
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お役に立てればなと思います
ご飯の量はその子に足りていますか?
足りていない可能性もあります。
ちょっと様子をみながら調節してみて下さい。
散歩中に何か食べようとしたらリードを引っ張るなどしながら怒ってください。
芝生だけの公園や、できるのであれば何も無いアスファルトなどを歩かせるのを多くしてみては?
No.2
- 回答日時:
今から再トレーニングしますか?
何故食糞をするのか分かりますか?
よく、餌が不足しているとか、餌の匂いがするからだとか、仔犬は当然のことのように食糞をするのだとか言われますが、わたしはそうだと思っていません(ちょっと変わった回答ですので、心してください)。
話が変わりますが、ビックリしたり恐ろしい思いをすると鳥肌が立ちません?
人間は猫とか犬のように毛が無いので鳥肌が立つ必要も無いのですが、習性の名残だと思っています。
仔犬でヨチヨチ歩きが出来出すと、寝床周辺から離れた場所まで移動してトイレをするようになります(防衛本能で犬の習性です)。
外敵に居場所を知られる、狙われるために寝床から離れた場所まで移動してトイレをするのです。
それ以前は歩腹(匍匐)前進しか出来ませんから、寝床周辺でウンチをしますね。
ウンチの処理をしないと、外敵に居場所を知られて狙われますね。
この場合親犬が即食糞をして証拠隠滅しているのです。
親犬に変わってあなたがウンチを即処理すれば問題が無いのですが、放置しているので子犬と言えども狙われるので食糞をしているのです・・・・と、わたしは考えています。
> 室内犬は散歩は必須ですか?
散歩をしないと、社会化が出来ない、問題犬になりますよ。
>仕事で留守番の時は食べていると思います
問題はこれですね・・・・これを解消すれば解決するのですね。
トイレをさせる時に、飼い主がトイレ(生活エリアの外に設置)まで誘導して、トイレコマンドで教えます。
あなたの目の前でトイレをさせるので、片付けが即出来て食糞が出来ません。
闇雲にトイレに連れて行ってもトイレをしません。
飼い主が居る時間帯でトイレをさせるのです。
朝食後と、仕事を終えて帰宅時に生活エリア外のトイレに誘導してコマンドでトイレをさせます。
この時間帯だけで良いので(心配なら寝る前も)、トレーニングしましょう。
失敗するのは犬の勝手な垂れ流しをさせているからです。
No.1
- 回答日時:
基本犬は散歩必要です。
足腰鍛えるためと、ボケ防止です。生き物は生まれたときからボケがスタートします。脳にいろんな刺激を受けてボケになりにくくなります。散歩して外の景色を見たり匂いを嗅いだりで刺激になります。でもなんでも食べてしまうのは恐いですね。知り合いの犬もなんでも食べてしまうらしく、常に口元を見ながら散歩してるそうです。つけたことないんですけど散歩中だけ口輪とかはどうですか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬が生理用ナフキンを食べました。
-
多頭飼いをしてる方、食糞につ...
-
犬を引き取り後悔してます(泣...
-
トイレを我慢している犬にトイ...
-
犬のウンチはトイレに流しても...
-
別家と自分の家を行き来するの...
-
犬がウンチまみれになるのを防...
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
ペット可のホテルに宿泊した事...
-
高校生です。 初彼女ができたの...
-
室内で主にサークル飼いの方は...
-
犬を飼ってますが、 トイレトレ...
-
子犬が食後からの餌皿を噛む
-
姿が見えなくなると鳴いてしま...
-
子犬 2ヶ月半過ぎ 1日のタイム...
-
犬がトイレトレーを動かしてしまう
-
犬がうんちをしながらおしっこ
-
犬
-
成犬のトイレ再トレーニング中...
-
退院してから犬がケージで寝て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬が生理用ナフキンを食べました。
-
アルミボードに乗ってくれません
-
10ヶ月の愛犬がウンチで遊ぶ為...
-
別家と自分の家を行き来するの...
-
犬 飼った初日
-
犬を引き取り後悔してます(泣...
-
ウンチまみれの体はどうしてます?
-
ジョイントマット
-
室内犬のおしっこ・うんち、ト...
-
犬の預かりについてです! 今、...
-
室内犬に家の中のトイレでオシ...
-
子犬のオシッコの回数について...
-
子犬をサークルから出す時間
-
いつから朝の散歩時間に気をつ...
-
カニンヘンダックス。トイレの...
-
最近、愛犬が可愛いと感じれま...
-
犬の採尿方法
-
子犬との車で長距離移動
-
成犬のトイレトレーニング
-
1人暮らしで働きながら犬を飼う時
おすすめ情報