重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

どこにいても浮いてしまうのが辛いです。

中1の頃は馴染めてないグループに無理やり入って
中2の頃は一人ぼっち
中3の頃はグループに入れたものの2人組になったりするときはいつも私が1人に、、、
中1から入ってた吹奏楽部でも、最初は順調だったのですが、途中から浮いてしまっていました。

高1になり、中学生の頃のような思いはしたくない!と思いどうしたら馴染めるようになるのか
たくさん調べた結果、私は今まで人に合わせて生きてきたことに気付いて
高校生活はありのままに振る舞うことにしました。

そして高1。たくさん友達もできてグループに入ることもできましたが、私だけ食堂へ行くのに誘ってもらえなかったり
私だけ遊びに誘ってもらえなかったり、、、
軽音部に入るものの、またもや浮いてしまって辞めました。後から、聞いた話ですがやっぱり周りからも浮いてるとか自分勝手とか思われていたみたいです。

何故毎回こうなるのかいくら考えてもわからなくなってしまって、高校を辞めてしまいました。
今は通信制の高校を通っています。

いつも第一印象は悪くないのですが
どうしても途中で浮いてしまうのです。
友達はいません。

ちなみに私の性格は
アダルトチルドレン気味、人を信じることが苦手で心をなかなか開けない、相手の顔色を伺ってしまう、寂しがり屋、です。

今はもう仕方ないことだと割り切って
ひとりでいるようになりましたが、やっぱり
普通に友達を作って楽しくしてる人が羨ましく
思えたりもします。元々寂しがり屋なので、、

私と同じような経験をされた方や
解決策がわかる方がいたらアドバイスください。
ひとりでいる方が楽だと

A 回答 (5件)

カズレーザいわく


わたしってこういうひとなんです
って言う人は
自分の中にある可能性を諦めている人
だってさ
人なんて信じる馬鹿はいないし
見も知らぬ他人に心を開く馬鹿もいない
相手の顔色を見ないで生きているヤツなどいないし
人間は一人で生きて一人で死ぬもの
トイレの中まで友達がついていくような人はいない
    • good
    • 0

浮くには理由があります。


自分がさみしいばかりに、友人で寂しさを埋めることだけを考えていませんか?それを自分勝手といいます。

自称アダルトチルドレンな人は自分の欠点を属性にして改善しないような印象があります。
人を信じるのが苦手というのも、相手の立場になって考えてみたらわかります。
信じられていない友人なんていらないからです。
    • good
    • 0

同じ経験じゃないけど。


人を信じにくい、というのは原因かも。自分は、信じられないよりは、信じて騙された方がイイと考えてます。

私は、浮いている人間なんだろうと思ってます。正しいと思えば、相手の考えを論破しようとするし、やりにくい人間だと思う。
浮いているだろうけど、それは引きずりません。掃除のおじさん、部下、同僚、上司に同じように挨拶します。同じように話します。浮いてはいるけど、誰とでも話を出来るし信頼関係はあります。ナアナアにはなりたくない。

貴女のスタイルもカッコイイと思うけど、寂しがりやなら仲良し欲しいね。貴女は大人びた感じだから、歳上のいるサークルとかに入って、たくさん話しかけて見たら。
    • good
    • 0

>いつも第一印象は悪くないのですが


>どうしても途中で浮いてしまうのです。
これ。
要するに中身が全然ダメってことだよ。
じゃあなんでそうなるのかってとこを分析しなきゃならんよ。
例えばだけど、「クソつまらない奴」とか、「自己中」とか、「空気読めない」とか、「気づかないうちに酷いこと言ってる」とか、何かしら原因があるわけよ。
そういうところをなおさなきゃ解決しないよ。
周囲の人から何か言われたこととか、心あたりとかはない?
まあだいたいそういう人は「自分には全く心当たりはない」とか「言われたことない」って言うケースが多いんだけどね。
    • good
    • 0

浮いてしまっている。


ここで思考停止してませんか?

具体的に、どういう時にどういう行動取っているんでしょうか?
他人に指摘されたことはないですか?
原因が分からなければ、改善策もありません。

分からないなら、担任や親に聞くのがいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!