重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日、広島県もみじ饅頭メーカーが倒産した。ここの所老舗の菓子メーカーが潰れている。この間は宮城県の三色モナカが潰れた。何故菓子メーカーが潰れる?

A 回答 (6件)

材料の価格高騰と、時代遅れなのでは。


特に仙台は、萩の月とかかまぼことか、牛タンとか、何でも名物があります。
ずんだもそうです、法事の黒飯の豆があずきではなくずんだの原料枝豆だった事に、ぶっ飛びました。
    • good
    • 0

どの会社のことですか?


もみじ饅頭の会社はたくさんあります。
老舗は残っています。
高津堂、紅葉堂、にしき堂、やまだ屋など。
後発の小さい会社はアレンジ製品で食い込もうとしてましたが、
その程度の工夫ではシェアが取れなかったということではないでしょうか。
今どき饅頭をありがたがる人は少ない。
同じ製品を作っていては時代の変化についていけなくなるので、老舗だからといって倒産も別に不思議ではありませんが。
    • good
    • 0

紅葉饅頭は広島の至るところで作られていて


物価高騰で前より小さく美味しくなくなったような気がしていました。
買う人も新しいお土産が沢山出来て昔ながらより、より新しいスイーツを好むようになったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

跡継ぎがいない。


材料費が高騰。
人件費が高騰。
観光バスの客の減少
等です
    • good
    • 0

日本中で工場作り量産型にした所


風呂敷を広げた有名処がかなり潰れてます。
ヒット商品が頭打ち、原料高で収益が4年5年と落ちていた
路面店の出したら回収困難・・・ブームが去ったとか

親族が和菓子屋がいましたけど、開けて午前中に完売する商品が有っても
生活が楽にならんと、
手作りを辞めて自動化の機械が高い。
比較的簡単な加工する。混ぜる機械を入れるだけで1000万です。
家族経営で小さな店も結構厳しい。

原料高、価格転換したら、だれも買わないだろうね
    • good
    • 0

あなたが買わないからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A