
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Windows 10 あるいは Windows 11 だと、初期状態でデフォルトのサンドドライバが用意されていますので、サウンドのデバイスがあればそれがインストールされています。
従って、何らかのサウンドデバイスがデバイスマネージャーに表示されるはずですが、それが無いと言うことはマザーボードの故障ではないでしょうか? サウンドデバイスがないことには、ドライバのインストールも更新もできません。サウンドのデバイスが故障している場合は、下記のような USB 接続のさうん後デバイスを接続して音声を出すことになります。
http://amazon.co.jp/dp/B01N41607I ← ¥1,099 UGREEN USB オーディオ 変換アダプタ 外付け サウンドカード USB 3.5mm ミニ ジャック ヘッドホン・マイク端子 PS5 PS4,MacBook,Mac Mini,iMac,Windows PCなどに最適 ブラック
上記は、最も基本的なサウンドデバイスで、音質に関しては追及されていませんが、本体のサウンドと似たような感じになると思います。ドライバは、OS 組み込みのものが使われるので、USB ポートに挿すだけで機能します。
USB サウンドデバイスには、本格的なものもありますので、音質を追求する場合は、それらを選択して下さい。取り敢えず上記は音声が出ることが確認できる程度のものです。
あと、Bluetooth で外付けスピーカ等を鳴らすことも可能でしょう。ペアリグができれば、音は出るともいます。
他に、HDMI 経由で外部モニターを接続すれば、モニターに音声を送れますので、スピカ―付きのモニターならそこから音声が出ますし、スピーカ―無しでもモニターに外付けスピーカーを接続すれば、そこから音声が出ます。
No.1
- 回答日時:
ノートパソコンの型式が分かりませんので Realtec製のオーディオIC が使われているか不明なため何とも言えません。
メーカーのユーザーサポートを利用することを勧めます。
(まあ、レベルが低くて話にならないとは思いますが、それでも一応はメーカーですので解決する可能性もあります)
・・・
NEC製のノートパソコンという事ですので、デバイスドライバーはメーカーが独自にカスタマイズされたものを使っていると考えられます。(特にNECはこの傾向が顕著)
ですのでメーカー頼りになります。
メーカーサイトでノートパソコンの型式に応じたデバイスドライバーをダウンロードできると思います。
そのダウンロードしたデバイスドライバーをインストールすれば解決するんじゃないのかな。
インストール方法はサイトに書かれていると思いますが、分からないようならメーカーのユーザーサポートを頼りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- その他(パソコン・周辺機器) (緊急)ps4のコントローラーをpcに繋ぐとオーディオデバイスとして認識される。 2 2023/02/28 18:57
- プリンタ・スキャナー 印刷 キャンセル&印刷できない 2 2022/11/29 16:45
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- iPhone(アイフォーン) 構成プロファイルが削除出来ない 2 2022/06/30 01:29
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- Windows 10 Windows11 を初期状態に戻す方法について。 2 2022/11/21 20:09
- その他(パソコン・周辺機器) PCの設定「サウンド」の「出力デバイス」の再設定 2 2023/04/02 12:10
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー cdrの書き込みで、上手く行かない 3 2022/09/16 11:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDのクローンソフト(完全無料...
-
メーカーに「・・・さん」をつ...
-
hattekerとはどこの国のメーカ...
-
「Hzfluo」とは?
-
SSDで地雷メーカーってあるので...
-
敬称をつけるときの基準について
-
この家電品は、このメーカーの...
-
製薬協と日薬連の違い
-
電気部品のコンデンサで、ERDE ...
-
ラムネ菓子『ミオ』は・・・
-
制気口の開口率について
-
RAIDを構成する時のハードディ...
-
GALAXY S22のsc-51cとscg13の違...
-
無地の牛乳パックを手に入れる...
-
ピボットテーブルで作った2つの...
-
SOTECって・・・PCメーカーとし...
-
「フィールドスクリプト」とい...
-
Wi-Fi
-
自分のグラフィックボードのメ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSDのクローンソフト(完全無料...
-
メーカーに「・・・さん」をつ...
-
ピボットテーブルで作った2つの...
-
EXCEL2007 VBAでピボットのフィ...
-
電気部品のコンデンサで、ERDE ...
-
RAIDを構成する時のハードディ...
-
SSDで地雷メーカーってあるので...
-
オーディオデバイス
-
MSIのパソコン、信頼できますか?
-
製薬協と日薬連の違い
-
「フィールドスクリプト」とい...
-
「Hzfluo」とは?
-
ATV-551Dについてですが
-
メーカーに何度も問い合わせを...
-
GALAXY S22のsc-51cとscg13の違...
-
ベアリングの型式は番号の後に...
-
食洗機の電熱線の所にプラスチ...
-
無地の牛乳パックを手に入れる...
-
ドイツの陶磁器のメーカー名を...
-
アダルトビデオメーカーへの問...
おすすめ情報