重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めて質問させていただきます。失礼な言動があれば申し訳ありません。
先日、初めてのラブラドールをお迎えに行きました。
ケージ内で飼っていて、ケージ外(ケージ3つ分ほどの広さ)にだしてる最中もケージ内にあるトイレトレーにしてくれるようになりました。
ケージの広さは、レギュラーサイズのトイレトレーが2枚置けて3ヶ月のラブが伏せ出来る程度です。(cm表記が出来ず申し訳ありません)

ケージ内で過ごしている際の食糞に困っています。
そばで見ていてあげられる場合はケージ外へだしています。
その時は食糞はないのですが、留守番時、就寝時にケージ内で過ごしている時に必ず食糞をします。

「寝る場所とトイレは分けた方がいい。」
というのを目にすることが多いので、ケージ外で過ごさせトイレだけケージ内にしたいのですが、ケージ外でのイタズラが多いのでそれもまだできません。
グレートトレーニングも検討しているのですが成犬になれば今よりも倍以上になるラブラドール。
安いものでもないので、今ぴったりサイズのクレートを買うというのにも少し抵抗があります。
そして3ヶ月の子犬であれば、トイレを我慢できるのは4-5時間だと思っています。
クレートトレーニングを今からしても良いものか、というのも疑問です。

食糞対策として「パイナップル・茹でたキャベツ」を餌に混ぜる」「サプリメント」「糞に直接食糞防止剤(?)をかける」などたくさんの案があるのは知っているのですが未だにひとつも試してみてはいません。

自分が寝る場所にうんちがあるのが嫌で食糞をしているのだと解釈しています。

希望としては、トイレの号令で「させて褒める」の躾をしたいのですが現状は「したら褒める」の躾しか出来ていません。

試していないのであればやってみろ!
と言われるのは重々承知しているのですが、こんな私に良いアドバイスがあれば教えていただけると幸いです。。。

夜中に食糞をしている音で起きるのが不快で仕方なく、このような形で質問をさせていただきました。
ご協力をお願いします。

A 回答 (6件)

まず、トイレトレーニングを早期に完了しましょう。


あなたが今やっているトレーニングは、犬の習性を無視したやり方ですよ。

子犬でヨチヨチ歩きができだすと、寝床から離れた場所まで自ら移動してトイレをするようになります。
これは、外敵に居場所を知られたくないために離れた場所まで移動してトイレをするのです(防衛本能で習性です、犬とか多くの動物も同じです)。

それ以前は、寝床周辺でウンチをしていました(外敵に狙われますね)。
親犬が即食糞をして証拠隠滅しているのです。

ウンチをしたら即片付けるのが鉄則です(食糞をしますよ)。

犬の習性を考えると寝床からトイレの場所は離すべきですね。

トイレのしつけ- Superpuppy
http://superpuppy.ca/school/housebreaking.htm
>拍子抜けするほど簡単で、1週間以内にトイレのしつけが完了しました。
1週間で基本的に完了できるのですよ・・・・・ここをしっかり読んで欲しいです。
犬種はラブとボーダーのミックス犬です。

我が家の犬は3・4日後には自らリビングから台所を抜けて洗面所に設置のトイレをしていましたよ(勝手にトイレをするので翌日から庭に変更した)。
1週間以内に勝手口で待機するようになっていました。

1週間で完了もあながち嘘ではありません。

我が家でやったトレーニングです。
犬の習性を考えたトレーニングだと思っています。
リビングに大きなサークル(自作)を置いた(庭で使うトレリスを4枚結束バンドで縛る)下にビニールシートを敷く・・・・リビングに設置。
ここに留守番用の非常用トイレを置きます(このトイレは非常用で教える必要はない・・・・寝床でトイレは教えない、勝手に使わせる)。
ヒント、遊び場から即入れないように入り口を隅に置くこと。

