
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずは移転先を決定することですね。
契約が成立すればIPアドレスでのアクセスが可能となりますからWebサーバーの構築はできますよね。
新サーバーが稼動できる状態になったらDNSを新サーバーに書き換えれば良いのですが問題はここですよね。
.comの場合はDNSのキャッシュを短くしてもユーザー側のルーターの機能(簡易DNS)でいつまでも旧サーバーのDNS情報を保持していることがあります。
DNS情報が浸透するまでは新・旧のサーバーへのアクセスは「新サーバーに移転しました」というメッセージを表示させます。このときDNSのキャッシュでいつまでもそのページしか表示されないユーザーが出てきますので、その人のために「キャッシュのクリア」方法を記載しておきましょう。
一般的にはルーターの「電源を切る→30秒ほど待つ→電源入れる」でOKな場合が多いです。
ユーザー側の機器についてはこちらで制御できませんので移転に伴う障害の可能性をメールで告知しておけばいいと思います。
私の場合は7台の自社サーバーで15のドメイン(サイト)で運用していましたが限界を感じ高速のサーバー(2台に集約)に移転しました。
過去、何度かサーバー移転を行っていますがDNS情報以外で問題という問題は発生したことはないですね。
DNS情報の書き換えを自らが行うのか、第3者に依頼するのかでも変わってきますね。
先程も記載したように「旧サーバーへのアクセス」に対する対処をしっかりしておけばよいと思います。
早速の回答ありがとうございます。
DNSのキャッシュクリアのタイミングは実際にやってみないとわからないもので、経験上からの貴重な意見を頂けて嬉しいです。
DNSは自分でBINDを立ちあげておりますので、新サーバのコンテンツが旧サーバと同じになった時点で、旧サーバのBINDのIPアドレスを新サーバのIPアドレスに変更しておけばよいわけでしょうか。Webサーバはともかくメールサーバの方はDNSキャッシュが浸透するまで、新旧のどちらがメールを受取るのか入り乱れそうでちょっと不安だったりします。
No.3
- 回答日時:
#2です
ずいぶん時間が経ってしまいましたが・・・
>回答ありがとうございます。新サーバにrelayする、というのはおそらくBINDでMXレコードのIPアドレスを新サーバに変更する事だと思います。
これはDNSの設定ですよね。
そうではなく、メールサーバの設定で、新サーバ側にリレーする設定ができると思います。
たとえば、セカンダリのメールサーバのような。
プライマリのメールサーバが落ちてる間はセカンダリサーバにメールをスプールしておき、プライマリが復活したら転送開始!するようなものです。
ただ、見た感じ、サーバ自体が解約とともになくなってしまうようなので、できることといったらDNSのTTLを今のうちにものすごく短くしておくということぐらいでしょうか。
度々の回答ありがとうございます。
リレーの意味がわかりました。実際に、プライマリーとセカンダリのメールサーバを立てた事がないので、なるほどそういう使い方にもなるのかと納得しました。
TTLは考慮事項ですね(^^;参考になりました。
No.2
- 回答日時:
できるかどうかは要検証ですが…
以前、他業者からウチの会社にメールサーバを移転した際に、旧サーバ側に「このサーバに送られて来たメールはすべて新サーバにrelayする」というような設定を入れてもらった記憶があります。どのようにやったのかは不明なんで参考にも何にもならないですけど(すみません…)
あ、あと、移転先サーバが複数あった場合はだめですね。
webについては、以下のような記述をしたHTMLを旧サーバに載せておくというのも手です。
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; URL=http://***.***.***.***">
***.***.***.**=新サーバのIPアドレス
回答ありがとうございます。新サーバにrelayする、というのはおそらくBINDでMXレコードのIPアドレスを新サーバに変更する事だと思います。
WEBの方は…「移転しました」とお知らせするアレですね。旧サーバそのものは契約解除とともに消えるので、載せても短い命かもしれません(^^;;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング IT業界は転勤が多いのか? 5 2023/07/23 03:29
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの修理について 3 2023/02/24 19:26
- その他(コンピューター・テクノロジー) 50台の織機から回転数を取得・集計しモニターに表示したい 2 2022/11/05 15:48
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
- その他(車) 毎日車の運転をしますが、毎日のようにイライラしてしまいます。 17 2023/01/29 13:49
- Google Drive Googleスプレッドシートで転置して値のみコピー 3 2022/10/31 11:32
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
ネットワークパスが見つかりません
-
Windows Server 2019 CALについて
-
きれいな「サーバ」や「パソコ...
-
サーバー用のHDDのフォーマット...
-
Ruby on railsの使えるサーバー
-
変更されたブックマークのUR...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
ドメイン再参加時に、エラー:ア...
-
windows11にて管理者アカウント...
-
ステータスバーの文字の大きさ...
-
Windows11PCでMACアドレスの変...
-
FTPにてPassword入力後のログイ...
-
自動起動 RTC Alarm Power On
-
Mac起動時に毎回勝手にフォルダ...
-
ファイル名の文字色の変更は出...
-
LocalSystemアカウントについて
-
Thunderbirdのメールアカウント...
-
ftp接続すると421エラーとなり
-
リモートデスクトップの制御に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クライアントとサーバーの間で...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
きれいな「サーバ」や「パソコ...
-
SVP
-
FTP送信元のIPアドレスを調べる...
-
一台のサーバーに複数個のIPア...
-
【CAL確認】 Windows server 2008
-
ネットワークパスが見つかりません
-
テスト用のFTPサーバをローカル...
-
WebサーバとDBを何故たすきがけ...
-
Windows2000 サーバのユーザ、...
-
postfixのデータ移行について
-
自宅で仮想サーバを立てたい
-
ラックのサーバマシン購入に関...
-
FTPツール探しています
-
サーバ更改時のメーカ等の選定...
-
社内のみで利用するWebサーバを...
-
ftpサーバについて
-
レンタルサーバーについて
-
負荷に耐えられる回線とサーバ
おすすめ情報