dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、エホバの証人の勧誘員が来たので話を少し聞いて、冊子を受け取りました。それ以来、彼らは時折やってくるようになり、うちの門を勝手に開けて庭を横切り、玄関をノックしてきます。
私は自宅で仕事をしていますが、そのたびに集中力を中断されてとても迷惑しています。
どんな立派な精神に基づいて行動されているのかは存じませんが、

閉じている門を勝手にあけて入って来る

という感覚が私には理解できませんし、大変失礼なことと思っております。
「エホバの証人」を信仰されている方にお聞きしますが、このような行動には違和感はないのでしょうか?
また、信者以外の方からのご意見もお待ちしております。

A 回答 (10件)

普通、庭の門にベルがあればそのベルなりインターフォンを押して、いきなり庭の中に入ってくることは無いと思いますし非常識な行為でしょう。

もし、庭の門にベルが無ければエホバの証人だけでなくqwe111さんの家に訪問する人は皆さん庭を入ってきて玄関の戸をたたくでしょう。

学生の時、宅配のアルバイトをしていた経験から言うなら、確かに庭の門を自分で開けて玄関先まできて門を叩いたり家の人を呼び出したりすると怒る人がおられたことを思い出します。こちらとしては門のベルがインターフォンで無い場合は、家の方が庭の門まで、わざわざ出て来られることに気を使ってのことだったのですが。特に高齢者の場合は恐縮するんですよね。他人の家を多く訪問していると、確かに段々そういう点が無頓着になってしまうので気をつけないといけないと思います。

基本的にエホバの証人は地方の一部を除いて一ヶ月に一度程度は日本中の世帯を全戸訪問されているので、その頻度ぐらいなら、qwe111さんの家だけ特に訪問しているわけではないことでしょう。関心があると思って特に訪問しようとする際は約1週間に一度の割ぐらいになるそうです。

因みに、都市部では玄関のベルやインターフォンを鳴らして家の人が玄関を開けてくれるのを待つのが当然ですが、田舎の地方では玄関を開けて玄関内や土間に入ってから「ごめんくださいOOさんおられませんか」と言うのが普通という地域もかなり多いです。都市部では考えられませんが・・・。

仕事やその他の理由で訪問を避けて欲しいというお宅は100軒の内だいたい4.5件ぐらいあるのが普通なので、訪問を望まない場合は彼らがやってきたときに、その旨を伝えれば、彼ら同士で互いに連絡して訪問しないようになっているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家の庭の門にはベルがありません(壊れたままになってます)。
「人に宗教勧誘するだけでもずうずうしいのに、勝手に門をあけて入ってくるとは、宗教とはなんて人を非常識にさせるのだろう」
という思いでしたが、なるほど、jazz04さんのおっしゃるとおり、用事がある人は、門にベルがなければ、開けて玄関までくるのも当たり前かもしれません。現にそうして入って来る宅配便にたいしては、私は無礼とは感じていませんでした。
しかし、訪問販売や宗教勧誘は、こちらが望んでもいないのに、自分らの商品(宗教)を売りつける、「手前勝手な用事」です。郵便や宅配便のような「用事」とは質が違うものです。そういった手前勝手な用事で、勝手に入ってくるのはやはりずうずうしく無礼なことだと思います・・
まあしかし、訪問販売員はそれが仕事でしょうから、同情もしますが、宗教勧誘に対して私がいらだつのは、かれらはそれを「手前勝手な用事」とは思っていないらしいことです。「手前勝手な用事」のために、わざわざ人を玄関まで呼びだしてなぜ平気なんでしょうか?
彼らにとっては重大な用事でも、こちらにとっては手前勝手な用事でしかない、ということを、彼らは本当に認識できていないのでしょうか?
それとも認識できた上であえてずうずうしく庭に入ってくるのでしょうか?
その点を、信者の方に聞いてみたいと思いました。

とりあえず、門のベルは直しておこうと思います・・。
皆様のご回答はとても参考になり、あれこれ考え直すきっかけになりました。とても感謝しております

お礼日時:2004/08/06 19:51

はじめまして。

こんばんわ。私、エホバの証人の集会に行っている、信者の一人です。
私の場合は、ある持病ゆえに、ここ何年か、訪問することはありませんが、
やはり訪問する方として、ある程度の常識的な行動、そして家の方の意見や、状況にあわせて、お伺いしたいというのが、私の考えです。
私が言うのも、何ですが、ボランティアでやっているとは言え、雑誌もビラ配りではありません。むしろほんの少しの二、三分程度で、雑誌を紹介して関心あれば、差し上げていますが、雑誌は毎月いろんなテーマで読み応えはあります。だからと言って、必ずしも受け取らなければならないということもありませんし、雑誌の受け取りを中断することもできます。
あなたの家に直接行った訳ではないので、わからない部分もありますが、やはりきちんと、こちらからお入りください(他の訪問者に対しても) と庭を通らないで下さいと
ここは、やはり訪問する側のモラルですから、よく話しあわれてください。 私も、含めてクリスチャンの奉仕者が
ときおり、失礼をしてしまうのは申し訳ないと思います

