dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は高2、今日は昨日の文化祭の代休です。
以前、この投稿を拝見したとき国会議員は必要という意見を数多く拝読しました。納得いきません。
と 言うのも経済産業省におられた古賀茂明さんは、国会議員はいりませんと言われた言葉にびっくりし何故 ? と 子供心に思ったものでしたが、あれから2年経ち少しは分かるようになったため質問するのです。 皆さんからのお答えは、国会議員がいなかったら外国との交渉は誰がするのか、無政府状態になるとか、独裁政権になるとか、三権分立はどうなるのか、小学校から学び直せとか、色々なご意見がでておりました、この投稿は未だに残っていると思います。 確認してみてください。
先ず三権分立から、守られてないと思います。立法である国会は法案を作る場所ではなく決議の場所ではありませんか、又、あの会議内容を見ても到底納得できるものではなく不要です。
内閣府の裏で法案を作り法制局を通過すれば国会で決議となる「大前研一氏著書抜粋」これで2つ崩れ、最後に司法ですが、これもいい加減ですよ、考えても見てください裁判官の胸三寸、個人情報一つ取っても企業に飼われている顧問弁護士から情報網はダダ漏れです。 これでよく三権分立と言えますね。 次に 外国との交渉と仰っておりますが、昨日今日外務大臣になられた人が、外国との交渉ができると思っている方が可笑しいのではありませんか。 次に無政府状態になると仰っているかたと、独裁政権になると仰っているかた、最後に小学校から学び直せと言った方、自分だけの物差しではなく一度呼吸をし直し中傷ではなく、抽象的に考え直す必要があるのではありませんか。

国政とは即ち税金で運営され国民が作るべきものと習いなした、なのに一部の地域で選出された議員が巨大政党に属し「金脈人脈派閥」によって当主となる制度に疑問が沸かない筈がないのに誰も文句をいわない。これって何なん ? どう考えても納得できないのです。
僕はまだ税金を払っておりませんので偉そうに言えませんがやがて払う日が来るでしょう、その時思うのは収支報告書です、何処で誰が何のために使ったのか、残高は幾ら残っているのかPCを開けば直ちにわかる、それが国政でしょう。

古賀茂明さんが仰っているように、官僚の上に民間の監督省をおき管理させれば天下りは出ませんよ。
少しずつでもいいから僕の考えている様に疑問を持ち始めることこそ次の世代へと願ってやみません。
何方か国政ではなく国営に詳しい専門家の先生どうか良きアドバイスをお待ち申し上げております。

A 回答 (13件中1~10件)

国会議員がいなかったら外国との交渉は誰がするのか


   ↑
国会議員は外国と交渉などしませんよ。
それは行政の仕事です。
高校生なんだからそのくらは知っていて欲しいです。


立法である国会は法案を作る場所ではなく
決議の場所ではありませんか
   ↑
ハイ、実際上そうなっていますね。
法案のほとんどは内閣が作っています。
しかし、国会が無いと、国民の意思が反映されません。
国民をいじめる法案が簡単に作成通過してしまいます。
それは行政独裁になります。


最後に司法ですが、これもいい加減ですよ、考えても見てください裁判官の胸三寸、個人情報一つ取っても企業に飼われている顧問弁護士から情報網はダダ漏れです。
  ↑
これは意味不明です。
企業の顧問弁護士云々と三権分立と、
何の関係があるんですか。
三権分立の意味が判っていないんじゃないですか。


国政とは即ち税金で運営され国民が作るべきものと習いなした、なのに一部の地域で選出された議員が巨大政党に属し「金脈人脈派閥」によって当主となる制度に疑問が沸かない筈がないのに誰も文句をいわない。これって何なん ? どう考えても納得できないのです。
    ↑
だって、国民など政治経済法律に素人ですよ。
情報も持っていません。
総理大臣の名前さえ知らない人がゴロゴロして
います。
国民に任せた政治が上手く行くと思いますか?
    • good
    • 0

