dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ワード(2000)で、B5で35ページほどのファイルを表示していると、CPUの稼働率が80%と100%の間を行ったり来たりします。
 そうなると、CPUの温度が38℃前後からどんどん上昇して、最終的には51℃を超えそうになります(表示して4~5分で)。
 そこでBIOSの設定を変更して、ファンの自動設定を止め、ケースファンのSlow設定もなしにし、CPUファンもケースファンも常に全速状態にしましたが、状況に変化が有りません。
 文書ファイルを編集する事が多く、度々CPU温度が上がり過ぎるようでは、作業に支障をきたします。そこで、やはり筐体背面のケースファンだけではなく、前面に吸気ファンを増設すれば、改善するでしょうか?教えて下さい。
 また、インテルのCPUは70℃が熱暴走になる上限だと聞いていますが、実際の限界はどの程度なのでしょうか?経験された方がおられれば、教えて下さい。

 * 仕様
  マザボ Intel D865GBF
  電源  WATANABE DENGEN 400W
  CPU Intel Pentium4 2.8CGhz
  CPUのヒートシンク  Intel 純正
  背面ファンの回転数  2540回転程度
  CPUファンの回転数 2540回転程度
  HDD Maxtor 7200rpm 40GB
     Seagate 5400rpm 40GB

A 回答 (6件)

CPUよりもグラフィックのメモリのほうが早く飛びますよ。

60度で1列ざっくり持っていかれました。なお、IC表をご覧になれば分かるように、個体差が御座いますので、早めに暴走する場合もありますが、それ以前に画面が全く写らなくなることに30カノッサ賭けます。

この回答への補足

早速有難う御座います。グラフィックはi865Gのチップセット内臓のグラフィック機能を利用しています。
 筐体内の温度は大体34~35℃、チップセットの温度は大体34~36℃を大きく変化しません。
 HDDは2台3.5インチベイ(最も下)に有りますが、これは40~42℃前後をウロウロしています。
 システムメモリはPC3200のDDR-SARAM500MBで、グラフィックに64MB使っています。
 ストレージデバイスはCD-RW・DVD-ROMドライブを5インチベイに取り付けています。
 この環境でのCPU温度の上限を知りたかったのですが、60℃でグラボのメモリがイカレるなんて、残念ですね。
 とうことは、システム用メモリがイカレるのでしょうか?

補足日時:2004/08/17 04:38
    • good
    • 0

どの位の各ボルトごとの電源容量が必要か分かりませんが、私見で静穏電源で価格と性能のバランスが取れていると思う電源を幾つか紹介します。



エバーグリーン
http://www.everg.co.jp/?contents=evergreen/power …

Seventeam ST-350WAP、ST-400WAP
http://zaward.co.jp/st-xxxwap.html

AOpenFSP350-60PN/12cm (350W)
http://www.aopen.co.jp/products/power/fsp350-60P …

WATANABEの電源はLowまたはAutoに設定すれば静音性は12cmファン電源の中ではトップクラスです。
上記の電源は、WATANABEの電源のHiの設定よりは静かに感じました、LowまたはAutoより多少五月蠅いです。
主観ですので参考程度にしかなりませんが。

必要な電源容量を計算して見て下さい。
該当する電源がリストアップされます。
電源電卓 自作パソコン消費電力簡易積算表
http://takaman.jp/D/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 遅くなりました。仕事が忙しかったので、ついつい綿密に計算してもらうのに手間取りました。さて、利用率100%で入力したところ、以下の結果が出ました。
 総合出力定格 245.3W以上
 3.3 + 5V 同時出力定格 48.5W 以上
 3.3 + 5 + 12V 同時出力定格 235.3W以上
 3.3Vライン最大定格 2.4A以上
 5Vライン最大定格 8.1A以上
 12Vライン最大定格 15.5A以上

 現在取り付けている電源は、WATANABEの400W電源ですので、
 3.3 + 5V 同時出力定格 MAX…230W
 3.3 + 5 + 12V 同時出力定格 MAX…370.5W
 3.3Vライン最大定格 30A
 5Vライン最大定格 40A
 12Vライン最大定格 18A
                 となっています。
 なので、それほど負荷はかからないように思いますが(熱がそれほど出過ぎないのでは?)
いかがなものでしょうか? 