朝食後に生活エリア外(リビング以外の場所)のトイレに誘導して、トイレコマンドとハンドサインでトイレをさせます。
留守番時は、サークルで留守番をさせます。
遊び場があるので、狭いトイレに入ることがなかった(ウンコまみれ、食糞はなかったです)。
帰宅後にトイレに誘導して、コマンドでトイレをさせます。
飼い主が居る時間帯でトイレができるので後片付けは即出来ますし、目の前でトイレをさせるので失敗がありません。
寝る前にコマンドでさせます(そのうちにしなくなると思います)。

早期に帰宅時までトイレを我慢するようになります(サークル内にトイレがあっても使わなくなる)。

「留守番の時のトイレトレーニング」トイレトレーニングについてお尋ねします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
上のトレーニングを実践した結果
>ブリーダーさんから引き取った2ヶ月の頃は苦労したトイレもこちらで教えていただいた方法で、1週間待たずに完璧になりました。
-------------------------------------------
>朝起きた時と私が帰宅した時に
>サークル外の第二トイレに誘導すれば
>すぐにおしっこをします。朝はおしっことうんちをセットでします。
>クレートから出たら第二トイレでする、
>というパターンが出来ました。
-------------------------------------------

まずは、トイレトレーニングを早期に完了しましょう。

ちなみに、我が家の犬は4ヶ月前に室内完全フリーで飼育していました。
お薦めしているわけではありません。
自作のサークルに勢いをつけて走って飛びかかると、サークル自体が引っ繰り返りそうになる状態(止めてくれー!)。
この時にはトイレは完璧でした(非常用トイレシートはいつも新品状態)。
そういうことで、撤去しました(すごく邪魔な存在でもあった)。
トイレシートは匂いがついた市販のシートを使ってください(シッコなど勝手に付けないこと)。

誘導してコマンドを出すときはトイレの前ですよ、トイレの最中は黙って見守りましょう。
誘導知るときは抱っこして連れて行かないと思いますが・・・・歩かせて連れて行きます(これは重要ですよ)。
この時にアイコンタクトはしないでください。
ご褒美をやったり褒めまくらなくてよいですよ(明確にOK!とかGOOD!で良いです)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません。

nack83 様のようなトイレ環境にしたいため、以前から検討していたクレートを購入し、ワイドサイズのトイレトレイも購入しました。

早速そのようにしたいと思ったのですが、
ハウスがトイレだと認識している愛犬。
トイレトレイやトイレシーツが敷いていない状態でも
ハウスの中でしてしまいます。

nack83 様が教えてくださった「寝床とトイレを離す」トイレトレーニングをやる前に、
トイレを変えた場合のトレーニングをしなければなりません。。。

ケージと新しいワイドサイズのトイレトレイは、
同じ部屋の中であるものの対角線上に置き、離れた距離にはしましたが根気強くケージの中でトイレをしてくれます。。。

ケージの中にあるトイレにオシッコをしようとしてるのを中止させ、歩かせて新しいトイレトレイの場所へ連れていくのは難しいです。
トイレしている途中で抱き上げて連れていっても、トイレの続きはしてくれず、きっと我慢していると思います。

飼い主としての知識がない故に、可哀想なことをしているという自覚はあります。

よろしければ、引き続きアドバイスをいただけないでしょうか。

お礼日時:2016/11/07 17:13

トイレは三方を囲った状態で生活エリア外に設置した方が良い。


同室でトイレを対角線上に設置してトレーニングするのは、最初はうまくいきますがそのうちに失敗します。
理由は、生活エリア内になるからです。
今完全にフリー状態ではないのでしょう?
そのうちにフリー状態にするようになると、トイレの場所が生活エリア内になります(これじゃ、マズイです)。

ウンチをすれば室内が臭いで充満すると思います。
犬の嗅覚は人間様の100万倍です(室内をプール状態にしてコップ一杯の酢酸を混ぜても認識する能力があります。
部屋中がトイレの場所になってしまいます。

犬は、習性で居住空間を汚さないのです(人間もこの習性を考えてやるべきです)。

朝食後と帰宅時間帯と寝る前にトイレに連れて行き(抱っこ禁止です、歩かせる)、コマンドでトイレをさせましょう。
トイレをしようとしているときに、抱っこする行為は叱りつけている行為に等しいです。
いきなり目線の数倍も上に吊り上げられると、トイレどころではありません(犬の嫌がることはしないように)。