さらなる話の続きです。



私は大阪市民ではありませんが、橋下さんの改革への取組みには期待し、ぜひ実現させてほしいと願っていました。でも僅差ながら「大阪都構想」の協定書議案は否決され、それで橋下さんも政界から去ってしまいました。こういう状況を目の当たりにしていると、橋下さんのように自分を犠牲にしてでも意欲的に改革を進めようとする人は、たぶん二度と出て来ないでしょう。大阪の改革の火は消されてしまいました。都構想反対の急先鋒である帝塚山学院大学の薬師院仁志教授によると、否決は当然の結果なのだそうです。

大統領制をしいている国があります。大統領は(とくに国際的な定義があるわけではありませんが)国民によって選挙で選ばれることが多いんです。その大統領は…お隣の国である韓国の朴槿恵大統領は、国民が選んだのにあってはならないコトをやらかして国民の支持率は5%にも落ちています。過去最悪の大統領になって、検察の取り調べまで受けようとしています。
かたやアメリカの大統領は二人の立候補者がお互いに激しい中傷争いを演じ、いずれが大統領になってもあれが世界を導くアメリカの大統領なのか、というほどの醜態を見せています。
つまり国民が投票して選んでも、ホントによい政治が出来るかどうか、確かなことは分かりません。結果は結果であり、確実な先は読めません。正直やってみないと分からない、と思いますよ。もちろん私は議員を排除すれば独裁政権になるとは思えません。でも、議員を排除すれば無駄も不正もなくなるとも思えません。投票する人も人間、選ばれて為政する人も人間、監視・評価する人も人間なので。

私自身もいまの選挙制度は決してよいとは思いませんが、公選制にすれば蔓延する不公平・不公正や不条理・理不尽が満足に解決できるとは限らないとも思っています。
このまま放って置けと仰るんですか…いいえ、意欲ある人にやってもらえれば....。たぶん私はそこまではやらないでしょうけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「大阪都構想」は再度始まるでしょう、僕はそう思っております。
帝塚山学院大学は高校以下の学校ですからあまり気に留めないでください、また そこの教授と言っても名ばかりでしょうから橋下さんとの比較はご遠慮ください。 都構想の勝敗は僅差でしたし予測は偶々当たっただけのこと。韓国の公選制は5年という長期間の政権だけに無理があるとは思われませんか、更には外資系企業によって賄われている国だけに不正が後を絶たないのです。アメリカの二人は目が離せなくトランプにでもなれば日本は終わりますよ。

僕が云っている公選制はこのようなレベルではなく全てなのです。
国民の評決によって決まりますから大統領であっても不正が発覚すれば次の評決では直ちに更迭させられ重い刑となる。会議は全国の県知事(副総理とし)が行いテレビ中継をしながら国民の前で行うのです。従って不正 処か 独裁政権にもならず無政府状態にもならず、三権分立も守られ全ての面でガラス張りの政治が出来るのです。
4年間とか5年間とか と 決めるから不正が起きるのです。その間 国民はどうするのですか一番大事な外交問題は精通した専門家を選び交渉をやらせばいいのです、昨日今日なった外務大臣より余程いい仕事をしてくれるとは思いませんか。
総理大臣には、民間から初代で築き上げた社長、喜びも苦しみも知り尽くした社長さんが望ましいですね。従って今の選挙制度は変えられない、すると大阪から住民投票によって崩して行くしか方法はないでしょう。860万人の人口になれば都構想も夢ではなくなると思いますが。

政党交付金などと馬鹿げた大金を使って空領収証で請求される、これって(盗人に追い銭)? 合ってます ? ちょっと忘れたけどお爺ちゃん言ってたの思い出して。

お礼日時:2016/11/06 17:24

回答No.9の後篇です^^ 私はあなたの年齢の4倍くらいなので、あなたがどういう反応を示すかはおおよそ想像が付いていました。



そうです、若いみなさんにとっては非常に残念な話です…理想に燃え正義感を持って取組んで行こうとする若い人にとっては、とても聞きたくない醜い話であり、それで改善・改革の意欲を殺いでしまってはいけない....そういう思いを秘めながらも書いたのです。

でも、現実の社会には醜い面が至る処にあり、不条理で理不尽なことがまかり通っています。国の仕組み、法律、各種制度の見直し・改善に幾ら知恵を絞っても、現実には理想状態にまで辿り着けません(むしろほど遠い)。それはひとえに人間の哀しき性(さが)によるんです。それは排除できませんし、逃げられもしません。

