
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
質問が情報不足ですね。
| 2 1 1 |
| 1 2 1 |
| -1 1 1 |
の行列式が 0 でなければ、{v1, v2, v3} は基底。
そうでなければ基底ではない という話ではないでしょうか?
3 だから基底ですよね。
これは、線形代数では「基底の取り換え」というところで扱います。
基底の取り換えを
{v1, v2, v3}={u1, u2, u3}P (n=1~3) で表す時
(この場合3次のべ線形空間)、
{v1, v2, v3}が基底ならPは正則(detP≠0)でなければならないし、
Pが正則なら {v1, v2, v3}は基底になる という話です。
ほとんど自明ですが、証明は線形代数の教科書を見てください。
ここに全部書くのは面倒!
No.1
- 回答日時:
その3本が線形独立(3次元空間の基底になる)であるか、線形従属かを判定したいから。
もうちょっと付言すると、
線形独立なら行列式が0でなく、線形従属なら行列式が0だから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- 数学 線形写像F: F : R^3→R^2 , {x,y,z}→{x+y+3z,2x,3y,4z} ImF 2 2022/10/11 11:21
- 数学 (2)が分かりません。 Imfの基底は行基本変形で求めることって出来ますよね? ここからImfの基底 1 2023/06/04 16:14
- 物理学 テンソル ひずみのマトリクス表記 3 2022/04/23 21:22
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 底辺が一辺5㎝の正方形で、高さ9㎝の直方体がある。この立体の体積を求めなさい。 この問題の式と答えを 2 2022/06/03 20:48
- 数学 編入試験の勉強中に分からないところがあって困っています。線形写像の表現行列に関する質問です。 1 2023/06/17 11:24
- 数学 行列 線形代数 数学 区間行列 ブロック行列 逆行列 区間行列(ブロック行列)でA^-1を求めよとい 2 2022/05/06 00:25
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報