dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2016年、携帯大手3社は総務省の指導を受け、ライトユーザー向け比較的安価なプランの提供を始めました。また、格安SIMを提供するMVNO事業者の認知度も高まり、スマホや携帯電話にかける支出を見直し始めた方も多いのではないでしょうか。

あなたのスマホや携帯にかけるお金は増えましたか?減りましたか?
どういった変更をして、どの程度の変化があったのか教えてください。

※投稿された回答は、「教えて!goo ITライフch」(http://itlife.oshiete.goo.ne.jp/)で引用する場合があります

A 回答 (7件)

MVNOの格安SIMで、基本料は遥かに安くなりました。


殆どが、家にいてスマホはWi-fiで使っています。
相手への携帯に電話をする機会が断然に減りました。
スマホ本体も気の向くままに機種変更ができそうです。
    • good
    • 0

10年前と比較すれば減りましたが、2015年と比べれば微増といったところです。

    • good
    • 0

私はガラケー(会社より支給)妻はワイモバ1980円固定電話無しです

    • good
    • 0

数年前からPHSとデータスマホの二本立てですね〜

    • good
    • 1

MVNOの基本料金値下げがあったから、一つ上のプランにプラン変更して逆にわずかだが、利用料金が高くなった。

    • good
    • 0

今まで一括支払いで機種変更していたものを今年は分割払いで機種変更したので昨年に比べて高くなった。

    • good
    • 0

いつ頃と比較して答えれば良いのでしょうか?



少なくとも携帯を所持し始めた頃に比べれば確実に低廉化していますが

去年との比較では微々たる差しかありません

もともとガラ携主体でスマホを持つ事は無く

複数台のタブレット&PCを情報端末として活用してますので

データ通信はモバイル・ルータ(WiMAX/2+網)が賄っています

データ通信費は無制限利用で3,991円/月

音声通話費はカケホーダイだけなので2,376円/月

両方あわせて6,500円/月 お釣りコースがずっと続いています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!