
サーバーでRAIDを構成する時のハードディスクのメーカー混在についてです。
ネット上を検索してみると、RAIDを構成するHDDのメーカー混在については、正反対の2つの意見があるようです。
≪混在賛成意見≫ ドライブメーカーをバラバラにしたほうがよい。
故障時期が重ならない(立て続けに故障しない)ので、バラバラがよい。
(もちろん、メーカーがバラバラの場合であっても、容量や回転数等が同じであることは、大前提です。)
≪混在反対意見≫ ドライブメーカが同じであることはもちろん、ファームウェアのリビジョンも統一しなくてはならない。
特に、(SASではなくて)SATAで組む場合は、タイミング等の相性がシビアなので、トラブルの原因。
私の場合は、混在させると、RAID管理画面で複数メーカーが出てくるのは、好きではありません。
ドライブのファームのリビジョンを管理するのも繁雑です。
以前、職場で購入したサーバ機は、RAID5でメーカー(SegateとHGST)混在してまして、残念でした。
メーカー側が積極的に混在させたというよりは、ちょうど運悪く、在庫の切り替え時に重なったのではないかと思います。
今、新しく、サーバを導入しようと検討していますが、混在がないメーカーを選びたいと思います。
「混在させないメーカー」をご存知でしたら、教えてください。
メジャーな範囲で、富士通、NEC, IBM(Lenovo), DELL ご存じないでしょうか?(HPは混在あり)
個別に、発注時に、混在しないようにお願いするしかないですかね。
(一般的には、ハードディスクのメーカー指定まではできないので。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
主要部品を1社に依存するのはリスクがあるのでセカンドソースがあります。
混在させないようにするのはかなりの数量を注文する場合には対応してくれるかもしれませんが1台2台では対応できません。それに故障したHDDを交換したらどのメーカーのが届くのかわかりません。ありがとうございます。
あの懐かしいadaptecのサイトによると
「パフォーマンスとハードディスクの最大利用から考えて、
同じシステム内では同一型番のハードディスクを同一
ファームウェアで使用することを推奨します。」と書いてあったので、
こだわったのですが、こだわっても仕方ない気がしてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDのクローンソフト(完全無料...
-
メーカーに「・・・さん」をつ...
-
老齢になると、持病なのか「細...
-
電気部品のコンデンサで、ERDE ...
-
ピボットテーブルで作った2つの...
-
RAIDを構成する時のハードディ...
-
ナットウキナーゼのサプリメン...
-
「Hzfluo」とは?
-
「酒造メーカー」って言葉はお...
-
アダルトビデオメーカーへの問...
-
外付けHDDのメーカーで質問です
-
●「(ルーム)エアコン」は、何...
-
ELECOMのアダプターから焦げ臭...
-
メーカーに何度も問い合わせを...
-
パソコンから火が出ました
-
温度計湿度計の「CRECER」とい...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
電気がトリップするのトリップ...
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
教えてください、動力制御盤の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSDのクローンソフト(完全無料...
-
老齢になると、持病なのか「細...
-
メーカーに「・・・さん」をつ...
-
ミズノについて。スポーツ総合...
-
ナットウキナーゼのサプリメン...
-
MEMOREX
-
SSDで地雷メーカーってあるので...
-
RAIDを構成する時のハードディ...
-
菓子メーカー
-
ピボットテーブルで作った2つの...
-
EXCEL2007 VBAでピボットのフィ...
-
「フィールドスクリプト」とい...
-
冷蔵庫の天板に水がたまる
-
GALAXY S22のsc-51cとscg13の違...
-
メーカーに何度も問い合わせを...
-
「Hzfluo」とは?
-
電気部品のコンデンサで、ERDE ...
-
食洗機の電熱線の所にプラスチ...
-
Wi-Fi
-
アダルトビデオメーカーへの問...
おすすめ情報