アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

普通が大事
みんなと同じが大事
平均的じゃないと変だと言われる(よくない意味で)

やはり日本は、このような空気が外国と比べて強い国でしょうか?

また、外国では少し変わった人(平均的ではない人)は、どのように見られるのでしょうか?

A 回答 (6件)

日本が普通を尊重している。

まさにそう思います。

日本で社会人歴が10年弱あり、その後ドイツに移住しましたがとても暮らしやすく感じます。

我が家は旦那がまだ学生、10歳近く年下です。ですが、夫が学生と聞くとすぐ、大体の日本人からは大変じゃないの!生活どうしてるの!と余計なことを色々聞かれたり言われたりします。日本人以外だと、旦那若くてラッキーね!くらいで話は終わるんですけどね。

なんていうか、日本人は自分たちの情報やスペックと見比べて安心するというか身近かどうか判断しているフシがあります。みんな似た価値観でいるから大きな声で意見の言い合いをする必要もないし、討論とか必要ないのもそもそも同調意識が強いからかなーと思います。

同調意識の出来上がったコミュニティで行われる日本の会議やディベートの場はそのあたりをよく反映していると思います。誰も発言せず、議題が読み上げられはいともいいえともつかないリアクションがあり次へ。モヤっとした感じで気がついたら終わってるって場面を見ることがすごく多かったように思います。
海外では、意見を求められる場で何も言わないと存在しないように扱われますから間違ってようが意見がかぶろうが自分からどんどん話します。
もちろんどちらも良い面悪い面はありますけど。

多様性が子供の頃から教育されているドイツでは両親がどちらも母親という家庭も「おかしなことではない」とされています。年収、生活レベルや恋愛、子供を持っても結婚しないカップルなど様々ですから、そもそも相手のプライベートなことを聞いたり詮索するようなことはとても失礼です。

街に変だなと思う人がいたら、危険や不快感を感じるようなら何も言わずそこから離れるだけですし、マナー違反と思うようならはっきり相手に伝えます。音楽がうるさいとか走り回るなとか。言って終わり。
思ったことを本人に言わずに変な目で見たり、ヒソヒソ仲間内で陰口を言われるようなことは圧倒的に日本より少ない気がします。

服装も髪型も社会の型にきっちり当てはまる必要はないので、みんなけっこう適当で、逆に日本はオシャレすぎてキレイすぎて見えたりします。

どちらの文化も元を正せば教育が起因になっていると思うので、どちらが良い悪いの判断は人によると思います。海外に出て日本が一番ラクだって再認識する人もたくさんいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私は、本当は日本も価値観は、ばらばらだと思うんですね。しかし、空気に合わせすぎる面が日本は強い気がします。他人の目を気にし過ぎないドイツのような国は、うらやましいです。

お礼日時:2016/12/16 19:06

日本はおそらく世界で一番同調圧力の強い国です。



一例を上げます。
・昔の集落の罰に「村八分」というのがありました。
様々な村の行事や仕事の中で火事と葬式を除いて、村の人々がその家の人と関わりを持たない、ということです。

この制裁はかなり厳しいもので、これ以上の制裁は「入会地利用の禁止→薪などが取れない」「集落からの追放」ぐらいしかありません。つまり上から3番目ぐらいの厳しさだったわけです。

逆をいえばそれぐらい集落というのは共同生活が基本であり、ということは同調圧力も強かった、ということです。

・子供のお仕置きについて
これは外国の方が指摘していることなのですが、日本では子供に与える罰則は「外に出ていなさい」です。ところが多くの国では「家(部屋)から出てはいけない」が罰則になります。

日本人は家族や集落という共同生活の場所から隔離されることが「罰則」だと思っているかなり珍しい民族であるといえるようです。

・外国の事例
逆になぜ外国では「同調圧力」が弱いのでしょうか。それは「すぐ近くに異民族がいるから」です。アマゾンやインドネシアの熱帯雨林でも隣の集落は違う民族(信仰している神が違う、だから価値観が違う、でもって服装も違うし祭りも違う)なので、隣村との戦争や和平も自分たちとはちがう価値観を認める、ということから始まります。

