dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月13日は「茨城県民」の日。茨城県といえば何をイメージしますか?
(茨城県が1968(昭和43)年に制定。1871(明治4)年旧暦11月13日、府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われた。この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875(明治8)年に新治県および千葉県の一部を編入して現在の県域となった。)

過去のお題はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542222559/hist …

A 回答 (30件中1~10件)

水戸納豆

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/11/16 09:51

やっぱり日立製作所ですね。


祖父がそこの役員だったので、母は長い間茨城に住んでいたそうです。茨城は海がいいんですよね。旦那さんがサーフィンしに行ったのでついて行きました。母も子供の頃、よく茨城の海で泳いだそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
日立製作所の本社が茨城だとは思っていなかったのでびっくりでした^^;

お礼日時:2016/11/15 10:42

牛久大仏。



あの訛りは変な人が言うと変態に聞こえる。
けど、好きな人が使うとクセになる!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
変態に聞こえる?!笑
そうなんですね。

お礼日時:2016/11/14 11:39

一時期住んでいた人間としては、出来ればメロンが有名になって欲しいけど、やっぱり納豆が出てしまうかな・・・。


大好きなのは干し芋。

スパリゾートハワイアンズ(常磐ハワイアンセンター)は福島ですよー。
複数居たので、念のため。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
そうですよね?!
ハワイアンズを書いている方がいましたが、私も福島だと思っていましたが
やはり福島ですよね^^;

お礼日時:2016/11/14 11:38

なまり言葉

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/11/14 11:36

レンコン


納豆
黄門様のラーメン
牛久の大仏
杉細工
ジャージー牛乳

鹿島アントラーズ
日本人形
桐下駄
北条米シフォン
手作りハムとベーコン
玉姫醤油
アンコウ
来福
干し芋
山ほどあります。
家は東京ですが…割と茨城近いので…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
なるほど、だからお詳しいのですね。
牛久の大仏はすごかったです。

お礼日時:2016/11/14 11:36

年金の一件すべて補えなかったのに、それを超える爆弾を抱えるとはねえ

    • good
    • 1

水戸光圀公


日本人で初めて世界のいろいろな料理を食べたらしいですね
そういう破天荒とか縛られないところも好き
水戸黄門はずいぶん脚色してるようですが、まあ面白ければ諸説ありでもいいのか…な?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
そうなんですね。

お礼日時:2016/11/14 11:35

セイコーマート

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
ありますね。

お礼日時:2016/11/14 11:35

独特な方言ですかね…?


小学2年生まで茨城に住んでいましたがとても田舎です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/11/14 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!