dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学割は101km以上であるので条件はみたし、JRですべて行くので大丈夫だとおもうのですが学割が使えないと言われました。なぜでしょうか?

「学割がきかないのはなぜですか?」の質問画像

A 回答 (4件)

No.3さんの言うとおり、「快速みえ」の経路は、名古屋~河原田までがJRで、河原田~津は伊勢鉄道(第三セクター)を利用するので、JRの区間が101kmに足りないのです。


すべてJRで行きたいのならば、穂積~名古屋~(関西本線)~亀山~(紀勢線)~津という経路を使って下さい。111.7kmで学割利用ができるはずです。なお、三重県内のJR、特に紀勢線は本数が少ないので、乗換と所要時間に要注意です。

なお、時間重視ならば、穂積~名古屋はJR(670円)、名古屋~津は近鉄(1,020円)で合計1,690円で行けます。
JRの穂積~(亀山)~津は1,940円、学割で2割引で1,552円。
JRは時間が合えば良いですが、合わないと待ち時間がかなりかかってしまいます。名古屋から近鉄利用も検討しては。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/04 17:36

第三セクター(伊勢鉄道)を挿む場合、JRの営業キロ程が通算して101Km超えでないと学割の対象にはなりません。



穂積⇒河原田 80.7Kmで101Kmに満ちません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました。
問題は解決したのですが、他の方法を提示してくださったNo.4の方をベストアンサーにさせて頂きました。m(_ _)m

お礼日時:2017/02/04 17:35

通学経路として合理性を欠くとか(もっといい経路があるとか)


専門学校で認可校じゃないとか?
専門学校は認可校じゃなければ、学割など使えないし
学歴にもならないので。

理由は聞かなかったんですか?
    • good
    • 0

夏休みなど長期休暇中でないとダメとかありますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!