
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
純粋に骨だけのことが書かれた本はかなりの専門書になりますが、どの程度のレベルまで調べたいのでしょうか。
仕組みを詳しく知りたいのであれば解剖生理学関係の専門書をあたってみるのが良いでしょう。
医学生物学関係の大学の図書館に行くといろいろありますが、関係者以外立ち入り禁止かもしれませんので、地元の大きめの図書館がよいのでは?
金子丑之助原著「日本人体解剖学(上巻)」(南山堂)
KAHLE/LEONHARDT/PLATZER著 越智淳三訳「解剖学アトラス」(文光堂)
・・・などは医学部学生向けの良書です。
専門書までいかない程度であれば、
加藤征治・三浦真弘共著「おもしろ解剖学読本」(金芳堂)にも骨についておもしろく書かれています。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/26 20:15
早速のお返事ありがとうございます。栄養学系の勉強をしているので解剖学だとあんまりにも詳しくなりすぎてしまうので「おもしろ解剖学読本」の方チェックさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
レポートということでヒントだけですが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか?
「オステオポローシス:骨粗鬆症」
これに関しては、いろいろな研究がされていますので面白いですよ・・・?
「骨芽細胞」「破骨細胞」・・・・等。
御参考まで。
参考URL:http://www.carestyle.com/dic/3f/a_gyou/a_gyou05. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、人間のちんこには骨がな...
-
骨
-
骨について
-
人の骨には固有振動数はあるん...
-
お骨が水になるというのは本当...
-
骨は溶けるのですか?
-
また化石について質問です。詳...
-
哺乳類の焼骨を、保管しつづけ...
-
梵の裂け目とはどのあたりです...
-
何の骨?
-
太ももにめっちゃでかい白ニキ...
-
慶應義塾大学医学部
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
一般に大学教授になるのは狭き...
-
アルバイトについてです。テス...
-
昔の大学の医学部教授は絶大な...
-
医学部の5年生ってどれ程忙し...
-
胸ニキビの直し方教えてください
-
志望理由の添削お願いします 看...
-
早稲田はなぜ医学部がないのに...
おすすめ情報