

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
よく言われるのは 5円。
「ご縁がありますように」という言葉にかけていますで、その5円にさらに、他の言葉をかけあわせて金額を作れるようになっています。
まあ気まりじゃないですが、「縁起担ぎ」ですね。
気にしないなら好きな額でいいと思います
https://nanapi.com/ja/112125
それから、お願い事をするときは、きちんと住所と名前を名乗って
日頃の感謝を表してから
お願いごとを言う、です。
ただ、他力本願にただ、お願いをいうのではなくて
自分がこれを頑張ります、っていう誓いをする。
人事で届かない運や災いとかその辺で助力してもらう感じでしょうね
どこかで昔読んだのは、願い事だけぱっと言って帰るのは
ピンポンダッシュみたいなものだとかなんとか。
うまいこというな、と。
もちろん鳥居に一礼、参道は真ん中を歩かないなど細かい決まり事はほかにもありますね
No.3
- 回答日時:
縁結びのお賽銭には「10円」はやめた方が良いとはよく聞きますね
10円→とおえん→遠縁 となるからです。
ただし、5円玉2枚は「重ね重ねご縁がある」のでよいそうです
https://nanapi.com/ja/112125

No.2
- 回答日時:
ご参考までに
お賽銭の金額に決まり事などはないです。
ただ、同じ100円でも10円硬貨10枚。200円なら10円硬貨と50円硬貨(1円・5円硬貨でも可)
要するに、枚数を増やす事です。
お賽銭を賽銭箱に入れた時に、ジゃラジャラと音が鳴るようにする。
(賽銭箱によっては、金属の仕切り・木製の仕切りがあり、音がでるような仕組みになっている)
これにより、神様がその音のなる方(自分)に注目してくれることで、
お願い事を聞きやすくするのが目的。
神社によっては、鈴を鳴らしてからお祈りをしまうよね これも同じ意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 金毘羅宮・嚴魂神社 4 2022/10/21 13:29
- その他(行事・イベント) 神社で お賽銭を投げる時、 1円や5円や10円 色々ありますが それぞれに何か、ご利益のある意味があ 10 2022/05/23 14:21
- 神社・寺院 お賽銭金額少ないとゴリヤクないの? 6 2023/01/07 16:41
- 新年・正月・大晦日 これからいつもの初詣に行くんですが、お賽銭はいくら位が最適なんでしょうか? やはり、1000円札をポ 4 2023/01/01 11:07
- 誕生日・記念日・お祝い 5円玉はご縁があるって言う意味で縁起がいいじゃないですか では1円や10円や 50円や 100円や5 4 2022/04/03 10:58
- その他(ギャンブル) 宝くじで5億円当たったとして、何度もATMから現金で引き出しては適当にどこかの神社のお賽銭に札束を入 7 2023/06/03 11:41
- 預金・貯金 1円硬貨は国家としてアルミの備蓄の意味があるのでしょうか? 6 2023/06/28 16:57
- 神社・寺院 お賽銭持たず、神社にお参りしてもいいのでしょうか? 11 2022/11/03 09:06
- 訴訟・裁判 請求書の書き方を教えて下さい。年始に賽銭入れてやったのに不運ばかり起きたから、その不運で被った不利益 4 2022/12/02 14:39
- 神社・寺院 神社での初詣でについてです。 お参りするために列を成しているのは、賽銭箱の前に行きたいがために並んで 6 2022/12/01 09:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報