こういうことも知っておかないと、実現を理想に近づけていくことはできないんです。だから、誰も遠慮して聞きたくもなく、反発は招きやすい、見苦しい世の中の実態を私はあえて書いて、それを心得てもらいたい....と。

若いあなたが書いてくれた問題は、もちろんよく理解していますよ(細かな数値までは承知していませんが)。でも、人によって価値観も、考え方も、行動もみな違います。誰もが同じ意見にはなりません。だから対応が難しんです。家族の間でも理想の家庭を築くのは(想いの相違があって)結構難しいでしょ。ましてや人間社会はあまりにも大きすぎ、多様で、カオスで、思いどおりに持っていくのは困難を伴います。

この小欄を呼んで胸は痛みませんか…ですが、それ以外にも痛ましく悩ましい問題は世の中に無数に転がっています。(国でも個人でも)それぞれすべてに手を尽くすことは出来ず、全部をやろうとすれば極めて薄く広くになり効果はほとんどなくなります。だからと言ってある特定の事案に絞って手を差し出せば、なぜそれなんだと他からは非難の声が出ます。結局、優先順位をつけて出来る範囲でしか、やりようがなくなるんです。

でも、世代を超えてこういう議論をするのは(あなたが望まない内容になっても)有意義ではありますね。できれば醜いことまでも視野を広げて、目をそらさないでほしい....。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
では、このまま放って置けと仰るんですか ? 僕は嫌です。 大阪に元橋下市長さんがおられましたがもう少しでしたね。平成の坂本龍馬的でかっこよかったのに残念です。大阪市の人口260万+大阪府600万を足して大阪都とし住民投票すると大阪府議会議員全てを排除出来ます。一気に事を進めると失敗しますが牛の涎の如く士気を高めて行けばカチカチに固まった考は次第に解れて来ると信じます、何年かかるかは分かりませんが無駄を省く法案は必須です。
政務活動費一つとっても莫大な金額で全ての議員が行っている不正行為、仕事と言えば領収証の改ざんばかりでしょう。中には真面目な議員もいるとか、こんな甘い考えを持っている人さえいる、本当におめでたいと思われませんか。
この様な無駄を精査するには議員の排除しかありません、65歳を過ぎれば何処の会社も雇ってくれません一人暮らしの老人はどうすればいいのでしょう医療費介護保険費住宅青少年の貧困数えたら切りがない問題が山住です。 今の選挙制度は絶対に間違っております。全てを公選制にすれば簡単に希望の世になる筈です。
議員を排除すれば独裁政権になる ? こんな浅はかな考えしか思いつかない中傷、情けない限りです。 全てを公選制と言っているにも関わらず独裁政権になるとは ? こんな方は投稿しないで欲しい。
公選制とは国民一人一人が投票し、政治に精通した専門家(大学の教授など)をいれて事案を作り、良いか悪いかの判断は国民が決める、決して専門家任せにはしないのが僕たちの意見です。

お礼日時:2016/11/06 10:17

そもそも選挙権も持たず、納税もしていないあんたがこういうこと言う資格あるのかな



議会がなくなると独裁者が国を制圧することになるけど、その方がいいのかな?
また議員の中には腐っているのも確かにいるが、真面目に仕事している人もいると思うが

あたしは議論したくないので、補足やお礼への書き込み不要だよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝読有難う御座いました。
上っ面だけの判断で物事を咀嚼するタイプの方ですか ?
中傷すると中傷される=正比例と反比例
議員の中で真面目に仕事しているものなどおりません、神に誓って言えますよ。

お礼日時:2016/11/05 14:34

どんなに理想的な国政の仕組みを作っても、慾得に敏感な人間(ほとんどすべての人)がそれに関与している限り、いろいろな抜け道があって運用の実態は歪んでくるんです。

いまの状況は決していいとは言えないと思いますが、どんなによい国政の仕組みにしてもドロドロした人間社会の醜い部分が次第に広がってきます。

「政治とは国民に沿った考えを行うもの」があるべき姿なのでしょうが、国民同士の中にも利害関係が対立して、一枚岩にはなりませんからね(必ず足を引っ張る人が出てきます)。人間社会では事実上、決して公平平等にはならず、力を持った者が支配し、力のない人は泣き寝入りするようになります。人間社会はそういう醜いものなんです。どんなに綺麗ごとを言っても、この世を制するのは結局は力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方の仰っていることは若い僕たちにとって非常に残念です。
仰っていることも内容も全て理解できます。だから質そうとしているのに諦めろはないでしょう、確かに諦めろとは仰ってないけど本質は無駄な抵抗はよせと仰りたいのでしょう。

