これ何て呼びますか

映画「千と千尋の神隠し」で、千尋が顔無しと電車に乗って、沼の底駅へ行くシーンがありますね。
私はこのシーンでの電車の描かれ方や、乗客の描かれ方(顔が描かれていない等)に、とても懐かしさを覚えました。(失われたものへの郷愁のような感じです)
ただ、この映画のネタバレ的なサイトの説明:https://matome.naver.jp/odai/2134152009876769101 では、「電車は自殺する人があの世にいくためのもの 黒いのは生きる希望も未来もないから。
途中に駅があるのは自殺踏みとどまる人が降りるとこ。電車が行きしかないのもその理由。」と
ありました。

この見方が正しいのでしょうか。(あまり同意したくない気がします...)
この映画のこの場面が好きな方の御意見をお聞きしたいです。

A 回答 (4件)

自殺云々なんてそんな常識はありません。

一見解としては勿論否定しようがないですが、おそらく宮崎駿もそんなこと思ってもないでしょうし、当然聞かれても答えない(もしくは答えられない)でしょう。
「電車が行きしかない」というのももっともらしく見えますが、自殺は「運命の死」ではありませんから「片道」ではありません。しかも人々が降りた駅のさらに先には銭婆が普通に住んでいます。リンは「いつかあの街に行く」とまで言っています。これと自殺の関連性は?自分は想像も及ばないです。

「懐かしさを覚えた」というのもなんとなくわかります。あの電車の一連のシーンは、過去の既存の絵画とか映像作品によく見るような表現であり、そんなにオリジナリティのあるものではないと思いますので。電車や黒い人々や景色のデザインがかなり古めかしくファンタジックなのも、「油屋」の世界観に合わせたものでしょう。(ドライな見方かもしれませんが・・)

おそらくあのシーンは「こういう設定の世界」と言えるようなはっきりしたものではないと思います。
自分の見解(というか受けた印象ですね)は比喩的なものですが、かなりシンプルです。
千尋は油屋に来てから考える暇も無いくらい色々とあって、初めて1人になり心を整理する時間が持てたのが、あの電車のシーンです。これはそのまま「働いている社会人の日常」と考えられると思います。特に電車通勤・通学が主流である都市部の人達にとって、「疲れた人達が押し込まれている夕暮れの電車の中で、長時間他に何もすることもなく、仕事で疲れた自分の心の整理をする」という状況は毎日のことです。宮崎駿は東京の人ですから、あの電車のようなシーンは非常に身近な光景であることは伺えます。
そう考えると、銭婆の家は「田舎(ふるさと)」という風にも見えると思います。千尋は、静かで穏やかな田舎に来て、全面的に自分を受け入れてくれる優しいおばあさんにもてなされるものの、仕事で中断して置いてきた「課題」を忘れることはどうしても出来ず「仕事に戻ったらああしてこうして・・あれはどうしよう・・」とどうにも落ち着かないのです。これもやはり忙しい現代人の「里帰り」を思わずにはいられません。
・・・黒い透けた人々は、そういった人々の思いが形になったようなもの。あのシーンに惹きつけられる人は、おそらくそれらのメタファーが、自分の経験と重なって心に響くのではないでしょうか。おそらく作者もそういった意味合いからあのシーンがイメージとして現れたのではないかなと感じました。・・・あくまで自分が感じたことです。

まぁそうでなくても、千尋の「働かせてください」から始まった「油屋」の世界。「働く人」がこの作品のテーマの1つであることは確かだと思います。「社会人」とか「住み込みで働きに出てる人」と来れば「通勤」「里帰り」といったイメージに至るのも自然なことかもしれません。
    • good
    • 0

こういうのを「裏目読み」といいます



映画や本でもそうですが
画面上や小説の内容から
こういう意味を含んでいるというのを
本編とは関係なく読むということですね

ただしその場合は
作者でもそこまでは考えていなかったということもありますし
そういう意味も込めていたという場合もあります

戦争ものなのに、じつは反戦ものだったということなどがありますね

なにげなく見ていたものにたいして
そういうふうに考えている人もいて
人と話すことはおもしろいですね

正しいとか間違っているということはありません

そこが創作物に対する傍観者の見方のおもしろさですね
    • good
    • 0

だとしても 電車・・ってのが引っかかる・・



普通 あの世なら舟になる・・

電車として描かれた事から考えると 「帰って来れる場所」と言う設定に されたって事・・
    • good
    • 1

この手の映画には、必ずその様な意見が付き纏います。


内容を見て、それをどの様に感じるかは自由なんですから、相談者の感じたままでいいと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!