犬のトイレについて教えて下さい。4ヶ月のトイプードルでうちに来て...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
昨日からクレートとサークルを離し、トイレに行き時は抱っこではなく誘導するようにした所、なんともう!自らトイレに行くようになりました!
感激と共に驚いています。

闇雲にトイレに連れて行ってもトイレをしないので、トイレ時間帯を決めてその時間にトイレを教えましょう。
飼い主が居る時間帯の(朝食後、帰宅時間帯と寝る前)・・・・極端なことを言えば、この時間帯だけでもトレーニングすれば、短期に完了します。
帰宅時間までトイレを我慢するようになるのです(非常用トイレがあっても使わなくなる)。

トイレを早く完了すれば、後のトレーニングはゆっくり出来る。
飼い主の目の前でトイレをさせる方法にすれば、食糞は出来ない。

4ヶ月前にフリーで室内飼いにした。
「3ヶ月のラブラドール・トイレトレ」の回答画像6
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

読んでいて、すごく勉強になることばかりです。

nack83さんのアドバイス通りにやり、トイレと生活エリアを離すことができました。

最初は抱っこで連れていっていたエリア外トイレも、今では自分で歩いて行ってくれます。

4ヶ月前のお写真までありがとうございます♪
いたずら寸前を撮ったのでしょうか?
すごく可愛くて、ほっこりしました!
我が家でもこのラブちゃんのように、ふりーにしてあげられるように頑張りたいと思います!

ほかの質問にもご回答いただき、本当にありがとうございます!

いつもいつも参考にさせていただいています。

URLの添付までしていただき、御丁寧に対応していただけて本当に嬉しいです!

また機会があれば、不慣れな私にアドバイスをいただきたいです。

その時はよろしくお願い致します。

お礼日時:2016/11/14 19:11

動物看護師です。



子犬が食糞をする理由はいくつかあります。まず、前者さまもおっしゃっていた通り「自分の痕跡を消そうとする本能的な食糞」です。次に「構って欲しいという欲求からくる食糞」です。次に「単に興味があるからする食糞」と、最後に「消化不良で臭いが強いからする食糞」です。

ケージから出すと食糞はナシというお話なので、「単に興味があるからする食糞」と「消化不良で臭いが強いからする食糞」は除外になります。なぜならば、この2つは時も場所も関係なく行うからです。

考えられるのは「自分の痕跡を消そうとする本能的な食糞」と「構って欲しいという欲求からくる食糞」の2つです。ワンちゃんの問題行動というものはコレだ!という原因がないことがほとんどです。行動学を学んだ訓練士やドッグトレーナーは、まず現場を見て、ワンちゃんの行動を見て、飼い主さまの行動を見て、解決の糸口を見つけます。というのも、原因は複数に重なっていたり、絡まり合っていたりするものです。
なので、私の推測論は参考程度に聞いていただければ幸いです。

