緒なのに、あなたがしっかりしているから、お母さんは意識せずにあなたに甘えてきたんだと思いますよ。
そういう自分を認められない大人もいるということです。
あなたは頭の回転も速いのでしょう。
こうしたら家事が素早くこなせるという情報を耳にしても、それをすぐに実践に移せる人はそんなにいません。
夫婦でも「脱いだものを裏返したままにしないで!」と何度言っても直してくれないものです。
お母さんも、あなたの言っていることは「ごもっとも」とは思っても、それを実践できない自分に引け目を感じて、あなたを責めるようなことを口にしたのかも。
夫婦や子育ての場合は、「こうしてくれると助かるんだな~」と、怒らずに笑顔でずーっと何度も言い続け、たった一度でもやってくれたら、大袈裟に喜んで見せることがポイントなんですって。
夫婦でもそうなんですから、あなたがモヤモヤするのは当り前だと思いますよ。

現在のお母さんの「掃除手伝って」は、いまだにあなたに甘えたい部分もあるのかもしれませんが、あなたの顔を見たい言い訳のようにも感じます。
大人になってしまったあなた、一方のお母さんは年を取っていく。
寂しいのかもしれません。
あなたの不満顔しか見られず、喧嘩になっても、孤独感に浸っているよりはマシだと思いますよ。
    • good
    • 0

すごい、家事いっさいされてたんですね。


お母様が働いていたのなら、お母様が一般的な家の主で、ご質問者さまが主婦(主夫ですか?)といったかんじでしょうか。

私は、母子家庭ではなかったですが、母が娘は母を手伝って家事をするものだという昔ながらの考え方だったので、小学生の頃から夕方5時には必ず家に帰って母の夕食の準備を手伝い、晩御飯の片付けと次の日のご飯を炊飯器にかけるのは母と一日交代。ちなみに母は専業主婦と一時的にパート勤めでした。4つ下の弟がいましたが、男の子なので家の手伝いは全くさせられてなかったと思います。洗濯、掃除などは適当に随時という感じでした。
当時の私はそういうものだと思っていましたが、後で聞いたら同年代のだれも洗い物なんてしていないし、外で掃除やゴミ当番などをしていたのを見つけた同級生に「ヒマだね」といわれたりしました^^; 家の用事をすることに対する感覚がまるで違っていたのだと、20歳近くになるようになって、少しずつ気がつき始めました。
子供が家の家事をする(手伝うとかじゃなくて)って、どうも昔の母の世代まではそうだったらしいですが、現代ではぜんぜんそうじゃないらしいですね。って後で知りました。
母は自分がそうだったから、そのまま私にやらせてたらしいです。昔の日本は女の子は家の中で雑用、男の子は家の跡継ぎで大事にされるみたいな時代でしたからね~。

でも、そのおかげで料理も当たり前にできるし家事全般の基礎知識もあったので一人暮らしでも結婚しても特にこれといって慌てて何か覚える必要もなく、むしろ何でもすんなり出来たので便利でした。魚もおろせて料理も大概できるので、夫に驚かれたぐらいでした。洗濯の基礎も掃除の基礎もわかってるから、現代風になってもすぐにこなせられます。

私の場合、母がそこまで考えていてくれたというわけではなく、自分が娘時代そうだったのだから、自分の娘もそうすべき、な感じだったので、家事のやり方を覚えさせるのに愛情のかけらも感じませんでしたが(むしろ丁稚奉公のような雰囲気でした)まあ、結果役に立ったので、よしと思っています。

ご質問者さまも、確かに大変そうですが、お母様はむしろご質問者さまをとても頼りにされている印象を受けます。甘えてるんですよ^^
文句も、実は可愛いと思っている愛情の裏返しだと思います。
きっと、ちょっと天邪鬼なお母様なのではないですか?

傍目から見たら(読んだら)、少し微笑ましく感じました。
きっともう少し時間が経てば、いい思い出にかわっていきますよ。
    • good
    • 0

忘れる必要ないと思うよ!


もしかして、お母さんは、貴方が一人になった時に困らないようにと、わざとしたような気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!