dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が中学に入学する際にガラケーからsimフリー携帯に変更しました。
しかし、スペックが低すぎで不満らしく、どうしても端末を変えて欲しいと言われました。
(以前は友達とのラインの際に、私のauのiphone5を使用していました)
確かにアイコンをタップして2~3秒待ちますし、写真の画像は汚いです。
ちなみに、娘の携帯はビックカメラで、IIJ5ギガと共にFREETELを購入しました。

そこで教えていただきたいのが、

○ネットで購入できるsimフリー端末はどれを購入しても使用できるのでしょうか?
 (聞き方が下手ですが、IIJにはこの端末しか使えないとかあるのでしょうか。
  どんな端末でも、今の電話番号やデータを移行して引き続き使用できるのでしょうか?)

○量販店で端末購入した場合、データの移行等事務手続きは有償でお願い出来るのでしょうか?
 (以前娘の時は全て有償でお願いしましたので、ほとんど分かっていません)
 またネットで購入した場合、自分で手続きするのは簡単でしょうか?

○最後にお勧めの機種がありましたら教えてください。
 ちなみに予算は25,000~30,000円程度です。

ほんとに携帯には疎い為、アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>どうやら2ではなくただのprioriみたいです



それはきついでしょうね。RAM512MB、画面3.5インチ(480×320)
携帯としてギリギリどうにか使える といった程度の古代機です。
Miyabiやpriori3Sとは比較になりません。

prioriは標準SIM専用機なのでSIMの交換が必要です。
IIJに交換を依頼して下さい。MiyabiやPriori3Sを次に使うなら
microSIMが適当です。
#nanoSIM+ゲタの方が将来的に有利ですが、
#ゲタはいろいろ問題があるので、不馴れな方にはお勧めしません。
    • good
    • 0

FREETELの機種を提示してください。


そうすればSIMサイズも性能もある程度分かるため、新機種の
提示がしやすくなります。

価格.comでSIMフリー端末は現在158機種あります。
この中で2.5~3万(税込)は10機種ほどです。
http://kakaku.com/keitai/smartphone/itemlist.asp …

お勧めの目安は、レビュー評価が4.3~4.5前後。
なので、必然的に3機種に絞られます。
ZenFone Max SIMフリー
¥26,800 PCボンバー(全36店舗

HUAWEI P9 lite SIMフリー
¥27,289 Qoo10 EVENT(全34店舗)

HUAWEI GR5 SIMフリー
¥28,000 イートレンド(全23店舗)

一覧の左端にある□にチェックを入れ「詳しく比較」をタップ(クリック)
すると、その機種だけ比較できます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_ …

それぞれに特徴があるので、とにかくレビューを全部読む。
メーカーサイトで仕様や色、デザイン、特徴を調べる。
で、FREETEL実機持参で量販店に行き、タップの感触、ヌルサク度
カメラの画質等を比べながら1つに絞るのがいいです。

ここでアドバイス。
中高生の女子は、カメラの性能をかなり重視します。SIMフリー機のロー~ミドルクラスの
カメラはコスト削減のためソニー製とかは搭載していないので総じて
・暗いシーンは苦手(フォーカスが遅い、暗部がつぶれる)
・ピントが甘くピンボケ、手振れが顕著になりやすい
・HDRモードも試し比較する

ここで肝心なのは、娘さんが納得することです。
それと、購入する際に確認すべきことは、
・有償でいいからデータ移行をしてもらえるかどうか
・できたらAPN設定もして欲しい

IIJmioのSIMサイズがnanoならそのままかアダプターで
microにできます。今後のことを考えるとnanoがベスト。
HUAWEI GR5は、楽天モバイルのセット販売になると思います。
MVNO(格安SIM会社)により、音声SIMを1年以内にMNP転出、解約すると
違約金が発生するところが多いです。
https://xn--sim-4k4bugra8rt143aea8163afa851iqk9i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かにカメラは毎日のように言われて辛いです。

お礼日時:2016/10/19 20:26

> ネットで購入できるsimフリー端末はどれを購入しても使用できるのでしょうか?


