dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母と二人暮らしの32歳、男です。
未婚です。

家を出て一人暮らしをしたいと思っています。
過去に18歳~23歳まで一人暮らしをしていました。
が仕事の都合で実家にもどり現在32歳まで母と二人で暮らしています
父は私が高校1年生の時他界しました、うちは商売をしていて軌道に乗っており
母が実質的な経営者だったので、特にビンボーを経験することなく高校卒業まで
育ちました。
その点では感謝していますが、正直母と二人の生活はしんどい、というより、最近苦痛に感じます
理由としては、なぜか母が喧嘩を吹っ掛けるようなことをいってきたり、こちらの気分を激しく害するようなことを言ってきたりで、喧嘩が絶えないし正直なところ、なぜそんなことを言ってくるのか疑問です(こちらからは絶対喧嘩を売るようなまねはしません)
そのくせ、私が一人暮らしをしたいことをにおわせると、とたんに家を出てほしくないという態度をとります
家には犬がいて(母が何の相談もなく飼ってきた犬で、当時絶対母は面倒を見ないから返してこいと大喧嘩しました)面倒は案の定、散歩、エサ、ベン等私が面倒を見ています
母いわく「あんたがいなくなると月々のお金(6万)がはいってこなくなるし、犬の面倒を見るのがいやなのでまだ出ていくな」とかってなことをぬかしています

しかし、押し切って家を出ると、自分が母を見殺しにしたとか、年寄60歳を一人にしてとか
自分の中に自責の念のようなものがわいてきます

姉がいるのですが結婚して子供も二人いますが、母のことをよろしく頼むと勝手なことは言えません
でもどうしても家を離れたいです
私は親不孝ものでしょうか?

A 回答 (4件)

質問タイトルを先に見て、「親との同居のありがたみを知らない、甘えん坊のわがままな質問かな?」などと思い筒質問文を拝見しました。



どうやら依存、甘えはお母様の方のようで。
であれば、いい加減依存や甘えが通用しないことを知り、しっかりと自立すべきはお母様です。

歳を重ね、徐々にいろいろ思うようにならない不都合も出ては来るでしょう。
あなたがお母様に対して「自責の念」「罪悪感」などの感情を持つのも親子ですから当然です。

見捨てるなどと考えず、親が子供の自立を願い、手放し、外へ出すのと同じ。
親を思うからこそ、今は心を鬼にして、お母様を突き放すときではないでしょうか。

5年後、10年後、また事情も変わってくるでしょう。
そのときにはまた家に戻らねばならないことを頭の片隅にでも入れつつ、まずは別に暮らすことをお勧めします。
それがお母様のためかと思います。

もちろん、あなたもこれから結婚など事情も違ってくるでしょう。
今度は奥様、お子様を連れて同居。
あるいはお母様を引き取る決心をせざるを得ない時期も来るでしょう。

そのときはそのとき、今以上に同居は大変で、すったもんだありますよ。
そのとき、あなたは年老いた親、そして家族を抱えて板挟みになったり、仲裁に入ったり、あるいはかえってこじれる問題もあるでしょう。

また今の生活に戻るなどと思っていないことです。
戻るのではなく、そのときはまた全く別な生活を始めるんだと覚悟はしておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勇気と決心が固まりました、実は転職活動中で、寮付の会社に転職が決定しました
(負担5000円)ので、新たな人生をやり直すつもりで一人でがんばっていきたいと思います。

お礼日時:2012/07/11 17:41

早く一人暮らしを始めましょう。


結婚できなくなりますよ。
ずっとお母さんと2人で暮らしますか?
お母さんがなくなったら一人になりますよ。
お母さんはまだ大丈夫です。
チャンスは今です。
    • good
    • 1

60歳であれば年寄りではないですよ。



一人暮らしする事自体は、全く親不孝ではありません。
離れていたって、親孝行は出来ますから。

一人で生きることが困難になった親を捨てて、一人暮らしをするならどうかと思いますが・・・。

いずれは、いろいろ考えなければならない事も出てくるかもしれませんが、お母様がお元気な内は、自分のしたい事を優先してもいいと思いますよ。

まだお若いのですし、(結婚されているとはいえ)お姉さんもいらっしゃるのですから、親のわがまますべてを自分一人で抱え込まずとも良いと思いますよ。

結局、なんだかんだと言ってさびしいだけなのでしょう。
できれば、ちょくちょく様子を伺う事ができるようお近くに住んではいかがでしょうか。
    • good
    • 1

お母さんは、60歳くらいなんですよね。


家を出るなら、今だと思います。
これで、お母さんが70歳、80歳になってしまってからだと、本当に、「見殺し」になってしまいます。
今なら、まだ、お母さんの体も元気だと思いますし、あなたが家を出れば犬と2人きりです。(1人と1匹ですが。)
初めは文句があったとしても、おなかをすかした犬を放っておくわけにもいかず、ちゃんと面倒をみると思いますよ。
お母さんの事は、少し離れた場所から見守る。それも、親孝行だと思います。
まめに連絡をとって、元気かどうか確認したり、ちゃんとケアをすれば大丈夫です。

お母さんの事を大事にするのと同じように、ご自分の人生も大事にして下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A