聖書を読んでいて、謙遜さを身につけることは私たちの行状として、一番大事だと思っています。だからこそ、こういうトラブルの時に、訪問する方にご指摘頂ければと思います。
そういった細かい、注意を払ってほしいことを、訪問者に
ある程度毅然と、話し合いつつ、あと聖書に関する雑誌等
読み続けたい、中止する、それはあなた様のご希望で今後
ご検討ください。
雑誌だけでは、わからない部分があると思います。
ネットだけでも、私たちエホバの証人の、学んでいること
どのように組織されているか、二つのサイトを紹介しておきますので、ご参考ください。

私も、あまりメールや人と話すことがなくなってきたので
このご回答がまとまりなかったかもしれませんが、乱文をお許しください。

http://www.watchtower.org/languages/japanese

参考URL:http://jwpc.milkcafe.to
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の件以外では、私は「エホバの証人」の方々の活動に対して特に悪い印象は持っておりません、むしろそのボランティア精神は立派なものだなあと思っております。訪問してくる信者の方も紳士的な態度ではあると思うのですが、そんな人たちが、どうして庭に勝手に入ってきてしまうような行動をとるのかが理解できなかったので、質問させていただきました。
ご回答していただいた皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/08/08 10:53

お断り、もしくは不快の気持ちを伝えられたのでしょうか?


私の経験では、初回の時に、はっきりお断りの意志を伝えると、エホバは学会よりはしつこくないという印象を持っていますが。。
    • good
    • 0

従兄弟の嫁(信者)の話によりますと…



○信者は地域をいくつかに分割し、数人で「ローラー作戦」で各家庭を訪問する。

○手元の住宅地図を「反応あり」「やや反応あり」「全く反応なし」によって、色分けする。
少しでも反応ありだと、訪問回数を増やし、時間と日数をかけ勧誘する。

○それでも反応が薄い場合には、話術の才たけた信者を送り込む。

これが、一般の手順のようです。

それを阻止する方法としては、信仰する意志がないことをはっきり伝えることのようです。

はじめに質問者さまが話を少し聞いてさしあげたのが、付け入る隙(表現不適切かも)を与えたのでしょう。

今からでも決して遅くはないと思います。お気持ちがないのであれば、はっきりとお断りの意思表示しましょう。

質問から、ずれてしまいましたこと、お許しください。
宗教勧誘を根こそぎ、排除する方法として…とご理解ください。
    • good
    • 1

門に宗教勧誘お断りという張り紙すれば来なくなると思いますが。


(相手は話を聞き、冊子を受け取ると受け入れられていると勘違いし、しつこくきます。共産党を支持しますとか仏教徒だよと言えば来なくなるという人もいますね)
    • good
    • 0

だれであろうと犯罪行為です。

家宅侵入罪あるいは不退去罪で告訴すべきです。また現行犯なら私人でも逮捕できますよ。

最近の例では、新聞受けに政治主張のパンフレットを入れただけでも家宅侵入罪で逮捕した例がありますから、逮捕も可能でしょう。
    • good
    • 0

一般的には 大変失礼な行為ですが、布教者としては「積極的」な行為となっているのかもしれません。



ここの勧誘員が所属している教会(で良いのだろうか)に苦情を言うのが早いと思います。
大体 受け持ち地区みたいなのが決まっていると思うので教会の方から注意してもらえば 即 改まるのではないでしょうか。 
    • good
    • 0

エホバに限らず宗教の布教を行う人々の大半は、少しでも関心のありそうな態度をとると


頻繁に布教活動を行うようになります。
なので相手方に入会?の意思が無いことを伝えないと恐らくずっと来ると思います…

もしそれでもしつこく来るようであれば、少々強引ですが
家宅侵入罪とかをネタに断るのも手かも知れません。

それにしても宗教勧誘ってしつこいですよねぇ…
昔バイト先に来てた勧誘に曖昧な対応して困った事あったので
その気持ち非常に分かります^^;
    • good
    • 1

法律的には



刑法第130条 住居侵入等

正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、3年以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。

にあたります。
門に「訪問販売・宗教の勧誘は立ち入り禁止」と書いた張り紙をしておき、無視して入ってきたら
「今後は不法侵入として警察に連絡する」と、はっきり告げてはいかがでしょうか。
信教の自由は憲法で保障されており、他人に強制されるいわれはありません。

参考URL:http://naver184.naver.co.jp/browse/db_detail.php …
    • good
    • 0

思い切って、警察に相談する


住居不法侵入で警察に訴える
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!