 大陸の国は基本的にそういうものですし、イギリスなどの島国でも微妙な差があるので「価値観が違う人がそこに居る」というのは当たり前だったわけです。

また、戦争時はとんでもない新しいアイディアが登場したりします。有名な例ではローマに侵攻したハンニバルはわざわざアルプスを越えさせて象をイタリア半島にもってきて戦車に使いました。ローマ人はそれまで象を見たことがなかったため、ハンニバルとの戦争で劣勢になり一時はローマの城門まで攻め込まれたのです。
 しかし、スキピオ(小スキピオ)という若い指揮官が象を避ける戦法を編み出し、長い戦争を終わらせたのです。彼はスキピオ・アフリカヌスという称号を得ているのですが、彼のような非凡なアイデアマンは同調圧力の強い国では「出る釘は打たれる」という状態になってしまったでしょう。逆に、大陸の国家ではいままでにないアイディアで勝ち進むことが民族の存続として重要だったのです。

ですから日本ほど、同調圧力は強くないのが普通で、アメリカなど「ユニークであること」が評価されるのは「それが危機的な状況を救ってくれる可能性がある」と思われているからです。

ついでにいえば、外国はそういうアイディアや実行力をもったヒーローを好みます。この間のシン・ゴジラという映画では「無能な政治家などが右往左往してゴジラに太刀打ちできない」というものでしたが、日本ほどヒーローを嫌う国はそうありません。
そう言う点からも日本ほど同調圧力の強い国はない、と思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私は、日本は海に囲まれ、他の国と離れていることが、少なくとも他の先進国との大きな違いだなと感じました。たしかに日本は「価値観が違う人がそこに居る」という感覚が少ない気がします。

お礼日時:2016/12/16 18:48

日本は 同調圧力というか 人並が求められるし 他人からどう見られるかを気にする民族ですね。


外国に行くと それぞれ好きなようにしています。他人からどう見られるかなんか気にせず 自分は自分らしくです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わかります。自分も他人から、どう見られるかを気にします。妙に神経を使って嫌になることがあります。

お礼日時:2016/12/16 18:53

同調圧力って言葉は始めて聞きました。


でも、もともと日本はおおらかな国だったはずだと思ってます。

私が子どもの時の親の口癖は、「人は人、うちはうち」
けっこう多かったですよ、そういう家。皆同じなんて考えは微塵もありませんでした。
例えば、子どもの物なんて、お下がりが当たり前だった時代です。
洋服にしろ、学校の道具にしろ、兄弟や近所からのもらい物だったので、当然、皆同じ物なんて持ってない。違って当然、古くても、汚くても、馬鹿にされても、お金持ちの子どもと同じにはなれない。それが普通のことでした。
だから、劣等感もあまり持たずに済みました。

皆が同じでないと変だと言い始めたのは、むしろ平成になってからのことだと思ってます。
多分、バブル経済の頃、一億総中流と言われるようになってからじゃないでしょうか。
ある程度は裕福になり、日々の生活に余裕ができてきたあたり。
欲しい物は買い漁り、隣が買ったら我が家も、みたいな競争になったというか。
当然、子どももお下がりなんて嫌がって、新しいものを欲しがるし、親も簡単に与えてしまう。
皆同じじゃなきゃと、この頃から思い始めたのではないでしょうか。

今や、「出る杭は打たれる」かのごとく、とにかく周りと同じようにしようと考える人ばかりになって、とても息苦しい世の中になってしまいました。
人と違うことを認めない社会は、辛いです。
「人は人、うちはうち」そう言えた昔が懐かしいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も親から「人は人、うちはうち」という言葉をけっこう言われました。いつの間にか、この言葉、使われなくなってしまいました。不思議です。

お礼日時:2016/12/16 19:11

島国で、農耕民族たる所以でしょうか?


陸続きではないため、外からの圧力があまり強くなく
逆に、地震台風火山の噴火と自然災害が圧倒的に多いこの国では
皆で固まって一致団結しながら、困ったときはお互い様という意識が
ないと一族(集落)もろとも破壊しかねないという状況が、
日本人の深いところの意識として根付いているのでは?
良くも悪くも、日本人の特徴かと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔は、みんなの力を借りないと本当に生きていけなかったと思います。時代が進んだ今でも、空気を読み過ぎる面が残っているのは不思議だなと思います。

お礼日時:2016/12/16 19:17

非常に強いと思いますよ。


海外のことは詳しくないので比較出来ませんが。

でも昔に比べたら、変人もそれなりに市民権を得ていると思います。
変人で人に嫌われるのは、
変人であることを周りにアピール出来ない人ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LGBTの方々が、少しずつ認められていることだけ見ても、昔と比べれば進歩しているなと感じます。

お礼日時:2016/12/15 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!