飼い主さまは相当食糞について敏感にらなられているようだとお見受けします。無理もないです、食糞とはあまり衛生的にもよろしくないですし、食糞後に舐められたらたまったものじゃありません。
まず飼い主さまはラブちゃんが食糞をしたら「あー!またやった!」「もう!」「ノー!」「駄目」など声をかけていませんか?過剰に反応してはいないでしょうか?食糞を特に苦手とする飼い主さまは、この行動をやりがちです。
ラブちゃんはケージの中が退屈で仕方ないはずです。しかしラブちゃんが排便をして食糞をした痕跡を、飼い主さまが発見するとどうでしょうか?飼い主さまが「やったな!」と叫ぶや否や、飛んできて自分を退屈なケージから解き放ってくれる訳です。更に「駄目でしょ」と叱ってるつもりでも、ラブちゃんにとってしてみれば構ってもらえていることと同じです。大はしゃぎして、次も入れられたら食糞すりゃいいやーとタカをくくっています。
この悪循環を断つためには、まずその一連の行動が
望ましくないことだと伝えなくてはなりません。ですが「ノー」や「駄目」など叱ったところで、ワンちゃんにどう伝わるかはわかりません。なので、食糞を見つけたらラブちゃんなど最初からいないかのように無視を決めつけます。ラブちゃんがはしゃいでも真顔で淡々と糞の処理しましょう。無言で、目は合わせず、視界に入れず、真顔が重要です。生き物というのは不思議で、利益がなくなると途端に反応しなくなります。つまり無視は利益をなくすことです。人間だってお給料は払いませんよ〜と言われたら、働く気がなくなりますよね。それと一緒です。ラブちゃんがお給料として求めているのは「飼い主さまに構ってもらうこと」です。それを断ち切ることでラブちゃんがこれ以上やることを防ぎまず。この方法をすると「なんでお給料払ってくれないんですか!?!!説明して下さい!」と一時的に行動が激化する「消去バースト」という状態に陥ります。しかしめげずに一貫し続け、これが過ぎれば徐々に行動は消去されていきます。

更に同時に飼い主さまが行なっている「させたら褒める」のも同時進行で行ないましょう。
ラブちゃんが排便・排尿姿勢をとったらすかさず号令をかけます。排便排尿が終わったらオヤツを与えて褒めちぎります。これは「パブロフの犬」と同じ理屈なので、次第に号令=排便・排尿の合図だと学習していきます。そしてそれを一定期間続けたら次に、号令がないバージョンを作ります。号令をかけない時に排便・排尿があったら無言で褒めずに糞の処理します。ただし一日の必ずどこかのタイミングで号令はかけてあげなければ、ワンちゃんも排便排尿をするタイミングを逃すので、とりあえず試しに号令だけをかけてみる機会も与えて下さい。号令に反応して排便・排尿が出来たら褒めちぎって下さい。もし、号令に反応しないことが続いた場合は前の段階に戻してあげてください。

すでに徹底はされてると思いますが、排便があった時はすぐにとってあげて下さい。トイレトレーがあるとワンちゃんはトイレを覚えやすいので、ワイドサイズのトイレトレーを利用してみると良いかと思います。そしてトイレで出来た時は必ず、オヤツなどをあげて褒めてあげて下さい。ワンちゃんは感触でもトイレを認識します。しかし、ケージ一面にトイレシーツが引かれていたり、平坦なトイレシーツではどこがトイレでどこまでが寝床なのかは判断がしにくくなります。もしかすると、ケージはトイレだと認識しているのかもしれません。そうなると、トイレで寝かされる訳ですから、本能的に食糞をしたくなってもおかしくありません。トイレトレーはワンちゃんにもわかりやすい、トイレの目印です。ケージサイズの問題があれば、感触を変えた何かを置いてあげてトイレの目印にしてみて下さい。


ラブちゃんは特にオヤツに敏感なので、オヤツを利用すると躾も楽になると思います。

大変だとは思いますが、焦らず根気よく、無理のない程度に頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません。

>ケージはトイレだと認識しているのかもしれません。
そのとおりです。。。
ケージの中のトイレトレイを、遊んでいる最中自分で動かいていながらも、ケージの中の何も敷いていない場所でトイレをしていたことがあります。

「自分の痕跡を消そうとする本能的な食糞」は仕方ないと気持ちの区切りをつけることができます。。。
しかし、「構って欲しいという欲求からくる食糞」はとうしてもやめさせたいです。
無視は、飼育に関して有能ですね。(笑)
そうしてみたいと思います。

まさか動物看護師の方から回答をいただけるだなんて思ってもいなかったので、感動しております。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/11/07 17:21

食糞は良くある事だけど気分的にも嫌ですよね〜我が家にいた子も食糞する子でその後に私の顔を舐めたりする事が嫌でサプリなど色々試しました。


結果としてはうんちしたら過剰なぐらい褒めておやつをあげてたら、うんち=おやつ貰えるってなったみたい…根気が必要だから頑張ってください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません。

うんちをしたら過剰なぐらい褒めておやつをあげる・・・
試していませんでした。
具体的なアドバイスをありがとうございます!
今日からやってみます!

