重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在ミニチュアダックスの雄2匹と暮らしています。
7歳と6歳なのですが、7歳の子にストルバイト結晶が見つかり、pHコントロールの食事療法に切り替えるところなのですが、以前からペット保険への加入を考えており、色々と保険会社を調べている最中ストルバイトが発覚しました。
入院、手術に特化した保険に加入したいと思っておりまして、auペット保険はどうかと考えてましたが、au保険さんは治療中の病気がある子は加入できず、完治してから3ヶ月経てば加入できるとの事ですが、私と同じように治療中の病気がある子でも保険加入できたという方はいらっしゃいますか?
最悪、au保険さんは諦めて、他の保険も検討しようかと思っております。
ダックスなのでどちらかというと、ヘルニア等の方が心配で、通院から全て保証よりも入院手術を手厚く保証してもらえる保険に加入したいと思っております。
そして、ストルバイトは完治するのでしょうか?
お医者様から完治と言われた方はいらっしゃいますか?
お腹を痛めて産んだ我が子のように思って一緒に暮らしていて、今回初めての病気で、ショックもかなり大きいですが、戦うつもりもしています。

どうか、お知恵をお貸し頂けませんでしょうか…
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

保険に関しては途中から入ったことがないのでお答えできませんが、うちのワンコもストルバイトになった経験があります。

治療でPHコントロールを食べていました。去勢していることもあり、再発の可能性もあるようなので念のために年一回、尿検査をしていますが今のところ再発はしていません。

治ってから、獣医さんに予防のために尿路疾患に対応したロイカナのフードを勧められましたが、ロイカナに少し抵抗があったので、別の一般的な?フードを食べさせていますが、発症当時にあげていたものとは違うフードをあげています。

治療や、再発防止には、お水を多めに飲ませるなどして、オシッコが濃くなり過ぎないようにするのもポイントです。

素人の答えですが、参考になれば…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このまま再発しなければ本当に良いですね!
そう願っています。

我が家のワンコもロイカナのpHコントロールを食べさせ、結晶を消した後にフードを戻し、pHコントロールのサプリメントを追加して様子を見ることに獣医さんには了承して頂いてます。

我が家は未去勢ですが、去勢しない事から菌が前立腺に入り込んでしまう事もあるので、落ち着いたら去勢も考えております。

正解に辿り着くのが難しい病気なんだと思います…

多頭飼いなので、相方にマウンティングしてしまうのも、細菌感染してしまう原因なのかなとも思えてしまいます。

試行錯誤を重ねて、この子にあった最善の治療方法を選択したいと思います。

丁寧なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/12/09 20:18

保険会社によっては、治療中の病気に関する疾患を対象外として加入を認めるケースがあります。



例えば、アニコムのページに腎結石と膀胱結石の猫の保険加入に関する質問と回答が乗っているので、参考にして下さい。
http://www.anicom-sompo.co.jp/bbs/joyful.cgi?pag …

> そして、ストルバイトは完治するのでしょうか?
結晶が無くなるかと言う意味であれば、完治します。

我が家の3才のパピヨンも1才より前に結晶がみつかり、尿のPH値もかなり高い値になっていました。
その後、PHコントロールの効果でPHも下がり結晶もなくなったのですが、療法食から普通の食事に戻したところ、再度PHが上がり結晶も再び混ざるようになりました。
今は、結晶もないしPHも低いのですが、PHコントロールを続けていて、半年に1回の尿検査を行っています。

我が家のケースは子供の時からなので、体質的な問題であり、尿から結晶が消えても療法食を続ける必要があるのだと思いますが、そうではなく療法食を食べなくても結晶が出なくなるケースもあると思います。

結晶がなくなったけど、療法食や定期的な検査をしている場合に、保険会社がどう対応をするかは保険会社によっても異なると思いますので、保険会社に直接質問されるのが良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご自身の経験もふまえて頂いたご丁寧な回答ありがとうございます。

保険会社もまだまだ色々調べてみたいと思います。

お礼日時:2016/12/09 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!