そもそも「SIMフリー端末」とは キャリア依存しない端末の事で その動作仕様を示す用語です

キャリアから貸与されるSIMカードと端末の販売キャリアの一致を確認する「認証動作」を

するのが「キャリア・ロック端末=SIMロック端末」

しないのが「キャリア・アンロック端末=SIMフリー端末」

と呼ばれてるだけですから

> IIJにはこの端末しか使えないとかあるのでしょうか。
というのは原理的に”無い筈”です

但し、IIJが独自サービスを自社サービスとの契約者にしか適用させない為の施策として

独自仕様を組み込む可能性は将来的に無い とは断言できませんので

その点は思い込みをしないよう注意してください


> どんな端末でも、今の電話番号やデータを移行して引き続き使用できるのでしょうか?
あくまで日本国内で電波を発した運用を認める”技適マーク”を取得している端末であれば可能な筈です

但し、IIJmioがdocomo系MVNOである事に対し

用意した端末がau版iPhone5だと通話で利用する規格(CDMA)を実装してませんから

利用は出来ませんので「確実性は無い」という事になります

技術的なハードルは自分で確認するのがMVNO利用者側に求められる最初の自己責任部分です


> 量販店で端末購入した場合、データの移行等事務手続きは有償でお願い出来るのでしょうか?
有償で そういうサービスを展開してるなら可能ですが普通は「自己責任で自分でやれ」が基本です


> ネットで購入した場合、自分で手続きするのは簡単でしょうか?
やった事があるなら簡単ですが一度も経験が無いなら難しいです

SIMカードを正しい方向で挿入し、APN情報を書面の内容で登録してください

この説明で「あぁ この程度の事か 分かった」という感想を持てれば簡単です

「何、言ってんだコイツ?日本語で話せ馬鹿野郎」

と思ったのなら間違いなく難関過ぎますから自分は手を触れず

5,000円を支払ってでも有償サービスを頼ってください


> お勧めの機種がありましたら教えてください。
IIJmioで購入するならZenfoneシリーズが良いでしょう

HUAWEIやZTE社の製品はセキュリティ上の簡単から怪しすぎるので

どんなに安くて高性能であっても手を出す事は推奨できません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/10/19 20:24

もし、priori2あたりだったら、解像度低いし、メモリも少ないので、


使い方によっては不満でしょうね。

MiyabiやPriori3Sあたりなら、安くて、ごく普通のスマホです。
このクラスなら3年保証つけて25千円しないです。
中学生の利用で困ることは無いでしょう。うちの高校の娘もこれ。

但し、ポケモンGOは出来ますがARオフです(^-^;

量販店で買えます。特に手続きは不要。

SIMの移行は簡単ですが、量販店でやってくれるところもあります。
#SINM差してGoogleにログイン後、APNにIIJ選ぶだけですが・・・

またデータ移行はアプリによって異なるので、引き受けてくれる店は
無いと思いますよ。

多分、写真、動画、メールとLINEが移行の中心になると思いますが、
中学の娘さんではまず無理なので、戦略を充分練っておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
よく知らずに買ったのですが、どうやら2ではなくただのprioriみたいです。
どこにも記載がないのですが・・・
まあ中1なら動けばいいだろと思い買い与えたのですが、
よく考えて買ってあげれば良かったと後悔しています。
Miyabiに買い換える場合も、今のsimを挿し替えてAPN手続きをするだけで大丈夫なのでしょうか?

お礼日時:2016/10/19 20:23

今のSIMをそのまま使いたいならば、SIMフリー端末でなくともdocomo製の端末で十分です。


SIMロック解除できなくても、問題なく使用できます。
SIMサイズが合わなければ2000円の手数料を払えば、違うサイズの物に変更して貰えます。
ただし、APN通信設定を行わないとSIMを挿入しただけでは使えません。
https://www.iijmio.jp/service/manual/hdd/

あとは白ロムの中古端末でできるだけ新しい物を予算内で購入するまでです。
バッテリーの状況を考えると新品同様の物が理想でしょう。
さすがにiPhoneはその予算内で手に入る物でも手を出さない方が良いですよ。

基本格安SIMを使う場合は、自分でデータ移行をする事が原則です。
疎い、と言ってしまっているうちは難しいですが、どのデータを移したいか、何を引き継ぎたいか、ひとつひとつ事前に確認しておくことで、やるべき事は決まってきますから、それを順次クリアしていくだけのことになります。

ですが、端末を変えるならば、データ移行の責任は娘さんにすべて委ねるべきです。
スペックが低い、という理由で変えたい、とわがままを言ったのは娘さんである以上、データ移行まで親が責任とる必要はそもそもありません。
データ移行できないならばそれは自業自得だということを事前に納得させてから、端末の購入を考えるべきでしょう。
少なくとも端末が残っていれば、LINEの引き継ぎさえどうにかなれば大した問題はありませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
データ移行は娘自身にさせようと思います。

お礼日時:2016/10/19 18:33

SIMのサイズ(標準SIM、micro SIM、nano SIMの3種類)は規格で決まっているのでご使用中のSIMが入る機種であればどれでもOKです。


ただし、複数のSIMをセットできる機種の場合、「国内で使用できるのはこちらのスロット」となっている物があり、そのスロットがご使用中のSIMのサイズとは異なるとNGです。その点はご注意ください。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
SIMのサイズが合えば良いという事なんですね。

お礼日時:2016/10/19 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!