dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご相談です。
僕は昔から間に挟まれてしまいます。
両親の間、両親の家族との間、友達間

両親達は片方の親といるときは片方の悪口を聞き、もう片方にいるときはもう片方の悪口を聞き、育ちました。
僕からしたらどちらの両親と両親の家族も良くしてくれていたので。。正直ストレスでした。

友達でも
最初はABCで仲良かったとしましょう
それがだんだんと
AはBと仲良い
CはBと仲良い
AとCはいつの間にか仲が悪い、もしくは縁が切れて行く
そのBが僕なんです。

僕はAともCとも仲良くしたいだけなのに。

最初はAとCを仲直りさせようともしてました。

でも最近ではそういうこともせず、AはAで、CはCで付き合っています。

このようなことが何回も何回も続き、

みんなで楽しく遊んでいた頃の写真等を見ると、悲しくなってきます。

自分が色んな人の話を聞いてしまうことが悪いのでしょうか?

最近本当に辛いです。

すみません、答えを求めようというか、話してみたかったのです。

A 回答 (4件)

貴方は、性質の良い人なのでしょう。


皆から好かれているのではないですか。

でも、人と人との間(あいだ)にある間(ま)の取り方が下手なのではないかと感じます。
一対一の付き合いの時は、丁度良い間(ま)を取れるのに、1対複数になると全員に対して同じ距離の間が取れていないのではないですか。

つまり、BとAの間の距離とBとCの間の距離が等間隔になっていないので、AとCの間で仲違いが起きてしまったのではないでしょうか。

では、如何すれば良いか?
多分、貴方が前に出すぎているのをもう少し控えめにすることではないかと思います。
そして、貴方が絡まないAとCの間も、等距離になるように気配りする事が必要でしょう。

グループで複数の人が、同じ目的に向かって行動する時は、チームワークが必要ですが、チームワークは、全員の間のバランスが取れていなくては上手く行きません。
    • good
    • 2

はけ口的な存在人です


ボランテアだと思ってください
    • good
    • 1

貴方は悪くないです。

ですが貴方が変わらなきゃいけないです。
少し反抗的になってみたらどうですか?
私はそれで変われました。
私は小さい頃ずっと親の指示に従って反抗していなかったです。姉弟が全然ゆう事を聞かなかったので私は親に従ってればいいんだとずっと思っていました。貴方もそうではなかったですか?自分しかいないんだと思ってはいませんでしたか?それは違うんです。良い意味で言えば貴方は凄く思いやりのある人です。ですが悪く言えば反発心が無く周りにいいように使われてしまう人です。
それが嫌で無ければいいんですがそれが嫌なら少し反抗してみてください。
少しの反抗でいいんです。例えば、愚痴を聞いたりしなければいけない時同情するのではなく、つまらなそうな態度で接してみてください。少しの反抗で周りの態度は変わりますよ。
    • good
    • 1

寂しいよね。

貴方は仲違いしていないので、何とか修復したいでしょうね。まるで、自分の前を人が寂しく通過していくみたいだ。
私は、貴方が早くも大人の感性を身に付けたのかなと思いましたよ。子供の頃は、そこまで考えていませんでした。
親戚でさえ、家族でさえ譲り合わず自分中心で生きていくんです。でも、その寂しさを越えると、貴方が、誰と付き合うべきか、知らん顔しておくのか、
そういうことを選んで、納得できるようになります。
自分の関わった人たちが、喧嘩して離れていくなどと、考えすぎないで。
また、少数でいい。お互いに許しあえて仲良くできる、仲間を選ぶことかな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!