
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
齢者は体力の衰えにより病気にかかりやすいことで通院・入院(つまり医療)が必要な場面が多くなってくることはご理解いただけると思います。
その病気が治った後(退院後)若い人であればほぼ何事もなく元の生活に戻ることができますが、高齢者は、そういうわけにはいきません。
例えば骨折した後は、ADL(日常生活動作)が極端に落ち、家での自立生活が難しくなることもあります。この時にその人の生活を支援する「介護」が必要となります。
ですから、病院側も、「家での生活」をイメージしながら治療をしなければなりません。例えば、「骨折したため階段が登れなくなった」となれば、それができるよう訓練(リハビリ)することはもちろん、場合によっては家を改修することまで検討します。しかし、家の改修までは、医療でも医療保険でも対応はできません。
こういった情報を医療者側、が介護側(例えばケアマネジャー)に伝える(連携する)ことで、ケアマネジャーは適切に動くことができ、家の改修費用は「介護保険」などに一部を助成してもらうこともできます。
医療者と介護者が情報を共有し、それぞれの保険(医療保険・介護保険)を適切に利用することで、1人の人を自立して生活できることを目指します。このようなことが、「家族観の変化」と「少子高齢化」により今後さらに多くなると予想されています。
No.2
- 回答日時:
専門家の学会や会議では連携を「地域包括ケア」とも言っています
以下を参考にしてください
厚生労働省HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
デイサービスでの実費負担につ...
-
デイサービス食事の減免制度
-
社会資源
-
老人ホーム=介護施設??
-
生活保護者は社会福祉減免を受...
-
共済組合の掛け金って何の掛金...
-
訪問介護に使用する消耗品はど...
-
介護は社員低所得で経営者ボロ...
-
介護保険と入院費
-
心臓ペースメーカーは、障害者...
-
介護保険負担限度額認定の預貯...
-
私は介護保険料を払っているの...
-
入院中の車椅子購入時における...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
祖母のおかげでお母さんが疲れ...
-
介護保険と精神科デイケアの併用
-
認知症の理由で本人宅以外への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
日給15000円 もしこれが...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
転倒した高齢者を引き起こしに...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
社会資源
-
デイサービスでの実費負担につ...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
"高齢者の健康課題に対して、保...
-
介護保険と精神科デイケアの併用
-
突発的に1日だけヘルパーさんを...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
介護サービス開始後も介護保険...
おすすめ情報