
25センチ前後大きさの亀を飼育しています。現在冬眠の時期なのですが、先日浄水器から異音がするため現在は電源を落としています。外で飼育しているので浄水器がないと水が凍ってしまう恐れがあるため現在は大き目のバケツに亀を入れて玄関内で冬眠をさせています。
玄関は暖かくはないですが、外ほど寒くはありません。ですが、いままでと環境が変わってしまっているため亀にとって悪いと思うので、早いうちに元の場所に返してあげたいのですが、浄水器がないため心配です。調べてみると浄水器を自作していたりを見つけました。ですが、自作している時間は今はないので、とりあえずポンプだけ購入をして水流だけ作って水が凍らないように対策をしたいと思います。
今後自作する可能性も考えてのポンプの選び方や、注意するところなど教えていただけませんか?
あと、外の温度が0℃以下になるのはほとんどないと思うので、恐らく外の元の場所に戻しても問題はないのですが、心配で上記にある通りバケツ内に移動させています。この状況ってまずいですか?
以下に軽く環境を書かせてもらいます。
ーー玄関ーー
・電機は消している
・音は外出時や喋り声などがおそらく聞こえている
・気温は測ってはいないがおそらく6℃前後(隣の部屋が朝だいたい7℃前後です)
・バケツには上に半分くらい蓋をしている
・亀の状態は足や頭は甲羅外に出していて動いてはないが起きているような気もします。冬眠しているところをよく見たことがないのでいつもどうなっているのかはちょっとわからないですが・・・
以上です。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそもカメの冬眠というのは、ご承知のようにカメは変温動物ですので、気温の低下により体温も下がり、同時に代謝(生命の維持のために有機体が行う、外界から取り入れた無機物や有機化合物を素材として行う一連の合成や化学反応のこと。
=呼吸による酸素摂取と二酸化炭素の排出、食事による栄養摂取、消化、吸収、排泄など)も低下し、ある意味仮死状態となることを指します。飲まず食わずですので、餌も水も酸素もほとんど摂取もせず排出もしませんが、これはあくまで低体温=冬眠中の話。
中途半端に気温が低い=代謝を行う、場合はエネルギーのみ消費し水や食事にありつけませんので痩せこけ餓死しかねません。
低すぎて浸かっている水が凍結すれば、体も凍りつき死亡します。
上手な冬眠は、しっかり冷やし、凍らせないこと。
水を張らずとも、湿らせた砂や枯れ葉の中に潜らせ、容器ごと土に埋めて、地表に見える部分には古毛布やムシロ、ワラなど被せて凍結の日も地表の冷気に影響されず、地中の温度に浸っていられるようにすること。
たっぷりの枯れ葉を土に埋めた水槽などの容器の水に浸し、水底に潜り込もうが、暖かな日は這い上がり息継ぎをしに来ようが自由に上がり降りできれば大丈夫でしょう。
自然界でも温度変化の少ない池や沼の底、地中深く潜り過ごしますが、当然温度の変化に耐えきれず失敗、亡くなる個体も、ぎりぎり運良く春を迎えられる個体もあるわけです。
水中であっても、ほとんど呼吸をしないので(一説には皮膚呼吸しており、その程度で賄えるとか‥)越冬できるだと。

No.1
- 回答日時:
バケツに砂を入れ、それに亀を入れて蓋しておけばOKです
水は不要です。
蓋は完全には閉じないでください
もしくは、数か所に穴を開けておいてください
冬眠すれば、音なんか気にせず寝てますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これ羽アリですか?
-
カブトムシはどこで生きるのが...
-
昨日、玄関前にシロハナハナム...
-
マムシ蛇
-
この蜘蛛の名前は
-
空を見ていたら、蝶が2匹で飛...
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
食料品スーパーの階段で見掛け...
-
カエルを撃退する方法 引っ越し...
-
アシナガバチが 地面を低空飛行...
-
【至急】友人と昆虫採集に行き...
-
この虫の名前はなんというので...
-
今気付いたのですが和室の部屋...
-
かぶと虫の捕れる場所
-
うちのトカゲが3日ほど前から弱...
-
これはなんの幼虫ですか?
-
蜘蛛は足を失っても再び再生し...
-
この虫なんでしょ? 田舎ですが...
-
この蜂の名前を教えて下さい 昆虫
-
昨年秋くらいから、ずっと鉢植...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冬眠
-
亀さんが、動かなくなってしま...
-
デグーが突然死んでしまいまし...
-
ミドリ亀がミイラになっちゃっ...
-
今の時期、特にヘビは飛びかか...
-
うちのゼニガメは死んでしまっ...
-
だんだんと、冬が近づいてきま...
-
冬眠中のカメの引っ越し
-
カメは、いつぐらいから冬眠す...
-
どうして赤道付近の虫は大きい...
-
ミドリガメの冬眠方法教えてく...
-
ミドリガメが起きません・・・
-
石亀の子供
-
りすの冬眠
-
亀の浄水器、ポンプについて
-
この「前述のとおり」の「前述...
-
カメが引きこもりになってます><
-
今、一週間少し旅行に行ってる...
-
冬眠ガメが起きてしまった場合
-
溜池の亀はどこで冬眠している...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
ポンプは水を洗浄するためではなく水が凍らないために置きたいのです。0℃を超えたら水が流れていようが簡単に凍ってしまうんでしょうか。
水がなくても冬眠できるということですが、もちろん水中の中で冬眠させてもいいんですよね?