
小さな会社のネットワーク管理を行っております。
今年中に、Windowsサーバーのリースが切れるので、コスト削減できないかと幹部から尋ねられました。それで少し調べまして、windowsサーバーを廃止して、その代わりにデスクトップを購入し、LinuxでSambaというものを利用すれば、windowsサーバーのように運用できるということがわかりました。
当社の現在の環境は、今年で期限が切れるwindows serverで運用されているADサーバーおよび同じくwindows serverで動作するアプリケーションサーバー(給与や会計ソフト)、そしてLANにNASのファイルサーバーがあり、クライアントパソコンはすべてWindowsで30台ほどつながっています。同LAN内にほかにもう一台別のアプリケーションのサーバーがあります。
一部ADドメインで運用していますが、ワークグループでも問題なく動作するので、ADサーバーはなくしてもいいと思います。サーバーライセンス不要でドメイン運用できるのであれば、その方がいいとは思います。
ちなみに私はwindows系は大体わかりますが、Linuxはずいぶん前に自宅のPCにお試しでインストールしたことがある程度で、ほとんど経験がございません。
・コストはどの程度かかるのか?
・導入や運用の難易度はどの程度でしょうか?
・セキュリティや安定性などはどうでしょうか?
・ユーザーへの影響は?(使い勝手の違いなど)
・その他問題点は?
まだ全然具体的ではなく、そもそも検討すべきなのかはじめから除外した方がいいようなものなのかすらわからないような段階です。いろんな面からアドバイスやご提案をいただければと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
絶対にやめておいた方が良い。
「コスト削減できないか」 そりゃ幹部は言います。 お金の話だもの。
Linux にするということは 「会社から出ていく現金の額」 は減りますが、それ以外の目に見えづらい (幹部が察知しづらい) コストが掛かることになります。
会社の業務運営を下支えするインフラ業務担当として、最低限譲れないラインは主張すべきです。
そのラインよりも上の場で現金の話をしたらいいのでは?
PC が 30台もあるのだから Workgroup 環境もかなり死ねますよ。
パスワードの更新が面倒になる。
Windows 前提で稼働しているアプリケーションも失うことになる。
安定稼働をさせるための知識がない。
よくわからないモノだから発展的な発想も持てない。
ちなみに弊社では 5年前に入れたサーバー群がリース期限を迎えようとしており、リプレースの準備をしているところです。
5年前、「我々の要望を実現する麗しき理想の構成」は 4千万もしたため却下。もっと現実的な構成での導入となりました。
現在、複数のベンダーさんから提案された構成はまさに 5年前の麗しき構成にそっくりなのに、コストは半分。
自分の知らないところで物事は進んでいるのだと。
同構成で同程度のキャパや能力なら全体的にコストが下がっていませんか?
または前回と同程度のコストで今よりもよくなっていませんか?
クラウドや仮想マシンを利用することで「部品の保守費」も不要になりますよ。
No.4
- 回答日時:
sambaでできるのはNASになることくらい
ADの管理もやろうと思えばできますが、面倒なのであまりやりません。
なので「給与や会計ソフト」のリプレースが無理だと思うので
あらたにwindows serverをリースするしかないと思います。
まぁ最近はクラウド対応の会計アプリもあるので
そちらにシフトするのも手だとは思いますが・・・
No.1
- 回答日時:
Sambaって元々Windowsのシステムなんですけどね・・・・まぁいいや。
どんなもんかはWikipediaにも書いてある事です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Samba
でもってコストの削減と言うのは見た目のコストの話であって実際はセキュリティのアップデートなんかも全てひっくるめて自身でやるって言うのを無視すれば削減になりますけど、社員がリースをケチった分を無報酬でやるって事ですよ。
Windowsサーバーのアプリケーションを使っているのであればLinaxサーバーに変えるのは「有り得ない」話ですよ?
Windows版MicrosoftOfficeをLinaxで動かそうって言う以上の事やる訳で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DHCPサーバーを2台使いたい。
-
DHCPサーバやFTPサーバをWindow...
-
pcにps4のコントローラーを接続...
-
USBのMACアドレス取得方法
-
<Googleアカウント>ログイン...
-
gpeditの設定変更をバッチで実...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
ツムツム のハートを送る時、LI...
-
再起動しないとネットに繋がらない
-
システムエラー 1231の内容と理...
-
Jpg4が開けない
-
ドメイン→ローカルユーザーに降...
-
ローカルアドミンにドメインユ...
-
コンピュータ名とユーザ名の運...
-
ここに写真を貼って質問するこ...
-
社内PCにネットワーク設定の...
-
ローカルセキュリティポリシー...
-
YAMAHA RTX1200でVISTAのネット...
-
WIN10 64BITでネットに接続する...
-
surface pro8シャットダウンせ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSサーバとADサーバの設置につ...
-
255台以上のクライアントを...
-
サーバルームの推奨温度
-
社内の1台のパソコンのみサー...
-
DHCPサーバやFTPサーバをWindow...
-
サーバー構築はどのように勉強...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
1台のサーバーで、WEBサーバー...
-
サーバー室の温度は?
-
内部、外部DNSサーバーの役割
-
ホストとサーバ
-
WINSサーバ
-
クラサバとWEBの違い
-
DHCPクライアントで過去に取得...
-
NTドメインから2003ドメインへ...
-
VineLinux6.3で写真集の自宅web...
-
Web版とクラサバ版のメリット...
-
LANにつなぐPCスペックに...
-
Linuxでのサーバー構築について。
-
ファイアウォールとWEBサーバー...
おすすめ情報