dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の通りのADSL接続で3台のPCでインターネットに接続しています。

電話ローゼット→スプリッタ
→ADSLモデム(NTT MN(2))
→HUB(corega HUB5P)
→各パソコン となっております。
フレッツ12M プロバイダはnifty

ちゃんと接続されているのですが
これって、おかしな接続なのでしょうか?
上記のADSLモデムはブリッジタイプとルータータイプのどちらなのでしょうか?
ブリッジタイプとルータータイプの相違点は何ですか?

A 回答 (7件)

> これって、おかしな接続なのでしょうか?



私も、ん? と思って調べてみましたが、どうやらおかしくはないようです。

> 上記のADSLモデムはブリッジタイプとルータータイプのどちらなのでしょうか?

どちらかと言うとルータータイプになるのでしょうね。参考URLは、ADSLモデムのスペックの表です。

http://www.ntt-west.co.jp/news/0209/020909b_1.html

この表でMN(II)のハードウェア仕様を見ると、DHCPサーバー機能を備えているので、これが3台のPCに別々にデータを振り分けているのだと思います。

> ブリッジタイプとルータータイプの相違点は何ですか?

ブリッジタイプとは、WAN側(インターネット側)とLAN側(質問者さんの3台のPCで構成されるネットワーク側)との間を直結して、そのままデータを右から左へ、左から右へ手渡すだけのタイプを言います。同時に複数台のPCでインターネットに接続することはできないので、切り替えてどれか一台のPCしかネットに接続できません。

ルータータイプとは、やりとりされるデータに付加された宛先情報を判断して、質問者さんの3台のPCそれぞれに間違えずにデータを分配する機能を持ったタイプを言います。同時に複数台のPCをインターネットに接続して、それぞれのPCが異なるウェブページを見る事ができます。

モデムのDHCPサーバー機能とハブを使った接続でルーターと同じ働きをするという事を、私は質問者さんの質問がきっかけで学ばせて頂きました。ありがとうございます。

参考URL:http://www.ntt-west.co.jp/news/0209/020909b_1.html
    • good
    • 0

No6の補足です。


LANの信号は Ethernetが正解です。
修正願います
    • good
    • 0

>上記のADSLモデムはブリッジタイプとルータータイプのどちらなのでしょうか?



 モデムMN2ならば、ブリッジタイプモデムです。
 ただDHCP機能を持ってますのでルータにある
一部機能を備えているという事です。
 ブロードバンドルータのPPPoE接続機能は
ありませんので、プロバイダへの接続は、各々の
PCでPPPoE接続をしなければなりませんので
複数台で、同時に1つの契約IDではインターネット
接続が出来ないと思います。
 ブリッジタイプのモデム機能はPPPoE化された
信号を電話線にて伝送する為に変復調するだけです。
 NTT製のモデムでは、IP電話対応の機種は
ブロードバンドルータの機能をも、持ってますので
LAN側端子はEthemet信号を入出力します。
 ブロードバンドルータの機種はNV3等の型番に
なります。
 このNV3等のIP電話対応ルータ機能付モデムは
LAN端子側にHUBを接続すれば、NV3等で
PPPoE接続したプロバイダを通して、複数台の
PCで同時にインターネットが可能です。
    • good
    • 0

>これって、おかしな接続なのでしょうか?



特別おかしな接続ではないと思います。


>上記のADSLモデムはブリッジタイプとルータータイプのどちらなのでしょうか?

形式が「MN(2)」であればブリッジタイプです。

>ブリッジタイプとルータータイプの相違点は何ですか?

簡単に言えば(正確な説明にはなっていませんが)
ブリッジタイプ →端末側インターフェィス(パソコン等の接続側インターフェィス)が1つしかないもの
ルータータイプ →端末側インターフェィスが2つ以上ありルーター機能があるもの。
ルーター機能については参考URLなどを参照してください。

参考URL:http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html
    • good
    • 0

これで各PCともにインターネットに接続できているなら、


モデムはルータータイプです。おかしくありません。

>ブリッジタイプとルータータイプの相違点は何ですか?

・ルータータイプ
 複数のパソコンでインターネットを共用してくれる
 小さなサーバーみたいなものがルーターです。
 ADSLモデムにこのルーターの機能が含まれているのが
 ルータータイプですね。

・ブリッジタイプ
 1台のパソコンしかネットワーク接続ができません。
 複数で使用する場合は、別にルーターが必要になります。

※ルータータイプの場合、スイッチでルーターと
 ブリッジを切り替えられるようになっているものが
 多いです。
 無線LANなどを組み込む際は、無線LANルーターが
 必要になりますので、この場合はモデムをブリッジに
 してルーターの機能を殺します。
    • good
    • 0

別におかしくないですよ。



ADSLモデムはルータタイプかと思います。
ブリッジタイプの場合は,PCとUSBケーブルで直接接続
接続する事になります。

相違点は先述の直接接続する事により配下にPCが1台と
なる事(ブリッジ)と,HUBを介して複数台と通信できる
事(ルータ)となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/18 11:20

HUB対応のフレッツ接続ツールを使っていますか?


通常の接続ツールだとHUBを介さない設定なのでつながらないですよ。

HUBを通さずFlet'sサイトにアクセスして、対応のツールをダウンロードしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/18 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!