僕はまだ高2ですが5年後の卒論には必ず議員制度廃止案をだし、少しでもこの制度に賛同される事をねがいます。でないと弱い人は泣き寝入りですよね。
少しでも国民に沿った政治、足を引っ張る人が出れば直ちに精査できるシステムを作って置けばいいのです。

築地から豊洲市場へと移転する工事内容でも「石原知事から舛添知事に至るまで」都議会議員とか都庁の幹部と工事業者の癒着から起こっているのです。貴方もこれだけ冷めた物言いなら、これくらいのことは分かっているはず。
これでも議員が必要ですか、いなくても大丈夫そんな世にするのが税金を払っている貴方たちの役目ではないのですか。

現在では0歳から18歳未満の青少年の貧困率が16.2%になっているのですよ(朝日新聞小欄から)ティッシュペーパーに塩かけて食べている子供もいるのですよ、この小欄を呼んで胸は痛みませんか。

「熊本 鳥取」震災に遭われた。ここらの助成金などどうなっているのでしょうね、使い道は心得ているのでしょうか、この様な問題を正す為にも議員は不要なのです。

ごめんなさい年端も行かない僕たちが云う言葉ではありませんでした。 お許しを願って失礼します。

お礼日時:2016/11/05 14:18

>貴方のお考えは抽象的で本論に達していません


「議員制度廃止案を提案したい」
このようなことを言っていますが、議員の(資質はともかく)その必要性について、あまり理解されていないようです。
従って、結論を言うとしたら議員は必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
結論を言うとしたら議員は必要です。これです。

あまり理解されていないようです。これは間違っていますよ理解できているから問題視されているのだと思いますが。
議員はトップが独走する考えを質す役割「議員の性質」(資質をいっているのではありません)が問われる訳で、決して国民の希望に沿ったものではないからです。 政治とは国民に沿った考えを行うものと考えるからです。
議員を飼っていてもシロアリの如く税を貪るだけに過ぎない、貴方も議員の一人ではないのですか ? 僕の祖父はサラリーマンでしたから何とか生活は出来ますが、農業漁業を営んできた方達(又は其の他の仕事)は悲惨な状態に陥っております。
少子化に比例するは高齢化です、高齢者の65歳以上は仕事がないのですよ、どこも雇ってさえくれないのが現状です。
パフォーマンス的な事案は出てはいるものの、決して纏まるものではないでしょう。
民進党から少子化対策を掲げて当主の座を狙った馬鹿がいますが、逆でしょう。高齢化対策です、我が国は年老いても安心して暮らせる、そうでなければ子供すら産めない老後どうするの と 言った不安しか残らないのが現状なのです。

地域社会に沿った政治、何処の地方かわからない者が巨大政党に属し一部の有権者によって選ばれる選挙制度。
「頭 変われば皆代わる」ど素人の集団に何を求めているのですか、官僚とのラインは自民党だけです。他の党が政権を取ろうものなら直ちに潰され元に戻るの(自民党)です。母親から毎月1500万円おこずかい貰って知らなかった、インスタントラーメン1杯幾らかと聞かれたら5~600円 ? こんなのが総理大臣 ? これら全て地方の一部から選ばれた議員です、税を貪るだけしか仕事はしてないのが議員なのですよ、貴方は一部の人間を指して仰っている様ですが、不正を行っているのは全ての議員です、だから必要ないと言っているのです。
追伸
放課後HRの時間にDKしました、僕達は2年ですが3年の先輩も入ってくれましたその時の内容はこうです。
センター試験の答案用紙の集計の様に公選制にすれば簡単じゃん、国民全ての事議案にチェックマークさせ投函させれば希望の夢の国が出来るぜ。 そしてこんな案もでましたよ、消費税を60%~70%に上げ、全てをタダにするとか。

