
こんにちは。
if文についておしえてください。
以下のようなマクロがあるとします。
変数 tensuuに-1をいれて実行すると①→②のように動作し「入力エラー」と表示されます。
tensuuに120を入れて実行すると①´→②´の順に動作し「入力エラー1」と表示されます。
どして、-1のときは入力エラー1にはいかず入力エラーにいくのでしょうか?
120のときは入力エラーにはいかず入力エラー1にいくのでしょうか?
動きがよくわかりません。
IF文とELSEはどういう紐づけがされているのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
Sub t()
tensuu = -1
If tensuu >= 0 Then '①
If tensuu <= 100 Then '①´
If tensuu >= 80 Then
MsgBox "合格"
Else
MsgBox "不合格"
End If
Else
MsgBox "入力エラー1" '②´
End If
Else
MsgBox "入力エラー" '②
End If
End Sub
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
If 〜 Then 〜 Else 〜 End If
で1セットです。
ネスト(入れ子)になったIF文というのは、 Then 〜 とか Else 〜 の〜の部分にIf文がくるものです。
ですから、外のIfを越えてしまうことはありません。
よって、一番内側から見ていけば、構造がはっきりします。
一番内側から見ます。
If tensuu >= 80 Then
MsgBox "合格"
Else
MsgBox "不合格"
End If
が1セットです。
これを 「文1」とすると元のプログラムは
If tensuu >= 0 Then '①
If tensuu <= 100 Then '①´
「文1」
Else
MsgBox "入力エラー1" '②´
End If
Else
MsgBox "入力エラー" '②
End If
となります。この状態で「一番内側」を見ると
If tensuu <= 100 Then '①´
「文1」
Else
MsgBox "入力エラー1" '②´
End If
です。これを「文2」とすると
If tensuu >= 0 Then '①
「文2」
Else
MsgBox "入力エラー" '②
End If
余談ですが
この例の場合、外側2つは、判定内容と処理とが離れてしまい、見辛いのは確かです。
if 条件 Then A Else B は if not条件 Then B Else A と同じ、ということから、Thenでの処理とElseでの処理を入れかえれば、
条件の直ぐ下の処理が来るので、見易さが格段によくなります。
If tensuu < 0 Then '① ' tensuu<0 は not (tensuu>=0)と同じ
MsgBox "入力エラー" '②
ElseIf tensuu > 100 Then '①´
MsgBox "入力エラー1" '②´
ElseIf tensuu >= 80 Then
MsgBox "合格"
Else
MsgBox "不合格"
End If ' ElseIfで継いでいるので、ネストにはなっていない
No.4
- 回答日時:
「if文について」の直接の回答ではないので皆さん避けておられますが、
条件が「tensuu」1つの場合は、
Select Case 構文がお勧めです。
http://excelvba.pc-users.net/fol6/6_2.html
不等号が条件に入るのならば、「Is」も必要になります。
数値の範囲指定ならば 「to」も使用できます。
また、[Select Case True]をつかえば、もっと複雑な複数条件への対応も楽になると思います。
以上、今後のマクロ作成の参考にしてください。
No.3
- 回答日時:
もしかしてですが、
If tensuu >= 0 Then '①
If tensuu <= 100 Then '①´
If tensuu >= 80 Then
この記述が勘違いを生みやすいのでは?
不等号は向きを揃える習慣をつけた方が判りやすいと思います。
If 0 =< tensuu Then '①
If tensuu <= 100 Then '①´
If 80 =< tensuu Then
最初の不成立を見落とされたのでは?
見当違いならごめんなさい。
ご回答ありがとうございます。
IF文のなかにIF文があるときの処理がわからなかったために
ご質問をさせていただきました。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
プログラム入力の際にTABキーで段付け(インデント)をしていますか?
同じレベルのIf ~ Else ~ End Ifで同じ深さのインデントを付ける様にすれば流れが追いやすくなりますよ。
下のプログラムだと、tensuu = -1の場合、①の判定で対応するElse(②の上、インデントが同じ深さ)へとび、Elseの処理がされるのが分かりやすいと思います。
もちろんIf文だけなく、For~Next や Do While ~ Loopも同様です。
※下のプログラムについて
この掲示板では半角のスペースは省略されてしまいますので敢えて全角スペースでインデントしています。
Sub t()
tensuu = -1
If tensuu >= 0 Then '①
If tensuu <= 100 Then '①´
If tensuu >= 80 Then
MsgBox "合格"
Else
MsgBox "不合格"
End If
Else
MsgBox "入力エラー1" '②´
End If
Else
MsgBox "入力エラー" '②
End If
End Sub
ご回答ありがとうございます。
インデントはあまり意識しておりませんでした。
することによりって、かなりわかりやすくなりますね。
これをきに心がけてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) [Excel VBA] このコードでは行の挿入や行の消去をすると13のエラーが出てしまう。 3 2022/12/09 00:29
- Excel(エクセル) エクセルVBAでオブジェクトが必要です 2 2022/09/10 16:37
- Visual Basic(VBA) パーソナルXLSBのfuctionを呼び出すと「Functionが定義されていません」のエラーになる 2 2022/08/22 22:51
- Excel(エクセル) R列の1111/11/11以外、且つQ列の×の条件で該当行のAからAE列までオレンジに塗りつぶす 2 2022/07/02 10:18
- Excel(エクセル) Excelのマクロについて 2 2022/06/14 03:38
- Visual Basic(VBA) excel2021で実行できないマクロ。どこを直したらいいのか 2 2022/03/28 03:40
- Visual Basic(VBA) 実行時エラー´5854´ 文字列型パラメーターが長すぎます。 3 2023/06/08 21:17
- Excel(エクセル) エクセル VBA For Next 繰り返しの書き方を教えてください 6 2022/09/01 14:11
- Visual Basic(VBA) オブジェクトが見つかりません 1 2023/06/24 19:43
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UserForm1.Showでエラーになり...
-
VBAでfunctionを利用しようとし...
-
お助けください!VBAのファイル...
-
【VBA】ワークブックを開く時に...
-
Filter関数を用いた結果、何も...
-
文字列内で括弧を使うには
-
インポート時のエラー「データ...
-
VB2008 comboboxを連動させた...
-
On ErrorでエラーNoが0
-
Scilabのstacksizeの増やし方が...
-
VBでSQL文のUPDATE構文を使った...
-
レコード登録時に「演算子があ...
-
ApplicationとWorksheetFunctio...
-
マクロで"#N/A"のエラー行を削...
-
Excel vbaについての質問
-
VBA エクセル で FIND でのエラ...
-
実行時エラー'-2147467259(8000...
-
ACCESS DAO で不要なテーブルの...
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
シングルクォーテーションを含...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マクロOn Error GoTo ErrLabel...
-
UserForm1.Showでエラーになり...
-
お助けください!VBAのファイル...
-
VBAでfunctionを利用しようとし...
-
【VBA】ワークブックを開く時に...
-
String""から型'Double'への変...
-
文字列内で括弧を使うには
-
マクロで"#N/A"のエラー行を削...
-
Excel vbaについての質問
-
VBA データ(特定値)のある最...
-
On ErrorでエラーNoが0
-
インポート時のエラー「データ...
-
【VBAエラー】Nextに対するFor...
-
ACCESSで値を代入できないとは?
-
【Access】Excelインポート時に...
-
VBでSQL文のUPDATE構文を使った...
-
【VB.NET】 パワポ操作を非表示で
-
「実行時エラー '3167' レコー...
-
実行時エラー 438 の解決策をお...
-
実行時エラー'-2147467259(8000...
おすすめ情報