お礼日時:2016/11/07 17:07

食べるだけならともかく、踏んづけた足でべっとべっとにしやがるんですよねw

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうなんです。。。
朝起きたら体中拭くのと、ケージの大掃除から始まります。
これが嫌で夜中でも水音や食糞独特の音を聞くと起きてしまいます。
人間の睡眠不足待ったなしです(笑)

お礼日時:2016/10/27 18:19

食糞自体は、動物には普通のことなのです。


幼犬は消化能力が低いので、分解された糞を消化の良い栄養素として再摂取する。
ウサギとか鹿の丸い糞は何度も食糞して栄養素が抜けてカチカチになったもの。柔らかい糞と固い糞の2種類をして、柔らかい糞は自分ですぐ食べちゃうのです。
人間に都合がわるいのと、人間は栄養と消化の良い食事を与えられるので、犬に食べさせないだけ。

なもので、
>自分が寝る場所にうんちがあるのが嫌で食糞をしているのだと解釈しています。
まずこれが認識間違い。
パピーフードが内臓の成長にあっていないので、消化不良で栄養素が欠乏しているため好んで食糞しています。
「パイナップル・茹でたキャベツ」はパパイン、キャベジンの消化酵素を摂取して、消化を良くする方法。胃薬のキャベジンはキャベツの消化促進酵素の名前。
サプリメントは不足した補助栄養素を与えることで食糞欲を減らします。食糞忌避剤はトウガラシや酢を加えて糞を不味くする。
まずは、成長にあわせた食事の改善が必要です。

生後3ヶ月では、クレートトレーニングはまだ身につきません。できたりできなかったりが6ヶ月まで続きます。
それは、知能がトイレを覚えるまで成長していないから。
犬の成長は人間の5倍換算が目安なのですが、3ヶ月の仔犬は15ヶ月の人間の赤ちゃんに過ぎません。人間でもハイハイしかできない。
おしめが一応はずせて、おまるでようやくできるのは3歳位、それが犬での6−7ヶ月目。

トレーニングをしはじめるのは構わないです。褒められると嬉しいというコミュニケーションになり早く覚えますから。でも失敗するのは当然なので怒らないでください。自分でうんこできるだけでもエラい成長なんですよ。数週間前まで母犬がいちいち舐め取っていた時期なんですから。
なので、今はペットシーツと適当な箱で仮設トレーニング。犬はトイレの形で覚えるわけではありません。排泄すべき場所を理解します。

ラブラドールは知能が高く身体も大きくなりますから、6ヶ月から2歳までは、破壊の限りを尽くす悪魔になります。襖に飛び込んで破ってくるし、廊下を走ってドアに激突したり、鍋ごと咥えて盗み食いされたり。散歩で引っ張られて飼い主は肩痛めるし。
2歳をすぎると憑き物が抜けたように、おとなしく馴従に変化します。
今のうちにたった3ヶ月だけのただ可愛い期間を存分に可愛がってあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ウサギや鹿の糞のことは知りませんでした。
消化不良も視野に入れていました。
>まずは、成長にあわせた食事の改善が必要です。
御最もです。。。
獣医さんにアドバイスを貰い、
ドライフードを1日2回12時間おきにあげているのですが
やはり回数が少ないのでしょうか。
3~5回に分けてあげるのが良いとネットで読んだことがあります。
獣医さんの言われたことを鵜呑みにしていたのは間違いだったのでしょうか。。。

人間でもハイハイしかできない年齢ということを忘れていました。。。

失敗で怒ったことはありません。
しかし、やはり人間の方が根負けしてしまいます(笑)

>破壊の限りを尽くす悪魔
本当にそう思います。(笑)
dogday さんもたくさん付き合わされてきたのですね。

御丁寧に回答をいただき、本当にありがとうございます。

あっという間に大きくなってしまうワンチャンなので
3ヶ月の間くらい余裕を持って可愛がりたいと思います。

お礼日時:2016/10/27 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!