
現在Cドライブとして利用してるSSDが物理的に駄目になった時用に、
バックアップを取りたいと考えています。
考えているのは
①今のSSDのクローンを作り、いざという時に交換する
②今のSSDのシステムバックアップを他のHDDに取り、
駄目になった時にはSSDを新しいものに替えて、HDDから復元する
の2つです。
電源を入れても全く起動しないという状態を想定した時、
ベストな方法はどちらですか?こういう場合は簡単に思える①の方がいいのでしょうか?
また、②の場合の手順ですが、
新しいSSDに交換→ブータブルディスクから起動→HDDからデータ復元
で大丈夫ですか?
初心者なので②の方の難易度が高いです・・・。
どなたか御回答お願い致します。
OS WINDOWS 8.1
使用予定ソフト EASEUS todo Backup Free
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
① は、クローンを作成した時点の状態に戻ってしまいますし、それまで、その SSD はそれ専用になるため、無駄が多いことになります。
交換は簡単ですが、Windows Update やウィルス定義ファイルの更新なども、改めて行う必要があります。② は、EASEUS todo Backup Free のシステムバックアップを使って、増分や差分のバックアップが可能なので、定期的にこれらを作成すれば、最新の状態を残すことが可能です。
リストアですが、ブータブル CD を作成し、そこから起動しても可能ですが、別のパソコンでも可能なので、それは自由に選択できます。
作業的には ① が簡単ですが、最新の状態で復元したい場合は、定期的にクローン作業を行う必要があります。② の方法は、普通のバックアップ方法で、私もこちらでシステムの保全をやっており、一般的な方法と言えるでしょう。
と言う訳で、② がお薦めです。これを機会に、システムのバックアップに慣れておきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
HDD交換
-
B'srecorder8でバックアップを...
-
TrueImageでRAID環境のバックア...
-
Windows10が起動しなくなりました
-
PDFが開けない!!!
-
ログインしない状態でネットワ...
-
ドライブの順番(DとE)を変え...
-
GドライブとFドライブが入れ替...
-
仮想ドライブにて共有できない
-
「復元ポイントの作成」という...
-
OS(windowsXP)が入ってる状態か...
-
Windows10起動しない DISK PART...
-
ネットワークドライブの割り当...
-
WindowsXPの起動時にネットワー...
-
1プラッタのHDD
-
空のCD-Rを認識させる方法について
-
画面が出ない
-
toast7.1で DVD ビデオが焼けない
-
システムの復元の取り消し はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
Windows8 Bot4serviceとは?
-
True Imageでバックアップできない
-
PC故障時のバックアップの取り方
-
EasuUsToDo11のスマートバック...
-
windows7のバックアップファイ...
-
Ubuntuを入れてあるHDDをインス...
-
vaioにたくさんあるプログラム...
-
パソコン起動時のパスワードを...
-
HDDバックアップツール 昔ノー...
-
buffalo 外付HDDからの復元につ...
-
複数ユーザーでのTimeMachineバ...
-
リカバリー方法
-
「 セキュリティとメンテナンス...
-
Win11を バックアップソフト か...
-
FreeBSDのOSごとバッ...
-
Pcをssd換装するとき、バックア...
-
不良セクタのあるHDDのバックア...
-
Shuriken のデータ修復について
-
PC(Win10)の動作が超遅い原...
おすすめ情報