お礼日時:2004/08/23 11:44

Pentium4 2.8CGhzの最大ダイ温度は75℃です。


温度表示は誤差がありますので、上限65℃位迄にした方が、精神衛生的にもいいかと思います。
温度測定時の室温と、どのようなケースを使用しているか分かりませんが、ケースのエアフローが余り良くないように見受けられます。
電源のファンスピードもHiにした方がいいと思います、それ以外だとWATANABEの電源は排気が少ないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れてスミマセン。
 PCの状況を確認していたのですが、電源のファンスピードを最高にすると2~3℃は下がるようでした。また、前面に吸気ファンが無かったので、扇風機に弱風で風をおくったところ45~48℃前後で比較的CPU温度が上昇しにくくなったので、ファンを取り付けることに決めました。
 本日、ようやく購入して設置したところ、電源ファンのスピードを標準にしていても通常36~37℃で落ち着きましたし、大きなワードファイルを開いても、今までは2分ほどで50℃に達したのですが、ファンを付けてからは4分を経過しても48~49℃前後で、それ以上温度が上がらなくなりました。
 ケースは背面に8センチケースファンの取り付け部分があり、前面のHDDラックの下にファン取り付け用のカゴ状のものが有ります。フラットケーブルをまとめて、CPU部分にできるだけ、入ってきたエアーが当たるように工夫をしていましたが、やはり前面ファンが無かったために、十分な冷却効果が得られなかったようです。
 ただお聞きしたいのですが、WATANABEの電源では、静音電源なので排気が悪いようですが、他に静音電源で排気が十分なものには、どんなメーカーの何という製品があるのでしょう。よろしければ教えて下さい。
 

お礼日時:2004/08/19 23:16

>作業に支障をきたします


何か起きてますか?
CPU100%dで50度なら、夏の室温で優秀なほうではないでしょうか。

3DゲームなどCPU100%ものを何時間やっても(私の場合は)70度近くで支障は出ません・・内心ひやひやですが(^_^;)

さすがに2.53を3Gにオーバークロックしたときは時々再起動がかかりました。

夏、CPU100%で測定して、安全上限を確認。いたずらをしてますが、電源プッツンが無ければバリバリ使えますよ。CPU 温度は室温差に近いところで変化。
使用率も変わらなければ、温度変化もほとんど変わりませんし。

http://support.intel.co.jp/jp/support/processors …

http://support.intel.co.jp/jp/support/processors …

この回答への補足

 早速有難う御座います。
 このサイトの書き込みで70℃で不具合が発生したとあったので(特に電源切れや再起動・故障など)、SpeedFanで測定し炎アイコンが出た上にCPUが常に稼動していたので、ビックリした次第です。
 ということは60℃前後なら、許容範囲なんですね。
 まあ、リーク電流の多いウィラメットコアの1.6GhzのPen4で、冬なら26℃前後・夏なら35℃前後で経過していました。それを電流の効率が高くなったノースウッドコアのPen4にしたのに、意外に温度が高いのでビックリしました。ただクロックが約2倍になったのですから、そんなものなんでしょうけど。
 下の方もおっしゃっていますように、吸気ファンを取り付けて、熱暴走を避けようと考えています.

 今発売されているCPUの内、一番温度が低いものをということで、パーツ屋の店員に聞いて今回Pen4の2.8CGhzに変えたのですが、実際のところ、Dothan後継のCPUに期待していたのですが、それが発売される前にマザーが逝ってしまったので、仕方なしでした。

補足日時:2004/08/17 12:19
    • good
    • 0

今更のことになるけど、熱が気になるならプレスコは避けるべきだったでしょう。


とりあえず対策としては、CPUクーラーの交換。
4~5k程度で高性能なCPUクーラーが売ってるので、
それに変えれば冷却性能は上がり、同じ冷却パワーなら音は静かになるでしょう。

この回答への補足

 早速有難う御座います。
 もし、吸気ファンを取り付けてみて、CPU温度に変化がなければCPUファンの交換も検討してみます。
 
 2.8CGhzですので、ノースウッドコアです。90nmプロセスの2.8AGhzやプレスコットの2.8EGhzのPentium4は避けました。
 

補足日時:2004/08/17 12:16
    • good
    • 0

システムメモリが飛ぶということもありうるようですが、今のところうちの場合飛んでいない模様。



ちなみに改造マニアの友人はこういう場合、でっかいヒートシンクつけてそれに直接風が当たるようにして凌いでいました。
また、効率よく風を通すには吸気用に前面の下方、排気用に後面の上方(つまり対角)にファンをつけると効率が良いといわれています。(途中におっきな障害物がある場合を除く)
HDDが一番下にあるのなら、床面との距離を少しでも空けたほうが良いでしょう。はかまみたいなものをかますとか。地面に近いと思っている以上に熱が溜まりやすい。放熱率は確か距離の二乗です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 分かりやすい解説有難う御座います。
 私が使っているケースは、前面のHDD下部には、カゴのようなものがあり、前面ファンを取り付けられるようになっていますので、床面との距離で見たら十分だと分かり安心しました。
 障害物の件ですが、HDDやストレージドライブのフラットケーブルが垂れていたり、ATX電源ケーブルの束やその他の電源ケーブルをまとめて、できるだけCPUから離したところ、CPU温度の上がりが2~3℃低くなりました。
 今度はケース前面の吸気ファンを取り付けます。

お礼日時:2004/08/17 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!