電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京都は豊洲の地下たまり水排水を開始し3ヶ月で完了させる計画らしいが、はっきり言って100年経っても終わらないこと断言できます。
その理由は実はカンタンで、要は穴の空いたバケツを半分池に沈めバケツの中の水をポンプで吸い上げて池に吐き出しても吐き出した水はバケツの穴から戻って来て再びバケツの中に入るので、3ヶ月どころか100年経っても排水が終わることはないからです。
ここでバケツの穴とは地下建造物の床面および側壁面と周辺地盤の間に存在する空洞や溝の類ことで、ポンプで排水した水量に比例して地下建造物に対する地下水の差圧は上昇するのでいくら排水ポンプを回したところで地下水圧が存在する限り100年経っても排水は終わらないということである。

A 回答 (4件)

周辺区域の汚染物質は有限だと思いますので、排水し続けると汚染水は通常の地下水により徐々に薄まり、やがて他の地域の地下水と同じ程度になると思います。

100年以上かかるのかな?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>100年以上かかるのかな?

100年以上はかかりますね。

お礼日時:2016/12/22 22:52

>その理由は実はカンタンで、要は穴の空いたバケツを半分池に沈めバケツの中の水をポンプで吸い上げて池に吐き出しても吐き出した水はバケツの穴から戻って来て再びバケツの中に入るので、3ヶ月どころか100年経っても排水が終わることはないからです。



吸い上げるのを止めれば止まります

例えが、無茶苦茶すぎますね、科学の知識も無いみたいですし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そりゃ吸い上げるの止めれば元に戻って水たまりのまま止まりますがなwww.

お礼日時:2016/12/15 06:11

そんなことはとっくに想定済みです。


どこかに「3カ月で排水が完了する」と書かれていますか?
都が想定する水位に下がるのに3カ月かかるということですよ。
だから排水ポンプを設置しているのです。
3か月後も水位を保つためポンプを稼働させます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>3か月後も水位を保つためポンプを稼働させます。

永久に排水ポンプを回し続けて地下たまり水が巡回するということは同時に水銀、ベンゼン等の有害物質も巡回し続けるということである。
環境的にも悪く、なんの問題解決にもならないのはすぐに分かること。
当初よりシール工法でやっていれば何の問題もなかったのであるが。
あまりにバカげた成り行きである。

お礼日時:2016/12/15 00:59

都議会に参加し、小池知事に伝えるべきだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年くらい様子を見て、相変わらず排水作業が続いていたら考えます。

お礼日時:2016/12/15 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!