
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常は、「ご査収願います」 という送付書が付いた文書が来れば、そのままです。
たまに送付書が正・副の2枚あって、その内、副に受領確認の印鑑を捺印して返送する様式になっていれば別ですが、通常は送り主に対して、受け取った確認を伝える必要はありません。
事務の簡素化の一環だと思います。
ただ、どうしても相手へ伝えるのであれば、「御送付賜りました書類を、○月○日付で相違なく受領致しました。 此処元、確認させて頂きます」 という返書を送るくらいでしょうか ・・・
No.2
- 回答日時:
書類や品物を送附された場合は「*月*日ご送付いただきました○○は、確かに拝受いたしました」・注文した品物が納品された場合は「*月*日、確かに検収いたしました」でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご査収の使い方について
-
「ご査収願います」への返信は?
-
送られてくること
-
前職場に出す手紙の添削お願い...
-
書類の送付状
-
手形の郵送について
-
<緊急!>教育実習 添え状
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
どれが敬語表現として相応しい...
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
ファイル名に「御中」ってつけ...
-
郵便番号4ケタ「8790」の送り先...
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
-
宅急便の送り状の敬称・役職名...
-
自分の勤める会社への郵送時の...
-
B5四つ折り用の封筒にA4用紙?
-
会社の封筒の差出人の記載について
-
県に様はつけられますか
-
株主総会など来賓の役職+様(敬...
-
法人事業概況説明書の書き方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報