重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在Cドライブとして利用してるSSDが物理的に駄目になった時用に、
バックアップを取りたいと考えています。

考えているのは

①今のSSDのクローンを作り、いざという時に交換する
②今のSSDのシステムバックアップを他のHDDに取り、
駄目になった時にはSSDを新しいものに替えて、HDDから復元する

の2つです。

電源を入れても全く起動しないという状態を想定した時、
ベストな方法はどちらですか?こういう場合は簡単に思える①の方がいいのでしょうか?

また、②の場合の手順ですが、
新しいSSDに交換→ブータブルディスクから起動→HDDからデータ復元
で大丈夫ですか?

初心者なので②の方の難易度が高いです・・・。
どなたか御回答お願い致します。

OS WINDOWS 8.1
使用予定ソフト EASEUS todo Backup Free

A 回答 (1件)

① は、クローンを作成した時点の状態に戻ってしまいますし、それまで、その SSD はそれ専用になるため、無駄が多いことになります。

交換は簡単ですが、Windows Update やウィルス定義ファイルの更新なども、改めて行う必要があります。

② は、EASEUS todo Backup Free のシステムバックアップを使って、増分や差分のバックアップが可能なので、定期的にこれらを作成すれば、最新の状態を残すことが可能です。

リストアですが、ブータブル CD を作成し、そこから起動しても可能ですが、別のパソコンでも可能なので、それは自由に選択できます。

作業的には ① が簡単ですが、最新の状態で復元したい場合は、定期的にクローン作業を行う必要があります。② の方法は、普通のバックアップ方法で、私もこちらでシステムの保全をやっており、一般的な方法と言えるでしょう。

と言う訳で、② がお薦めです。これを機会に、システムのバックアップに慣れておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!
②でバックアップを取っていきます!

お礼日時:2016/12/06 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!