お礼日時:2016/11/05 09:17

したり顔で問題を指摘するだけ指摘して、代替案はださない。


あなたは一番無責任なタイプですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

鋭い突っ込みですね ごめんなさい。
貴方は凄く頭が切れ柔軟で且つ余計な事はいわない、一番怖い感じがします。
さて、思い付きで記述しますので誤字誤文はお許しください。「国民一人一人の公選制を希望しているのです」総理大臣は一人その下に全国の知事、これらが副総理となり、全国の市町村長の元へ投書されたマークシートが集計される仕組み。その中身はというと、この地域の住人は何を望んでいるのかという地域密着型の政治を望んでおります。まだ大学は決まってはおりませんが既に卒論に入っており議員制度廃止案を提案したいと思っております。

マークシートの集計は年賀状方式で・・・・

お礼日時:2016/11/04 23:04

不要ですと言っておきながら


一切反応が無いのはどうしてでしょうか?
ツッコミどころ満載なのに。
誰が決めて責任を取るの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴方に決まっているでしょう。凄くいい感じの方ですね。
勉強が忙しくまだ大学も決まってないのですよ、一応理系は理系なのですが宿題が無茶苦茶多い学校なんです。

お礼日時:2016/11/04 23:08

あなたの考えで行けばその監督省がすべての国政の実権を握ることになりますよね。


つまり一つの政党で国政をしていくと同義になります。

その方法を取った国が過去にありました。
ソビエト社会主義共和国連邦という国です。知っていると思いますが、ソ連はすでに崩壊しています。
なぜ崩壊したかは、今回の質問の民間とはまた違ったことなので省きますが、一つの集団が実権のすべてを握った場合、高確率で独裁者がうまれます。
それが民間であってもです。
多数の人間が議論をする際にどうしても話をまとめる為に代表を決めなければなりません。
その人の発言力が大きくなればなるほど、その人の権力が大きくなっていきます。

では、民間で互いに監視しあえばいいじゃんという話になりますが、
それが今の政党ごとに分かれて議論している図と同じになるのです。(互いに政党の批判をしあっている現状が良いとは言いませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

習ってないことまで教えていただき有難うございます。
このままでしたら確かに仰る通りですね。お願いですから固まってしまったお考えをもう少し緩めてください。
良いですか、郵便局の年賀状を仕分けする作業を思い起こしてください、マークシート政策、全国民からの要望書のようなもの定義書、各市町村宛に送り付け全てを公選制にすればいいのです、不正が起きれば直ちに発覚する仕組みを専門家を交えて作れば心配事はなくなりますよ。

お礼日時:2016/11/04 21:28

国会議員の役目は、基本的なことで考えれば行政に対するチェックと評価です。


税金の話が出ていますが、その使い道についても政府は適切に使っているのか?無駄遣いはないのか?ということをチェックする役目を負っています。
ではなぜ問題が生じるのか?
議員は、選挙で国民の負託を受けて当選しないと仕事ができません。
それは元をただせば、支持者をいかに集めるかにかかっています。
そうなると、あらゆる業界の中で自分を支持してくれる業界向けに、業界寄りの政策を政府にしてもらうことが一番手っ取り早い票集めに繋がります。
当然、政策をチェックするという眼目は薄れて(あるいは崩れて)、自己の利益誘導に走ることになっていきます。
議員の集まりである国会は立法府ですが、今述べた前提に浸っているので業界に不利となるような、そして議員自らが不利になるような法案は作りません。
言うまでもなく与党は政権を握っていて国政を動かしていますから、そこにぶら下がる与党議員は、政府を攻撃することは自らの首を絞めることになるので、先に述べた「行政のチェック」ということからは程遠い存在となっていきます。
それが現実ですが、そういう国会議員を選んだのは国民です。
毎回投票率の低さが指摘されますが、そういう国民の政治関心レベルは=議員の資質と比例します。
国民の代表として国政に送り込んだはずなのに、フタを開けてみたら自己保身と自己権益に明け暮れる議員が、結局は国民を苦しめる、理不尽な政策に加担しているという矛盾に突き当たりますが、それを是認している国民が一番の加害者であり被害者かも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方のお考えは抽象的で本論に達していません。
結論をください。

お礼日時:2016/11/04 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!